goo blog サービス終了のお知らせ 

    あかるいほうへ

       おばあさん魔女への道

救いの子 2

2020-04-16 | オシゴト

可愛いカモミールを積んで、カモミールティーにします。

 

熊本時代、お庭仕事が好きなご近所さんがくださったカモミール

お茶にしたけど、当時あまり美味しいとは思わなかった。

あれから20年くらい経って、自分が育てたカモミールでやってみた。

香りもいいし、美味しいです。

癒されます。

 

子育て真っ最中のあの頃は、

こんなほのかな香りに浸る心の余裕もなかったかな?

あれから20年

色んなことがあった。

子どもたちも育った。

今は、コロナが色んなことを諦めさせている。

諦めることにも慣れてきた。

 

家にいると、自宅勤務に集中出来ない。

シーモは、就職してすぐ自宅勤務になって

真面目にやっているようだ。

 

友達が病気が見つかったと連絡してきた。

気持ちを前向きにするようにと思ったが

私の語彙力のなさで、軽々しくなったかも。

手紙の方が伝わるのかな?

 

シーモが以前私に言った。

いいことがあったら、それを心の中でいっぱいに広げたらいいんだ。って。

 

いづみさんがおっしゃった

負うた子に教わる。

か。

 

なるほど

 

私、教わる宝庫の環境だわ。


すずらん らんらん

2020-04-14 | オシゴト

休みが増えると、

逆に出勤に気が進まなくなる2日目。

図書館入り口で、すずらん見つけました。

少しやる気出た。

思えば、もう3度目の春でした。

 

一年目の春は、これから新しい職場で頑張ろう!

ってときに見つけたすずらんでした。

昨年は、すずらんが咲かなくてがっかりしてたけど

今年は、復活してました!

こんなちいさな花が、気持ちを上げてくれる。

 

初めて本物のすずらんをみたとき、思ったより小さくて可愛かった。

そう、埼玉の家の庭に咲いていました。

この時期、よく似た花はあるけれど

やはり、すずらんいいな。

 

ごまかしごまかし

働いてる。

 

コロナニュースもほどほどに。

真正面から向き合うと、きついわ。

 

ダブルワークというのは、面白い。

自分に合うもの合わないもの。

得意なもの不得意なものがはっきりする。

それだけに、気持ちのアップダウンもあるけれど

自分に言いきかせることもできる。

今読んでいる本

本も、自分が必要としているものが巡ってくるように思う。

 

お酒を呑んで憂さを晴らす人もいれば

私のように、本に慰められたり勇気づけられたりする人もいる。

 

 

さて、いよいよ3日目

頑張ろう❣️

 

 


仕事はありがたい

2020-04-14 | オシゴト

2日休んだだけなのに、

コロナでテンションが下がっての出勤

 

仕事があることや自宅待機の保証があることは

とてもありがたいけれど、

向かい風の強風に負けてこのまま家に戻りたい。

しかし、お猪口になる傘を直しながら、足は前に進んでる。

 

保育園は新学期、まだ慣らし保育で午後は帰ってしまう子が多く

その上、コロナで預かるお子さんもとても少なくなり

まだ会えていないお子さんがたくさんいる。

 

そんな中、昨年度少し関わってた子が担当になり

その子が私に懐いて来たのが救われる。

満面の笑顔で近づいてくる。

言葉も最近急にたくさん話せるようになった。

「〇〇〇せんせい」と、私の名前を教えてみると

そのあと何度も「〇〇〇先生」と言ってくれる。

 

可愛くてたまらんぞ!

 

かと思うと、新しい0歳児が私の顔を見ると泣く。

泣くなら見ないでほしいところだが、

何度も見る。見ては泣く繰り返し。

私の方が泣きたくなる。

かなしいよ。

名前だけは覚えとこう。

そのうち仲良しになって、笑い話になるといいな。

 

コロナで気が沈みそうになってたけど

働く仲間は、皆前向きで優しい。

元気になっただよ。

 

4連勤の初日があたたかいので、

あと3日頑張る。

 

帰りの電車でスマホを見ると

図書館の同僚が勤務の様子をLINEしてくれた。

 

働く仲間との友情も育ってる。

またランチに行きたいな♪

 

当たり前の日常がただただ待ち遠しい。


どんなときでも平常心でいたい

2020-04-10 | オシゴト

新入社員の息子はテレワーク

アラカンの母は、ダブルワーク

ちょっと羨ましくなって、晩ご飯頼みました。

豚キムチなら出来ると思って、材料準備してたら

 

やれば出来る子!ありがたいな。

帰ってきたとき、ご飯が出来てるってホント嬉しいな♪

緑が欲しかったので、豆苗ちゃんも仲間入りしました。

とても美味しかったです♪

 

翌日は頼んでないのに

自ら、ご飯を炊いてて、洗濯物も畳んでくれてたよ。

ありがたいな。

 

社会人になり、早速テレワークの研修ですが

そういう気遣いが嬉しいです。

 

そうそう、働いている保育園は登園自粛要請を出したので

登園児の減少に伴い、コロナ休暇をと

出勤日が減りました。

図書館も休館し、内部業務をしていましたが、

明日から、自宅待機が増えます。

 

早速定期券を解約しました。

 

ちょっと疲れた身体を休めつつ

久しぶりの専業主婦を愉しみたいと思います。

気持ちが落ち込むことが辛いので

心豊かにね。

 

カモミールの花がたくさん咲いています。

カモミールティーのために育てていたのです。

日当たりのいい窓辺では、植物たちが元気で嬉しいです。

夜になると、バドミントンのシャトルのようになるの。

カワイイ❣️

 

萎み方が、内でなく外なのですよ。

シュッ!としてます。

 

私も見習おう。

 


自粛の日の朝に思う

2020-03-29 | オシゴト

通勤途中の桜

今年の春は、いつもより風の日が多いような気がする。

咲き出した桜も、早々に花弁が吹き飛ばされて

お花見してくれないんなら閉店ガラガラ?

今年は(今年も)これをお花見ということにして

不要不急な用がない場合は自粛の日

仕事が入っていたので行きました。

 

自粛ということで、読書で時間をつぶす人も多いのか

午前中は忙しかったようです。

午後から冷たい雨が降ってきて、遅番は暇でした。

 

いつもは座れない帰りの電車が驚くほど空いてて

各々が一つの長いソファーを独占しているような状態

一瞬座れて嬉しかったけれど

こんな異常事態心配ですね。

 

コロナと心配ですが、

これからの経済の落ち込みが心配です。

トイレットペーパーやマスクが手に入らない。

それは家庭の規模での心配でしたが

それが世界規模で、いろんな流通が滞って

いろんな分野に影響を与えるのです。

 

里帰りもできない。

母から代筆で手紙が来ました。

赤鬼さん青鬼さんと一緒で穏やかな顔の母です。

特養でのイベントを楽しみ、スタッフの方に感謝をして生きています。

元気だった頃の母は働き者で、ゆっくり話せなかったから

寝たきりになった母の方が穏やかで話しやすいです。

 

母を見てて思います。

自分の幸せは自分が決めるんだと。

 

私もね。

人はどう思うかわからないけれど、

今が幸せだと思います。

私も穏やかになりました。

 

仕事帰りの水たまりに散った桜の花びら

花筏みたいです。

今日はお休み

3時に家に居られるので

三時草の開花がやっと見られる。

ほら、一本だった花が

1週間の間にこんなに増えたのよ♪

かわいらしい。

 

楽しみん♪

うふふのふ


敢えてダブル

2020-03-24 | オシゴト

ダブルワークを始めて5ヶ月

保育園が楽しくて、図書館はキツかった。

以前の私なら、保育園一本にしてただろう。

でも、生活のため

そうもいかず続けてた。

 

ダブルワークをすると、一方が楽しければ楽しいほど

もう一方の辛さを痛感する。

そんな中、3月いっぱいで辞める人が4名もいた。

私だって現実に無理だけれど辞めたかった。

でも3名決まったところで、頑張らなくちゃという気持ちになったけど、

3名決まっても辞める人もいた。

自分の人生、辞めるのも仕方ない。

でも、辞め方にその人となりが出るね。

凄く好きになった人もいた。

がっかりした人もいた。

しかし、人というのは化学反応みたいで

その時々のメンバーで、雰囲気よかったり

殺伐としたりするんだなぁ

どうせ働くんだから、気持ちよく働きたい。

嫌いな人にこびは売らない。

毅然とするんだ。

ムカッときても、同じ土俵で相撲はとらないよ。

私が好きな人たちはそうしてる。

でもね。同僚がされてる姿を見たら腹が立つんだよね。

逆に私もそう思われてたみたいで

あとで、きつかったね。酷いね。

と励まし合うとね、とても救われるんだ。

殺伐とした職場を、雰囲気よく変えて行こう。

 

館長が皆にシュークリームを買ってきた。

更新で時給も少しあがった。

 

そんなことで、頑張ろうって思えてくる。

現金なわたし

 

コロナの影響で、仕事が増えたサリー

身体が心配だったけど、休みの日には上手に気分転換で

すみれのクッキー作ってくれた♪

焼くと色が変わっちゃったけど

サリーは、行動がやさしい。

 

 


精神年齢かなり低い

2020-03-20 | オシゴト

来週から、進級に向けての慣らしで

教室が変わる。

 

この子たちと、今の教室で過ごせる最終日

記念に写真を撮った。

宝物が出来た。

 

保育歴の長い先生が、疲れるでしょ?

と言う。

初心者マークの私、実は楽しくてしょうがない。

私きっと精神年齢が低いんだ。

 

おむつを替えるとき

その肌のなんと気持ちがいいこと。

 

子どもたちが喧嘩しそうになったときの

レフリーにも少し慣れてきた。

 

ワルと決めつけられている子

でもずっとみてると、その子の言い分もわかる。

憎まれ口を叩かれるのが嬉しい私はM?

 

大人しい子が、じわじわと近づいて来たとき

心の中で、よっしゃとガッツポーズ!

 

私がタコだったら🐙

8人の子どもを膝に座らせられるのにな。

イカ🦑なら10人か。

膝があるかは、話は別。

 

来年度の担当になる1歳児

少しずつ懐いてきてる。

 

泣いてる子を抱っこして

だんだん甘え泣きになって

気をそらさせようとすると、笑い出す。

そんな瞬間が嬉しい。

 

保育士の先生の、不機嫌な子どもの扱いはさすがです。

人としても学ぶことがたくさんある。

 

4月は、新しい子どもたちも迎えて

また新しい環境です。

図書館も人手不足でシフトもハードだけど

シーモも4月から社会人になりますし

母も頑張らなきゃな。

 

山形のお土産

左の籠は、自動車学校からだそうです。

玉こんにゃく、かわいい。

 

 

 


みんな元気な春

2020-03-19 | オシゴト

トイレットペーパーゲット!

トイレットペーパーを買って、こんなに嬉しかったことはないです。

マスクはともかく、トイレットペーパーまで店頭にないなんて。

でも、朝の開店に合わせて並ぶと手に入りました。

あと1ロール半だった💦

 

シーモが東北に合宿免許取りに行って

無事、昨日卒業。

今朝、深夜バスで帰ってくるので、ホントギリギリだった。

 

自動車学校の卒業式はあっても

大学の卒業式は中止になった。

最後、行きたかったんだけどね。

でも、自動車学校まで中止にならなくて良かった。

 

長男gの大学の入学式は、震災で無くなり

とても残念だった。

今回のことも残念だったけど、

当たり前と思われたことが無くなることもあるんだと

諦めることにも慣れてきた。

 

保育園の担当クラスの子どもたちは元気たわ!

1人も休まず絶好調!

昨日は、敷布団に3、4人乗ってる子どもたちを

私が引っ張るという荒業(笑)

「もう一回!」

「最後だよ。」

「うん!」

終わると、

「もう一回!」

「追加料金いただきまーす!」

と、また引っ張ったよ。

子どもたちの嬉しそうな顔に頑張っちゃう。

還暦近い私が、身体を使って遊ぶと

子どもたちは喜ぶよ。

私も愛と元気をもらってる。

しあわせだと思う瞬間!

 

来週からは、進級クラスの保育室を使うそうだ。

今の部屋で遊べるのは、あと一日だ、

噛み締めるよ。

 

春の花たち

オオイヌノフグリカタクリ木蓮

 

 


マスクの効用

2020-03-11 | オシゴト

コロナ鬱というのでしょうか?

なんとなくメンタルがマイナスに向かいがち

 

図書館は、サービス内容を縮小してやっていて

業務の変更に伴って殺伐としている。

行きたくないな。

そんな気持ちを抱えつつ

仕事がなくなる人もいるのに、

ダブルワークのどちらとも、仕事があるのはありがたい。

 

昨日アップしたマスク付けて行きましたよ。

実は、クッキングペーパーマスクの前に作ったマスクがあって

材料が手に入らなかったので、クイックルワイパーの紙で作ったのです。

不織布2枚重ねでかなりふんわりモードなマスク

背に腹は変えられないと付けていったのです。

百聞は一見にしかず

(1000円カット前のハネチラカシタ髪で失礼)

かなりマスクが膨らんどるね。

 

だから、今日のマスクを見て「おっ!進化してる!」

その台詞が、前回のマスクの完成度の低さがうかがえる。

なんだか、4、5人私の周りに人が寄ってきたでぇ!

ちょっと皆、顔が小馬鹿にしとらん?

鼻の穴開いた軍団

まっ、いいか。

「鼻の上のところに針金入ってる?」と質問

「入ってない。」

と言うと、あのお菓子などの袋を束ねるカラフルなラッピングタイを分けてくれただよ。

「もっと、進化させろってことね?わかった!」

 

久々に図書館で心から笑ったような気がする。

 

好きなことしたら、特にアピールしなくとも

楽しい雰囲気が生まれただよ。

 

せっかく貰ったラッピングタイを、職場に忘れてしまった。

 

実は我が家にもたんまりありました。

 

職場に笑いを!

 

マスク効果❣️

 

そ、そっちかい💦

 

 


判官贔屓

2020-03-07 | オシゴト

先日、保育園の仕事に行ったら

若いM先生が、「ひーちゃんせんせいきたよ。」と

kちゃんを促すように言ってました。

kちゃんは控えめだけど、笑顔がとっても素敵な男の子

この子の笑顔を見ると、こちらまでニンマリしちゃいます。

「こんにちわ」って言うと、

いい笑顔が返ってきました。

その日は、私のお膝に何度も座りました。

 

強い子は、平気でお膝に座るし

オモチャも好きなものを独占したりします。

欲しいものを絶対手放さない子もいれば

我慢する子

「貸〜して」とがんばって言っても

「い〜やよ」と一言

ときに奪い合いもあります。

私は、弱い子を密かに応援して

代わりに「貸してあげて。」といいます。

それでも「い〜やよ」

人が欲しがると余計大事に思うみたい。

でも、少しすると他の遊びに夢中になり

そのオモチャを放置すると

すかさず取って

控えめさんに渡します。

kちゃんも控えめさんなのです。

 

声の大きい子、主張する子が目立つけど

言えない子の気持ちを察して、手を差し伸べたい。

私も子どもの頃は、言えない子だったから。

 

保育士さんたちと、

この子はどんな大人になるんだろうという話になります。

 

ある女の子は、ママの真似だと言って、

パソコンやったり、電話したり、を真似ていて

昔は、ママの真似は家事だったのになと思いました。

器量よしの気が強い女の子は、仕事出来る女になるんだろうねと

言い合いました。

 

今は、やんちゃなRくん、

パズルが上手で賢いのです。

将来大物になりそうな予感がします。

 

いつもお母さんのお迎えが遅いAちゃんは

とても健気です。

私のことを、ばあば先生と言い間違えたことがあり

私がそれにとても反応したので、

何度も言って私の反応を楽しみました。

それ以来、Aちゃんは私のことを、ばあば先生と言います。

彼女も素敵な笑顔なんです。

ママを待つ間、私の仕事を手伝ってくれます。

 

子どもたちが、

膝の上に乗ったり、

抱きついたりするとき

この幼い子たちは、

本当はママにそうしたいんだろうな。と、思います。

ママの身代わりです。

身代わりだけど、愛はいっぱい注ぎたいです。

 

私はこの歳になって思うのは

お金や名誉より、

穏やかな日々が一番幸せだということ。

人によって価値観は違うでしょうけど

私は、お互いが相手の身になって

いたわりあい頑張り合う。

そんな家庭がいいと思います。

 

最近は、パパのお迎えも多いです。

いいことだなと思います。