goo blog サービス終了のお知らせ 

寄り道研究所

Like
Newton > Mac > Brompton
GPD Pocket iPhone XS Paris

芸術的な書類鞄

2010年09月07日 | 日記
大阪も台風の影響でちょっと涼しくなったような今日ですが、昨日の民族学博物館は快晴


民族学博物館って堅苦しそうでしょ
行く気にならないでしょ
時間つぶしにもつらそうでしょ

そうでもないんですよ
今時のアフリカの人々の生活を展示している中に、ビール缶で作った書類鞄があります
これは芸術じゃないですかね
それが生活の糧としてこつこつと作られているのですから、アフリカのセンスたるや恐るべし


などと寝言を言う前に、人々は一生懸命に暮らしているんですね
女性の水運びから日々の音楽の楽しみまで、ちょっとだけのぞき見をしている気分でしょうか


留め金なんか結構丈夫そうですから、意外と実用的なのかもしれません
これで御堂筋を歩きたいものです、iPadをさっと取り出して....


民族学って何なんでしょうか
世界の人々の違いを知って、人はいろんな思いを持ちながら一生懸命に生きているんだなあって、世界を平和にするきっかけを学ぶ事



本屋さんが本の魂を売るってことは本屋さんじゃなくなるよ

2010年08月26日 | 日記
本屋さんの本に書いとり対象商品てどういうことなの?
定価の30%で買い取ってくれるって事は私の読む分の価値は70%、次の人に30%分を譲り渡すって事なんだろうか

本を読むって事は、読む人がその本の魂を吸い取ってしまうので、読み終わったらその本の価値は無くなってしまうんじゃ無かろうか
そんな本を安く買う事になんの価値があるのか


どうもしっくりきませんなあ
本に魂は無いってことか


上本町が頑張れるかたのしみ!

2010年08月24日 | 日記
もうすぐ開業の新歌舞伎座とブランドショップが入るビルですが、ブランドロゴをみても知っているのはいくつだろう
40から50代を狙っているらしく身近なブランドのはずなんですけどねえ
そもそも定価で買うのが恥ずかしい大阪人にとって、ブランドショップが繁盛するはずはないんです

大抵はブランドロゴとは言っても名前が入っているのですが、さすがマクドナルド、名前なんか無くてもマクドナルドだ
以前はアップルの社長だった原田さん、ブランド戦略に抜かりはありませんね

アップルもそうだったけど、安さだけで売るんじゃなくて、お得な商品で目を引いて本命の高額商品を売ってしまう
総額では利益アップを達成するんですから立派です

大阪は梅田と難波が有名ですけど、その昔は上本町がトップを争う繁華街だったんです。
近鉄デパートも建て替えてるし、それまで上本町ユフラでがんばれ
歌舞伎は縁がないけどもお店は見に行ってこようっと


見逃していました、この2店

2010年08月23日 | 日記
いつの間にかお店ってできてるもんなんだ
不景気というのにありがたい事です

これだけ売れるという事は、同じ服を着ている人にばったり会う確率がかなり高いんだけど、ユニクロ人気はいつまで続くのだろうか
ちょっとくらい高いのを買っても同じだと思うけど、気分がねえ

心斎橋の入り口、長堀側の角にできてました、開店間近


ここは知らないでしょう、と言っても
私も初めて気がついたのですが、ジャニーズショップでお店の中はお寿司の詰め合わせ状態
外から覗くのも遠慮してしまいますよ、なんだか熱を帯びていますもの


やっぱり寄り道は大事だ、ちょっと通らなかったらこんなお店ができているんだから


そろそフェイスリフトのお年頃なんですが、

2010年08月17日 | 日記
頭にけがをしたので皮膚形成外科へいったのですが、待合場所のボードに貼ってありました。

顔のたるみが取ります! 当然の事ですが保険診療じゃないでしょう。
でも、この病院は健保連の直営病院なんですよ、それなのに保険外診療を頑張るって事は採算が大変ってこと?


大阪駅のすぐそばだし建物は高級感一杯でゆったり作られているし、やっぱり大変なんでしょうね
重力に負けてしまっているお肌を何とかしたい、わかるなあ、でも安全なのかなあ、いい事ばっかり書いてあると心配だなあ

肝心の自分の傷の方は順調に回復、来週に抜糸?抜ホッチキスが決まりました

帰りの電車で見たMacBook、さすがにでかい!
モバイルパソコンとしては無理があります

iPadもいいのですが10インチくらいのMacBookも需要はあると思うんだけどなあ


電車に乗りながらキーボードの操作は美しくありませんな
iPadのソフトキーバードならスマートにタイピングできると思うのですが、問題はブラインドタッチできないので打ち間違いが結構多い事です。
朝のコーヒー屋さんで練習を続けているのですが、キーボードを見ながらでもよければ結構速く打ちます

私は未だ電車で取り出した事はありませんけど


今日のアクシデントは痛かった

2010年08月13日 | 日記
こんな日に仕事をするのが悪いのか、そんな日だから油断していた私が悪いのか、頭のてっぺんをぶつけて切ってしまいました。
傷口を押さえていたら血は止まったのですが、さすがにそのままって言うわけにも行かず病院で見てもらったのですが、

血は止まっているものの、開いて出血すると困るので縫うことになりました。
縫うと言えば「糸」なのですが、私の頭はステープラーで縫う事に
「スキンステープラー」って言うらしいのですが、まさに机の中に入っているホッチキス
縫うときも「カチャンコ」って音が頭の中に響きましたよ

頭の傷なので見ていませんでしたが、こんな風に止めていたのね

2週間後に取るらしいのですが行きたくな~い
みなさん、油断厳禁、ご注意を

そんなわけで、ちょっとだけ早く帰って安静にという事で、まずは大事に取っておいた「白くま」かき氷でかんぱ~い


ちょっと頭のてっぺんが痛くなってきました。

今日はお風呂に入れないんですが、シャワーはOK、明日からは頭を洗ってもいいんです
痛み止めと感染症予防薬でのりきろう


万博公園の半日、iPhoneの画像と比べてみよう

2010年08月08日 | 日記
万博公園はひまわりフェスタ、ってことでひまわりが満開でしたひまわりにも品種があるのねこんなのも小振りですが、どちら産なんでしょう気になる方は万博公園へどうぞ万博公園の夜を飾る「イルミナイト万博」の風船LEDが内蔵された風船が光るらしいのですが、この時間では単なる風船でしかありません暗くなるのは7時くらいでしょうか、そんな時間に行くことはないしなあ


iPhoneから直接ブログに送ったデータと比べてどうでしょうか
こちらはリコーのデジカメなんですけど、ちょっと色に深みを感じるのはカメラの値段を知ってるから?

携帯電話で撮影している人が多いのですが、あとから見た時にがっかりするなんて事はないのでしょうかね
それならデジカメを使いましょうよ、お出かけの時くらい、って言ってみたいもんです。

でも、ひまわりフェスタにでっかい一眼レフを担いでいる高年齢の方多し
それはそれで、どちらに発表されているのでしょうか、そんなに画質は違うものだろうか、知りたくないですけど

きれいなものはきれいに、暗い景色は暗く、そんなカメラを待ってます

飛龍ってバスのこと?

2010年08月06日 | 日記
観光バス!!
モバイルドラゴン・飛龍、中華の心意気が伝わってくるデザインに目がテン、でありました

日本語訳になってないんですけどモバイルドラゴン→飛龍、これも大きな疑問です


このところ東洋系(私もなんですけど)の旅行客の多い事
ドラッグストアとかヘア飾りみたいな小物は前から人気みたいなのですが、今日見たのは画材屋さんの店頭に置いてあるペン、文具小物なんかはかなりの人気みたいです。
中国語なのか韓国語なのか威勢の良い言葉が飛び交ってます

こちらは有名なダイソンの扇風機
今更かもしれませんけど、縦長のは最近出た機種なんでしょうね


かなり興味津々で触っていたのですが、この扇風機は風の強さが均一すぎて、眠りに入りやすいそよそよな感じの涼しさは表現できませんね
風呂上がりに一気に冷やす、外から帰ってきた時に涼む、などなどの直球一本やりに向いている感じです
それにタイマーなんてのも付いてませんし

大してかわらないんじゃないかと思っていた扇風機に進化の枝分かれができたのがびっくりで、次は扇風機は丸いものっていうのから離れましょうよ


免許更新は早く終わって楽でした

2010年06月30日 | 日記
免許の更新で朝から光明池へ
9時半頃について講習が終わって新しい免許証を受け取るまで40分、さすがゴールド免許、講習も30分ですから

その講習場所で使っているプロジェクタの台
木製、木目付、なかなか機能的のようですがケーブルが丸見えなところがスマートじゃないし、ケーブルに引っかかって危ないです
木製ってあるんですねえ


帰り道で


突然降ってわいた映画・アデルの前売り券購入
「ファラオの復活と秘薬」、このフレーズとリックベッソンですよ、これに惹かれるでしょう

「プリンスオブペルシャ」もそうですが異国という言葉から連想するのはアラブの砂漠、ピラミッドのエジプトでしょうか。
まさにドンピシャ、エジプトの王家の谷から出発するのですから。

突き進め。炎と嵐と秘境の道をー 「アデル」3日からですよ


コーヒー屋さんの工夫に感心しました

2010年06月08日 | 日記
三階建てのコーヒー屋さんですけど、三階は喫煙室、2階は禁煙と分かれているのですが、上の階が空いているかどうかはコーヒーを買って上がるまではわからないわけです。

座るところもないのにコーヒーを買っても仕方ないので、上の階を移してくれているのはgoodアイデア、その上に絵の額の中にはめ込んでいるんですからセンス抜群です、って思います。

店が狭いための苦肉の策なんでしょうが、うまいことやりますよね