goo blog サービス終了のお知らせ 

寄り道研究所

Like
Newton > Mac > Brompton
GPD Pocket iPhone XS Paris

ロールケーキって、どこを切っても切れ端でしょ

2010年05月31日 | 日記
ケーキの端を切ればどこでも切れ端やん、というツッコミはさんざんしておきましたので置いといて、ロールケーキの端っこなんて一番おいしいところなのに、パックに入ってこの数、これはお得でしょう


わざわざこんな風に売るって事は、今までの端っこはどうしていたのでしょう。
まさか捨てていませんよね
じゃあ捨てるのはもったいないのでお店の方が全部食べていて、もう無理、これ以上食べ続けると糖尿になって体を壊すから、安くてもいいから引き取ってほしい、って事なんでしょうかね

このケーキの大問題は、300円でこれだけ買って帰れるかです。
安いのを買って、どうもこれだけじゃな~、ってことで上のシュークリームを買ったんじゃ、どこが安いの?って避難の嵐になりますが、だからといって300円だけをだす勇気もなく、かくして男の心はウインドウの前をさまよい疲れ果てるのであった


ATCで散歩

2010年05月27日 | 日記
昨日はインテックス大阪であった電設展を見てきたのですが、帰りは近くのATCへお土産でもないかとぶらついてると、アメリカ雑貨のお店で見つけたのが清涼飲料水の運搬箱です

木の箱でこの古さ、ガラス瓶の頃の運搬用なのですが、これが部屋にでも転がっていたらセンス良く見えるのでしょうか

古くて汚い整理整頓してない部屋になってしまいそうで、こういうのは人を選ぶでしょうね
お値段は1575円、安い?高い?必要ない?

これは部屋に置いておきたい。
電話がかかってくるのは受ける事が出来るかもしれませんが、かける時はお金を入れないとだめなんでしょうね。
もちろん10円玉じゃだめでしょう


さて、メインの電設展で派手にアピールしていたのは「きんでん」さんです
この元気さがうれしい

コンパニオンさんが元気にしているブースはホントに少ないですから、空元気でも盛り上げようとする努力は拍手です。
もう一社日立系の会社も、ちょっとドキッとするデザインでした、興味のある方は明日までの電設展へどうぞ


チンチン電車は残しましょうよね、阪堺線ですよ

2010年05月09日 | 日記
東京の方は今さらなのでしょうが、これはいかんでしょうの二つ

古いデザインになったとはいえ、なんと合理的なデザインなんでしょう。
大量に余っているのでしょうが、この値段が衝撃です


こっちなんかデザイン派そっくりなんだけど本物より小さいし、ラジオもついてるし、スピーカーまでついているし、日本語表示だし、恐るべし開発力。
動画は使えるかどうかわかりませんが、後出しじゃんけんだけどちゃんと作れる技術力が恐ろしいです。


今日は阪堺線のお世話になりました

窓もライトも全部が味わい深いです
なにしろ一両編成の路面電車ですから、運転手さんの忙しそうな事、ご苦労さまです。
廃線の危機にあるようですが、渋滞だ事故だと遅れがちなバスより安定しているし、排ガスは出ないし、それにせっかくあるのですから使い続けるようにならないものでしょうかね

こちらは新型の方ですから、エアコンもついてます。
そうなんです、旧型の方はエアコンなしですから夏は風情があるんだろうなあ


こちらは旧型の内装

木の板で棚を作る時に使いそうなものですが、電車の中でつかってます。
木製の車輌だから補強のためなんでしょうが、こういう余計な装飾を付けているのがかっこいいでしょ

「乗務員室立入禁止」って貼ってるだけでだれでも入れるのも嬉しいところ、入っちゃ駄目ですよ。
撮影するのにジャマがないという事です

ワンマンカーなのでこのボタン

昭和のボタンです、これは。
押せるだけでランプが点いたりなんかしませんから

この表示は微笑ましいだろう~

ちょっと前まで扉に貼ってあった「扉に指を詰めないよう...」もおかしかったけど、これもなんだか微笑ましく、だめ押しでバックライト付なんですよ
この標語に抵抗というか違和感は無かったんだろうか
役職の人が決めたんで反対できなかったんだろうか
などなど、想像が膨らみます


二日と三日は散歩の日、歩いたなあ

2010年05月03日 | 日記
連休ってきらいです。
前日からどこへ行こうか悩むのですが、これも一種の貧乏性と言うべきでしょう。
出かけないと気が済まないって事で、この二日間は市内散歩でお茶を濁す事にしました

ということで一日目は森之宮から難波まで(詳細を見てやるって場合はEvreyTrailの共有ページでどうぞ)


初日は難波のなんばパークスを目指して「森之宮から難波まで下町散歩」っていことで

すぐ近くの「玉出スーパー」ですが、この看板を見れば買いたくなるはずです


JR環状線の「玉造駅」たまぞうじゃありません、「たまつくり」です

「玉」を作ってるってことで、駅の周りに「玉」をあしらってみました

iPadの予約受付ももうすぐなのを記念して、Newton2000改2100を持ち歩いてスケッチに利用しました


後から考えてみると、スケッチだけなら紙とペンの方が細かく書くには向いているのですが、Newtonを使うメリットって何なんでしょう。
それは「好きだから!」

お寺の中にある集会場?のようで、JAZZコンサートの会場に使われるようです

「お寺でJAZZ」5月22日 雲雷寺の一真会堂、入場無料 詳しくは http://unraiji.or.jp/でどうぞ

夕陽丘の「愛染さん」の境内にある「哲学の椅子」

大きな木下にある石に座って思索にいそしむ、良い季節になりました

実直な名前が好きです

名は体を表す、いい名前だ

長距離とは言えませんが今回は総距離7.6Kmでした。
途中で結構迷ったのも原因ですが、都会を歩くというのは意外と疲れるもの、しっかりした靴と厚めの靴下をお勧めします。
クッションがないと道の固さが関節にこたえますし、足の蒸れも疲れさせますから靴下は大事です。

二日目の今日は大阪城から中之島と縦断、梅田までです(道端の花ばっかりでも見てやろうって方はこちら)


長屋風景






中之島の東の端っこ


昨日より長い10.2Kmだったのですが、意外と疲れは感じない、ってことは、疲れと距離は正比例しないって事ですな。
楽しんで歩けるのはこれくらいで、これ以上は歩く事がメインになってしまうので、撮影なんて事は思い浮かばないだろうから、散歩の適正最大距離は10Kmということにしよう。


ロフトは大人の遊園地

2010年05月02日 | 日記
梅田ロフトの文具売り場にカメラフィルムが売られています。
トイカメラ、とってもちゃちくて写りも悪い、それが魅力だって言うのですから不思議な時代です。

トイカメラって20年前なら売れなかったと思うのですが、ハイテクの今だからローテクが珍しいというか、わけのわからないハイテクじゃなくて身近に感じる適当さを見て安心して見ていられるのでしょうか。
てな文化論を感じつつ文具売り場を巡回

これは動物形のクリップ

形に凝った文具は機能が低下してしまう、要は使いにくかったりするのですが、これは形も機能も十分です。
文書を挟んでおくクリップとしての機能は十分果たした上に、文書の束を受け取ってうんざりした人をニコッとさせる魔力を秘めています。

ポスターを貼るのにテープはないです、これなら跡も付かない、汚れない、もちろんポスターもきれいに見えます

裏側に貼るのりの固まりなんですが、セロテープの糊みたいに残らないので壁の方もきれいなまま剥がせます。
壁紙にも貼れるのでお勧め

曲の覚え書きメモ、領収書なんかの小さい紙をどうして整理しようか思案中ってことで、ドキュメントスタンド

ハガキサイズの紙が入って13分類が出来るって事は、毎月の分をここに入れておけば知らず知らずに分類しているわけです。
まずはこれで分類、気が向いたら一ヶ月ごとに仕分けしてみよう、どうしても出来なかったら一年分を茶封筒にごそっと入れておけば整理完了、ということにしよう

ゴム長

女性だけにずるいじゃないですか、白か黒しか思いつかない長靴にこれはないでしょう
男女区別を超えて差別の域に達してます

母の日のプレゼントってなってます

ケーキ型、それならケーキの方がいいんじゃないだろうか
女性はいつまでもあるものがいいのか、食べれば無くなってしまうものがいいのか

食べて無くなるものがいいのなら、こちらのゴディバはどうだろうか

これはプレゼントにはもったいないので会社に置いてます。
脳のエネルギーは糖分で、ちょうど切れるのが3時頃ですからチョコレートで補給補給
ついつい食べ過ぎてしまうのが困りますが、明治のミルクチョコレートと区別はつかないから値段の差は入れ物だな

ソフトバンクのアンドロイド携帯は9120円か~、安い!と思うのが早計なのはわかってます、わかってますが魅力的です。
だって月々の支払額を書いていないのに比較してどうするんだ

iPhoneの機能がもう少し大したことなけりゃなあ、もう一台持とうと思えるのですが残念な事に問題が無さ過ぎだ。
もうすぐ発表されるらしい3G HDでびっくりさせて欲しい、そして一年間楽しめますように

カメラ、これは永遠の課題だ
腕が無くてもかっこよく、思い通り撮影できる、ことは絶対無い

くっきりすっきりも大事ですが、バックが適当にボケさせるのってあこがれています。
何をしたいから撮影しているのだろう
カメラって見たままを写し取るのが役目だと思うのですが、人間の脳は眼で取り込んだ画像を加工しているらしいので、画像を加工して保存するカメラがあっても問題はなし
自分の目も信じられないとは。。。。。



3Dテレビを初めて見ましたけど

2010年04月27日 | 日記
おお~3Dだっ、専用めがねもある! こりゃあ一人で見ないと恥ずかしいかな

離れてみる3Dテレビはぶれた動画としか見えないけど、さすが立体ですなあ
深読みすると、この枠の奥の方にあるって事は、周りを暗くしないといけないくらい画面が暗いって事なんでしょうかね
再生するものが無いんだから買っても仕方がなのに、なんでこんなに焦って商品化するのか疑問ですけど、とりあえず夢を見せていただきました、でも、欲しいと思わせてくれないのは不景気のせい?

梅酒をちびちびなめつつブログを投稿、これはいけます


たしかにコクはあっておいしいんだけど、ガラスだと減る量が一目でわかるのでもったいない!
貧乏性の私には紙パックの梅酒の方が安心できていいですなあ

毎日投稿するってのも週間になってしまえば苦にはならないし、苦になるくらいならやめた方がましなのですが、ネタがない時は当然ありますし、そもそも面白い事を書けて良かった~
なんて事はホントにまれです
iPhoneアプリの大紹介、なんて頑張ったと思ってもアクセスが意外と少なかったりしまして、結局のところブログって思った事、感じた事をそのまま出してしまって自分が楽しむのが一番ですな
誰でも読める日記か~、ずうずうしい事であります


今日も大混雑の戎橋にて

2010年04月21日 | 日記
今日の戎橋、ということですが、このあたりが混雑している時は海外のお客さんが集合しているんですね


真ん中で旗を持っているのが添乗員さんなのでしょう
ここから南の方に向かうなら千日前を通ってビックカメラで家電の買い物
最近多いのがドラッグストアでシャンプーとかリンスとか、化粧品なんかでレジに並んでいるのをよく見かけます

日本の商品って安いんですかね
円高ですから単純に安いから買っているとは思えませんけど、もしかすると日本は誇りを持ってもいいのかな?
日本も大阪もすてたもんじゃない

iQuaruimの金魚は元気に成育中です
 

2度ほど餌をあげるのを忘れたので体の色が白っぽくなってしまったので大いに反省しています。
おかげさまで時々は宝箱が沈んできますから100ポイント、助かります。
念願のBaby Fishが9999ポイント、あと1000ポイントでやってくるようです
ベビーってのが期待を持たせますが、夫婦の金魚じゃないのにベビーってのはどういうことなんでしょう

まず奥さん?、旦那? そういえば性別もわからないんだった


ぱっこんぱっこんって言ってません?

2010年04月20日 | 日記
トイレが詰まった時に使う道具です


これの事をなんて言うのが正式なんでしょう。
かっぽんかっぽん、なんていってません? もしかしたら本当はゴムカップって言うのでしょうか。
詳しくは調べていただければいいのですが、これは洋便器用で今はほとんど見ない和便器には使えません。
真ん中に出っ張っているかどうかが分かれ道なんですけど、真ん中がないのは流し台なんかの排水が詰まった時に使う物なんですね

詰まった時に慌てて買う時はご注意を

しょこたん

ブログ愛読者なんですけど、最近は書き込み数が凄くて追いつけません。
とはいうものの、眼のクリッとしたところは近代的美人なんですね、最近になって気がつきました。
みなさん、眼を大きく見せるためにいろいろと努力されているのですが、しょこたんはうらやましい
わたしじゃないですよ、世間の女性の皆さんがそう思っているじゃないかと想像しているだけですが


淡路島の花博2010で楽しみました、意外でしょ

2010年04月19日 | 日記
淡路島で開催されている花博2010に行ってきました。
月曜日ならすいているんだろうなあ、って思いつつ、三宮駅からJRバスで向かったのです。
バスは満席には少し足らずで、ちょうどいい空き具合で明石海峡大橋を渡りました。


今日行ったのはメイン会場の国営明石海峡公園ですが、サテライト会場が淡路島全体に散らばっています

こちらは植物園、有料です

この画像を見てもわかるように、植物園と言うより種類が多い庭?、確かにきれいなんだけど勉強のための植物園としてみるとがっかりしてしまいます。
単純にきれいだなあ、って楽しむのが正解なんでしょう

国営明石海峡公園を画像で表すとここなのかもしれません

普通で言う自然公園ではなくて、あくまで人口、見せる場所と見える風景を作り上げています。
あまり見ない形の公園ですが、これから10年、20年過ぎるとどんな風に変わっていくのでしょうか。
国営公園でないと出来ない大実験なのかもしれません。

大阪の万博公園も1970年の博覧会が終わって以来「緑に包まれた自然公園」として木々を育てて、今では立派な森が出来上がりました。
運営主体が独立行政法人となり、もしかすると民営化なんて事になれば、入場者収入で森を育てようなんて言うのんきな事が出来るわけありません。

さて、明石海峡公園は初志を貫けるのでしょうか、ふらふらした政治状況では心配なことです

こちらは百段苑花あそびガーデン

季節が良くなれば、こちらでお弁当を食べながら会場全体を眺める、最高のロケーションです

アクセスは大阪からならJRで三宮へ、三宮バスターミナルからJRバスで会場へ向かいます。
合計で2時間以内で到着です。
ちょっと早めに出かければゆっくり楽しめますから、天気の良い日にふらっと出かけるのもいいと思いますよ


入りそうにないけど入ってしまうんですよね

2010年04月17日 | 日記
電車に乗っていると不思議な事に合う事があります。

人のサイズって様々ですから、座席に順番に座っているとちょっとだけ隙間が出来ている事があります。
これは座れないだろうと思っていると、ちゃんと入り込める人がいるんですね。
 

キュキュキュっておしりから入っていけるのはおばちゃんの特権みたいに言われていますが、最近はそんな事もなくて、若い人も堂々としたものです。
空いているんだから座りたければ座ればいいですし、若くたって疲れている人もいるのでしょう。
でもね、どうも納得いかないんですよ、若いもんが潔くないなあ、ってね

お昼休みのATMって、なんでこんなに混んでんの?
解決策が書いてあるのかと思いきや


バカにしてるのか
みんなが行くから混んでるんだろう、もっとATM増やさんかい
それとも手数料がゼロ円だからあんたの銀行だけ混んでるのかい

人生は不条理なり