あかるいほうへ

       おばあさん魔女への道

帰省ドキドキ

2021-10-31 | 思う

藤圭子聴いてます。

父に聴かせようと思ってね。

 

歌詞に昭和を感じます。

昭和良かったな。

私のトマト、ダメ元でしたが実がついてます。

帰省の間は水はあげられないから、

どうなるかなぁ。

実が色づく頃いないかもしれない。

もう少し頑張って欲しいな。

こんな言葉がありました。

本当です。

 

写メするとき間違って自撮り画面になったとき

こんな表情してるんだ。と愕然とすることが多いです。

 

父の前では、なるべくスマイルでいたいな。

母とは会えるかな?

心通う会話をしたいな。

今回は泣くかもな。

 

藤圭子の会わずに愛してじゃないけれど、

会うと、別れが辛いんだよな。

仕方ないな。

 

呟きでした。


家族ってなんだろう

2021-10-26 | 思う

帰省のためのキャリーバッグを

サリーの所にか置いてあったので

仕事帰りに、駅で落ち合った。

チャイを連れてきてくれた❣️

ありがとう。

晩ご飯の支度があるので長くは居られなかったけど、

別れてもチャイが駅を離れなかったそうです。

会ったときはそっけなかったのにね。

泣けるな。

チャイを育てた環境では、浦和の家が1番の思い出かな。

夫は単身赴任で、2人の子どもが去って行き

シーモとふたりだけになった家。

もしかしたら、

一番私の寂しさをわかってたのはチャイだったかもしれない。

 

子どもたちの成長は喜ばしいことだけど、

離れていくの早かったなぁ。

心の準備も出来ないまま去ってった。

 

保育園で子どもたちと関わることが、

どれだけ今メンタル助かっているか。

子育てした後だからこそ、それを痛感する。

今のように穏やかに、我が子と関わってたらなぁ。

でも、そうはいかないよね。

自分の子どもだもの。

 

何か楽しみをひとつ持っていれば

そこまでは頑張れるのかな。

今の私、何があるんだろう。

 

もう少しで、帰省。

コロナで2年以上会ってなかった。

人は「里帰りできて良かったね」という。

でも、それは悲しい現実との向き合いになりそうで

この2年の間に父はとても弱ってる。

そんな父と会うのが正直怖い。

これから、そう遠くない親との別れもあるだろう。

私のメンタルは持つのかなぁ。

 

最後かも?

それは帰省のたびに思ってたことだけど、

今回はその可能性が高い。

親不孝だったな。

東京に行ったことで、親に寂しい思いをさせた。

しかも25歳で。

そうか、今のサリーの年で、私は東京に旅立ったのだ。

親はさぞかし心配しただろうな。

父に勘当だ!と言われたっけ。

でも、行かずにはいられなかったんだ。

自分の人生、やり直したかったんだ。

 

あの頃出会ったのが、あんじーさんだったな。

5年一緒に働いた。

結婚して仕事との両立がきつくなって、

子どもができて辞めたけど、

あのままあの仕事続けてたらって、よく思う。

でも、仕事と家事の両立でさえきつかった私には、

それに子育てまでもは無理だとわかってた。

 

私くらいの年齢になれば、親の死を経験した人の方が多く

みんなそんな苦しみを持ちながら、

仕事をして日常生活をおくるんだな。

凄いな。

私には、それが出来るだろうか。

自信がない。

 

でも、私の今の悩みのヒントもくれるかもしれない。


緊急事態宣言解除したので今のうち

2021-10-17 | 家族

だいぶ更新していませんでしたね。

このところ疲れ気味で、タイトルと逆方向でした。

 

辞めようと思った仕事が延期になったからかなぁ

ま、自分で決めたことだけどね。

 

それと、11月に帰省することになりました。

父が寂しそうに電話してきて、お休みも取れそうだったので。

 

2年以上経つかな?

こんなに帰らなかったことはなかったので

弱くなった父に会うのか怖いです。

今回は、気分転換に人と会うこともできないので

短い間だけでも、出来ることはしようと思う。

父はわがままだから、修行だな。

そう思うだけで、疲れちゃいます。

 

介護している人から見れば甘ったれだと思われそうだけど

間があくと、怖いです。

 

特養老人ホームでは、面会無理かなあ?

折角帰るのだから、母とは会いたいです。

母と話がしたいです。

この2年間の積もる話がしたいです。

 

煮詰まった私、突破口開けるといいな。

という微かな期待も少々あり

 

職場の人も2年ぶりに帰省しました。

 ままどおる美味しかった。


人間力

2021-10-09 | オシゴト

随分、書いてなかったな。

最近は、テレビどころか、ラジオも本もなんとなくしっくりこなくて

YouTubeが心の拠り所だった。

興味のある一つのテーマでも、いろんなYouTuberがいて

それを見比べ聞き比べで楽しんでいる。

そして、いつのまにかバタンキューした末に

途中で起きると、この方のお話が流れていて

妙に心に沁みた。

https://m.youtube.com/watch?v=pVwiJ6MDzMA&pp=QAFIAQ%3D%3D

人間力という言葉がとても心に沁みた。

 

ダブルワークをしていて、一つは10月で辞める予定だった。

面談でそれを告げた。

辞めたい理由を話し、私の考えに共感してくださった。

実は3月まで、同僚と2人で毎月展示をすることになっていて

展示物だけは仕上げて、あとは同僚に託す予定でいた。

しかし、3月末までと促され、半年伸ばすことにした。

 

保育園も図書館も週4回だった。

それを、図書館を週3回に減らし

保育園を週5回にした。

これで、あと半年頑張ることにした。

 

私自身、飛ぶ鳥跡を逃さずでいたかった。

 

その方は、仕事と人間性は違うと割り切って働いていると言った。

でも、そこをわざわざいうあたり、思うことがあるのだろう。

私は、働く人の人間性は大事だと思う。

 

それは、保育園での同僚の人間性が良いのだ。

私はそこでは、とても爽やかにのびのびとイキイキと働けるのだ。

子どもの可愛さももちろんのこと、

関わる大人がとてもよいのだ。

 

あと半年頑張って、

保育園メインで、必要なら少し派遣でもしながら

爽やかに生きていけたらと思う。

 

夜中に目が覚めると流れていた言葉が妙に心に沁みた。

https://m.youtube.com/watch?v=pVwiJ6MDzMA&pp=QAFIAQ%3D%3D

私には関係ない話かと思ったけれど、

今まで、いろんな職場で働きながら、いろんなストレスを抱え

仕事とは我慢だ。と思っていたけれど

働きやすい職場はあるということを今痛感してる。

 

そして、仕事だけでなく、友達関係にしても

爽やかなものになってきた。

いつも保育園の玄関には花が活けてある。

仕事が終わって、同僚と綺麗ね。と愛でた。

意外にも、園長(男性)が活けていると知り驚いた。

一つ一つの仕事が、人を気持ちよくさせる。

人間力のある人たちとの職場は、私のパワースポットだ❗️