あかるいほうへ

       おばあさん魔女への道

子どものパワーを頂く作戦!

2018-10-30 | 子ども

最近は、一駅分長く歩くようにしてる。

万歩計の数字も稼げます♪

 

朝番のときは、小学生の通学時間と重なって

子どもたちの会話を聞きながら、歩くのが好き。

今の時期は、半袖の子とフリースの子が一緒に歩いてたりして面白いの。

朝から、子どもの元気をいただきます。

 

校門のところでは、先生がおはようございます。

と声をかけて、子どもたちも元気におはようございます。といってる。

おっ!元気いいね。と先生も爽やかだ。

爽やか先生は、わたしにまで、挨拶をしてくれた。

今日は戸惑ったけど、これからは私も元気に挨拶してみよう!

 

この前、この小学校で音楽祭をやっていて

初めて校門をくぐって、体育館で演奏を聞いてみた。

子どもが小学生だった頃を思い出し懐かしかった。

それ以来、この小学校を身近に感じてる。

 

里帰りのあとは、お母さん暗い。

以前、サリーに言われたことを思い出した。

子どもは、いろいろ見てるね。

 

切り替えなくちゃ!

  

今日は、一人焼肉したよ。

 

 これにわかめスープが付いてきた。

わかめスープは、朝自分で作ったのがおいしかった。

最初にごま油でワカメを炒めてから作るとコクが出て美味しいのさ。

 

11月は、お楽しみがいっぱいあるのです♪

 


あっという間の帰省でした。

2018-10-28 | 旅行

帰省から戻ってきてからの訃報

角替和枝さん、亡くなられたのですね。

安藤サクラさんの朝ドラの背中を押してた和枝さん

人がひとり亡くなるということはどれだけの人を悲しませるのでしょう。

 

両親の老いてゆく姿を見て

私は親が亡くなったらどうなるのだろう。と思いました。

友達が親を亡くしていく中で、私はまだその経験はなく

想像でしかないのですが、

それでも仕事に通い、家事をして、

人と会い、1人の時間はどうやって過ごすのでしょう。

 

熊本空港での待ち時間

とても切なくなりました。

 友達と会わなかったから、余計感じたな。

親のことだけにどっぷりと。

でも、今回はこれで良かったと思います。

 

実家を片付けていたら、懐かしいアルバム見つけました。

母に、そのアルバム持って行きましたら

とても懐かしがっていました。

そして、その写真から話が広がりました。

母の新婚の頃のはなし

子育ての悩み

夫婦のこと、お姑さんのこと

友達の話

知ってるおじさんの裏の顔(笑)

母親としてでなく、1人の女性として共感出来る話が出ました。

22年寝たきりで、自分に接するいろんな人を見てきて

いろんなことを感じ、考えてきたと思います。

 

「人生は下駄を履くまでわからない。」

と、よく祖父が言ってた言葉だそうです。

調べたら、勝負ごとに使うようですね。

母は、父親を尊敬していて母の人格形成に影響大でした。

悲観的な私への励ましの言葉でした。

 

こうやって、子どもの手がかからなくなった今

母といろいろ出かけたかったな。

そういうと、涙が出ました。

でも、活発な母でしたから、寝たきりになったことで

ゆっくり話せる母娘関係になったのかもしれません。

元気な頃は、よく働いてゆっくり話すことは少なかった。

私をいつも励ましてくれます。逆なのに。

母は、感謝の気持ちが強いです。

私がすることひとつひとつに感謝してくれます。

心配しなくてもいい。

って、母はよく言います。

強いな。

 

父も、ひところに比べたら

わがままも少なくなって、可愛いおじいちゃんになりました。

ずっと暮らしてたらまた違うかな?

天草はとても暖かく、わたしはブラウス一枚なのに

父は、ダウンまで来ていました。

今回は火鉢の火をつけることもやってみました。

やり方が悪いと怒りますが、怒る元気があってよかった。

別れ際、眠いから寝るとベッドに入りました。

いつもなら見送ってくれたのにな。

 

今回の帰省は、会いたい人行きたいところは我慢して

親との時間を大切にしました。

 

SNSで、熊本の知り合いと連絡しあえることも増えて

懐かしく会いたい人が増えてきました。

会いたい人にはいつか会える。

そう思って、今回は親のことに集中しました。

 

一期一会

 


帰省

2018-10-24 | 家族

熊本駅が、リニューアル工事してました。

バスの待ち時間の間に食べる

タイピーエン楽しみにしてたけど、

お店無くなってたよ〜

どこ行った?

 

そう、熊本に帰ってきています。

今回は、友達と会う予定も入れず、

親との時間を大切にすることにしました。

 

どんどん親は年老いて弱くなっていくので

会うのが怖かったりします。

ここ一年で、凄く弱くなってきた。

でも話していると、だんだん声に力が出てきて、

帰ってきた甲斐があったと、嬉しくなります。

 

私のこと待ってくれてる人がまだ居たわ♪

 

父は、いつも私が帰ってくると

誰かい?とトボけるのですが、今回はリアルで

本当に私のことわからないのかと?思いました。

しかし姪っ子が、朝から私が帰ってくるの楽しみにしてたと教えてくれました。

寅さんが、帰ってくるときにトボける。

あれの逆バージョンです。

 

お正月も初夏の帰省でも、インフルエンザの流行で

母の部屋に入れなかったけれど

やっと今日入れましたよ!

2時間ほどたっぷりと話しました。

スタッフの方が作ってくださった色紙が綺麗です。

こんな優しさに励まされて、母は頑張ってます。

 

4日間で出来ることは限られているけれど

やれるだけやろう。

 

天草四郎スタンプたまってます。

作ってよかったわぁ♡


杉山亮先生のおはなし

2018-10-22 | 子ども

子どものとき、自宅に紙の本が何冊あったかが一生を左右する。

https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2018/10/ok-11.php

わざわざ、紙の本って書くあたり、電子図書が普及しているのかな?

 

杉山亮先生の講演会に行ってきました。

杉山先生は、図書館に来る子どもたちは、ほっといても本を読むけれど

本に触れてない子どもたちをなんとかしたい。

それは、私が子育て支援をしているころにも思ったことでした。

子育て支援の場に来る人たちより、支援が必要なのは来ない人たち

でも無理やり連れてくるわけにはいかない。

そこで杉山先生は、自分自身が学校を回ることを始めたそうです。

今は、しりとりを知らないお子さんもいるそうです。

実際やってみるととても面白い遊びですね。

なぞなぞ言ってみて!というと

普通のクイズだったりするそうです。

 

先生のお話は子どもたちを引きつけます。

クイズ形式では、手を真っ直ぐに上げる積極的な子どもたち。

しかし、この光景で安心してはいけないのだな。

図書館に来ない子どもたちの方が多いし、

逆に図書館にくる子が学校で浮いていたり、

図書館が逃げ場だったりすることもあると。

確かにそんな子見かけます。

話は脇道にそれるけど、私は自分の老後が寂しいような気がする。

でも、図書館に通う年配の方々を見ていて

私も図書館に通えばいいか。と思った。

 

 

話は元に戻って、にほんの昔ばなしって

美意識や価値観や幸福感などが織り込まれているそうです。

 

したきりすずめ

http://hukumusume.com/douwa/pc/jap/09/01.htm

スズメって、若い女性のことと捉えらららそうです。(笑)

いいおじいさんは、小さいつづらを選ぶ

欲深いおばあさんは、大きいつづらを選んで大変な目にあう

 

足るを知る。

 

昔、小学校のイベントで、飴をご自由にお取りください。

とあって、そこで一人たくさん取ってる男の子がいた。

そういうことは見苦しいということを、親は教えなきゃならない。

 

昔は成金と言って、急にお金持ちになった人の

派手な振る舞いを品が無いと馬鹿にした。

しかし、今の若者たちは憧れるのかなぁ

 

価値観は人それぞれ

お金がたくさん欲しい人

名誉が欲しい人

人の価値観はそれぞれで

それはそれでいいと思うけれど

それが一番というのは、心が貧しく思います。

 

日本のむかしばなし

日本の美意識や価値観を大切にしたいし

子供達に語り継がれていって欲しい。

 

親の価値観で子育てをするから、恐ろしいな。

だから、親以外の大人でそれを教える人が必要なのかもな。

 

講演会のあと、先生を囲んでお食事をしました。

いろいろと質問しちゃいました。

お隣の席の方が、今度横浜で杉山先生のものがたりライブがあると

教えてくれました。

シフト空いてたら行きたいな♪

 


野菜を求めて

2018-10-15 | 好きなもの

私が、花の種や苗を植えると雨が降ります。

いいジンクス

ハモニカおじさんから買ったコスモス

2鉢で200円です。

私が仕事帰り、コスモス抱えて挨拶したご近所さんのお宅にも

同じコスモスあって笑った。

 

おかずがマンネリのときは、スーパーを変える。

最寄りのスーパーが閉店したので

新しいスーパー開拓せねば。

調べたら、練馬区は無人販売所が多いようです。

無人販売所巡りは、パワーのあるときにして

今日は前々から気になってた

JAに行ってみました。

駐車場が分かりづらくて利用してなかったのですが

たぶんここかな?と停めてみた。

看板には、

利用者でない方は、罰金3万円頂戴いたします。

なんて書いてあるのよ

ビクビク

店員さんに確認したら、そこでいいそうです。

こぐれ村、早く行かなきゃ売り切れます。

新鮮な野菜が安かったです。

これからは、開店と同時に行こう!

いいところを見つけました。

ニヤニヤ

 

元気のいい野菜を食べて

もっと元気になろう!

 


新趣味

2018-10-13 | 手作り

そろそろ、仕事用のメモ帳がなくなってきて

買わなきゃと思っていたのですがっ!

作ってみようか?

と、昨日の製本思い出した。

うちにある材料で出来るかな?

コピー用紙だと、自由帳みたいになってしまう。

字が曲がるので、罫線ないとダメだわ。

 

閃いた💡

 

私は貧乏性なので、子どもたちの使い終わってないノート取ってある。

お弁当に付いてたお醤油や、

ホテルでもらってきたシャープーやら

そんなものと同じように使わないまま。

 

私は、断捨離はしないことにした。

 

断捨離の先生と母の名前は同じだけど

〔関係ないか〕

わたしには、合わないとわかった。

 

ひびのさんのワークショップでも、

綺麗な布のハギレで、美しいものも生み出される。

使えるものは使おう!

 

サリーの高校時代のノートを裁断した。

2冊のメモ帳を作ろう!

1つは、せっかくだからノートの裏表紙を使おう。

ダメージジーンズみたい!と一人ニヤつく

  

もう1つは、牧野庭園にあったチラシ

 赤い太めの糸で縫いましたよ、

 ほらできた!

 

仕事用と、バック用

なんだか楽しくなってきた♪

 

新しい趣味出来ました。

材料費タダです。

 


製本ツアー

2018-10-12 | 手作り

ハンバード ハンバードをBGMにブログ書いてます。

秋ですなぁ。この切なさは。

http://sp.nicovideo.jp/watch/sm13251923

自分の中で、ひとつこだわりが抜けず辛いところに

折り合いをつける名案が浮かび、

ちょっと楽になった感じです♪

 

秋は、お出かけ増やそうと思っています。

今日はね。区のイベントで製本屋さん見学に行きましたよ。

手仕事の製本屋さんなので、自分の好きな布や皮などで作ってもらえるんですって!

教室もやってるので、イッテンモノなら、自分で作るのも有りです!

 

机の上には、おくすり手帳と書かれた紙の束がある。

里紙という、和紙風の用紙をカバーにします。

 まず真ん中で折ります。

 目打ちで5箇所穴を開けます。

そのときのグッドアイデアは、厚い本を開いて真ん中を合わせて開けるといいのです!

そして、糸で縫うのですが、

玉結びでなく、 Sどめという方法

  

糸を割って通すのです。引っ張るとしっかりします。

  

真ん中から縫っていき、最後結びまして糸を切ります。

ゴムをつけます。

   穴を開けてゴムを通して結びます。

ゴロゴロするので私は後で結び目を解いて縫いました。

でっきあがりぃ♪

お隣の方の色違いも拝借して、パチリ!

素敵なのが出来ましたよ。

 

オマケ

駅まで、同じツアーの方と3人で帰りました。

私のチラシ手帳カバーを見せると、それいいわねぇ!

と、褒められました。

おふたりとも本が好きだけど

タイトルは隠したいそうです。わかる。

いろんなイベントのステキなチラシを

ブックカバーにするのです。

どうせ捨てられるものですからね。

 

 


爽やか日和

2018-10-09 | 思う

まんぷく、さすが安藤サクラさん

それから長谷川博巳さんの演技もいいですね。

この朝ドラのオファーが来たとき、

サクラさんは出産したばかりで、仕事を受けるのは無理だと思い、

このタイミングが悔しかったそうです。

家族に相談したとき、義母の角替和枝さんは

この仕事受けないんなら、女優やめな!

と言ったそうです。

また、母親の安藤和津さんは、介護鬱になっていたけれど

お孫さんのお世話をすることで、気持ちが晴れていったそうです。

皆さん、精一杯生きているんだな。

 

私は今、自分の心のクセを痛感しているところです。

このところ、ずーっと辛かったことがあって

そのあと、人の優しいメールやライン

友達と会って会話して

それからサリーと久しぶりに話し込んで

心の闇がどんどん薄くなっていったのに

また新しい悩みをかかえてる。

人は誰でも、何かをかかえてるものだろうけど

私は、まるでそれが欲しいかのように

自分の中で悲しみを大きくしているように思う。

バカだなぁ

シーモに、いいことを心の中で大きくすればいい。

と言われたのに、私は悪いことを大きくしてる。

 

思えば、いいことを大きくするために書いてたブログではないか。

朝、事務的なメールの中に、優しさを感じた。

それは私が変わってきた?

相手も変わってきた?

もっと爽やかになろう。

 

サリーからもらったイタリアの美しいお土産たち

今になって愛を感じてる。

 

私のために選んでくれた美しい布とレース

 

眼福♡

この布1メートル50って言ってたけど

ダブル幅だったの!

だから、ワンピース余裕で出来るよ🎶

もしかして?カーテン生地?

風と共に去りぬ

みたい。ふふふ

ちょっと派手かな?と、おもうけど

品良く着こなしたいよ。

大切に時間のあるときに、自分のために気持ちを込めて作ります。

 

自分にもっと価値を持とう。

 

自分を過小評価するのは、自分が可哀想だ。

周りの人の愛にもっと気付こう!

 

皆さん、爽やかな一日をお過ごしください♡

 

きっとあなたは、愛に包まれてるよ。


楽しいことがたくさんあった🎶

2018-10-07 | 好きなもの

ホ.オポノボノ

というハワイの気持ちを整える方法がある。

 

ごめんなさい

許してください

ありがとう

愛しています

 

この4つの言葉を心の中で唱えると、いい方向に向かうそうな。

心にもないこと言えない。

でも、心にもないことでも唱えるだけで効果があるそうな。

一応やってみた。

 

そしたら、人の優しいメールやラインに

救われてきました。

たまたま?

 

私は、単純なのですね。

 

そして、昨日はブローチ作りの日♪

ちまちまとした作業頑張った割には、作品冴えないな。と思いましたが

ひびのさんはいつもより褒めてくださった。

私の工夫の様子を勇気付けながら見守ってくださって

出来たものを見て頑張ったねって。

優しい方なので、未熟な作品でもどこかいいところを探してくださって

褒めてくださるけど、昨日は心に沁みたな。

 クジャクブローチ 下手くそだね。

その後、友達とランチです♪

人間関係というバーです。

彼女は、娘といってもいいくらいの年齢差なのだけど

いつも励まされる。

すごく伝わるんだよなぁ。

そのあと彼女は、油絵の勉強に行きましたよ。

頑張ってるなぁ。

 

私もその後、お楽しみがあったのです。

久々にサリーとの食事♪

以前は、彼女の舞台やらイベントやらに出かけるのが楽しみで

離れて住んでいても、SNSを見て近況がわかったのですが

社会人になってからは、SNSも辞めて会う機会も減って寂しかったです。

でも、サリーからのお誘い♡

3時間ほど話しましたよ。

人間関係barは、サリーも打ち合わせでよく使ってたそうです。

私が心配だったのは、社会人になって物足りなくないかということでした。

でも、今の仕事について話してくれる姿に安心しました。

 

昔、私が子育て支援をしていた頃の気持ちと重なる部分がありました。

サリーの仕事への思いに共感出来たし、頼もしく思いました。

地に足が着いてる落ち着いた様子でした。

私が思ってたよりずっと大人になりました。

 

別れがたくて、チャイの夜道散歩まで一緒にしましたよ♪

顔をこねくり回すサリー

 

子どもの心配より、自分の心配ですね。

仕事増やそうかと悩んでいたけど、

お金のかからない趣味をしている時間を増やした方が

わたしにはいいと思いましたし、

サリーも身体のこともあるしと賛成してくれました。 

 

 自分の心の中で、悲しい妄想をする癖はやめなきゃな。

秋は、メランコリーですからね。

用心用心 


残念

2018-10-05 | お買い物

自宅から一番近いスーパーが、

なんの前触れもなく、閉店してました。

 

台風の翌日、珍しくお店が閉まっていて

台風の影響のため18時で閉店します。の貼り紙

え?台風は昨日よね?

そして数日、店が閉まってる。

そして今日、破産手続き開始の告示書が貼ってありました。

従業員にも知らされておらず、仕事に来たら閉まってる。という状況みたいです。

ショックだっただろうな。

私でさえショックだもの。

 

ここのスーパーは、レジにいつも可愛い折り紙が飾られてて

一度写真に撮らせてもらったことがある。

あるときは花火だったり、お花だったり、

月見ウサギだったり

私の密かな楽しみでした。

この写真撮るときも、どうぞ!と快く言ってくださったっけ

あの優しい店員さんが、今頃悲しんでいるかと思うと胸が痛みます。

閉店するにしても、少し猶予があったらいくらか救われたと思います。

スタッフ同士も仲よさそうでした。

ちょっと足りないものがある時、チャチャっと買える便利なスーパー

店先に驚くような安さの賞味期限間近な乾物などが売ってました。

ここのかき揚げ美味しかったな。

おにぎりも、ずっしりとしてしっとり海苔の丸っこい三角おにぎりでした。

 

家族が減ってから、昔みたいに沢山買わなくなってから

このお店は、重宝しました。

 

 

店内はガラス越しに見えました。

商品はそのままで、生花コーナーの黄色い菊がまだしゃんとしてました。