goo blog サービス終了のお知らせ 

寄り道研究所

Like
Newton > Mac > Brompton
GPD Pocket iPhone XS Paris

映画「アメリ」を思い出します、でも簡単になってます

2011年01月19日 | 日記
駅なんかに置いている証明写真の点検をされていたので撮影

こう見ると撮影してプリンターで印刷しているだけみたいですね。
一昔前ならフィルムの現像、焼き付けをする複雑なシステムなんでしょうが、デジタルカメラとプリンターとなるとかなりシンプルに見えます。

顔の位置がちゃんと合っていて、くっきりと撮影できればいいでしょうから、お金が偽物じゃないか調べて勘定する装置の方がよっぽど大変でしょう


映画「アメリ」で、アメリが自分で証明写真を撮影してわざとちぎって捨てて置いて、落ちている証明写真を集める彼の興味を引くのですが、ゾロの仮装をするというのがなかなかしゃれた女の子ですよね~



このところのお気に入りは、こんなに地味なお菓子。
甘いですけど、きなこなら健康食品でしょ、一本食べるとけっこう満足してしまいます。
ポテトチップスなんかだと、一袋食べきるまで止まりませんもの、ダイエットにいかかでしょうって


平凡な一日を過ごす毎日ですが、明日は「マクニオン」の例会、月に一回の楽しみ...


万博公園の池で蒸気船が...

2011年01月18日 | 日記
万博公園へ出かけるのですが、日曜日だったでしょうか
池で模型のボートを運転? 泳がす? 趣味のグループなんでしょうね、寒い中楽しんでおられました


結構な大きさがあって迫力です。
車で持ち込んでいるのでしょうね、リアルです


蒸気機関で動かしているのが多いようで、浮かべているだけではなくて、こうして置いている時に蒸気をあげて試運転をされているようです


燃料と水さえあれば動くのですから、電池式より長い時間楽しめるみたいです。
蒸気って爆発するという恐さがあるんですけど、そんな事故は考えなくていいんでしょうか...


寒い中、それでも頑張るのは趣味だからでしょう。
仕事だったら非難囂々、文句たらたらでしょう、趣味っていいですねえ


仕事で万年筆も楽しいですよ

2011年01月05日 | 日記
万年筆ってインクカートリッジ式が多いのですが、仕事で使うように頻繁に書いているとインクの減りが早くて高く付いてしまいます。
そこでインクカートリッジを取り付けるところにコンバーター、吸入器と言われるものを付けて、インク瓶からインクを吸い込みながら使うと、これは省コスト&インクを吸い込むという一時の至福、暇つぶしとも言いますが、これもお楽しみなのです。

会社で使っている万年筆のインクなんですが、左端はラミー、右二つはパイロット

ラミーのインク瓶は、フタの真下の底の部分がくぼんでいます。
万年筆にインクを吸い込むのに、インクが少なくなっても万年筆のペン先が十分インクに浸るようになってます。
ついでに、インクが付くので拭くための巻かれた紙が付いてます。


パイロットのインク瓶は右の方が普通に使っていますが、インクが少なくなると吸い込め無くなってしまいます。
そこで使うのが真ん中の瓶の仕掛けです。

瓶の中に試験管みたいなのが入っている感じで、瓶を逆さまにしてインクを貯めるのです。
インクが減ってきても大丈夫なんですね


ボールペンの方が安いし、インクを吸わなくても延々と書けますし、インクが乾くまで待たなくても大丈夫
どうみても万年筆は負けているみたいですが、書き味とペン独特の文字の形が汚い割に味があります、暖かい感じですかね。

ペン先が硬い方が書きやすいかもしれませんが、金ペンのしなやかな感じが文字の形にも影響されて、慣れればやっぱり金ペンの方が文字に味が出るような気がします。
万年筆を使ってみませんか


健康にはコーンフレーク+カントリーファームで

2010年12月16日 | 日記
今日はなんばパークスへお買い物


ったってコーンフレークを普段から食べるのですが、それだけじゃ歯ごたえがないし繊維もたっぷり取ろうと「カントリーファーム フルーツミューズリー」、これをミックスするとぐっといけるんですよ

問題は、あまり売っているところがないんですね
これだけ食べてもおいしくないから、ぜったいコーンフレークと混ぜましょう


こういう光景ってあり? 幸せそうでやだ...


メリークリスマス~ってさ


クリスマスまでの幸せ感とお正月の家族団らん感、認めないぜ~
わしは行く、荒野をめざそう


レトロ家電で思う事はなんだろう

2010年12月13日 | 日記
こんなものを集めておられる方がおられるのかって事より、レトロ家電を見て私は何を思うのだろうか。
懐かしい!
こんなものがあったのか!


今さら技術的に珍しいなんて事はないでしょうし、家にあったなあって懐かしむのだろうか。
そんな事を考えるのは40台以上なんでしょうから、単なるノスタルジーに身を浸す事が、厳しい社会と家族生活の癒しになるかもしれません。

用事があって万博公園で見る「太陽の塔」に自分は何を思っているのだろうか。
昭和レトロ家電とは違う、アートとして見ていると思いたいのですが...

四の五の言わずに見に行ってみようか


荒れ模様の神戸元町散歩、じゃなくて仕事でしたけど

2010年12月03日 | 日記
荒れ模様の今日は、お仕事で元町近くの旧居留地へ出かけました。
いつの間にやらブランドショップがゴロンゴロンと軒を連ねております

そんなところに歴史を感じる遺跡?
明治初期に作られたという下水管、煉瓦でこんな小さくて丸い管が作れるもんなんですね
これってけっこう凄い技術じゃないんでしょうか

ちなみに、今も使われているというか、水が流れていました



お天気の悪いお昼のルミナリエ

全然きれいじゃありません、夜に来たかった



ご苦労さまです
たくさんの企業が頑張ってお金を出しているんですね
下の小さい文字なんてぜんぜん見えないのですけど、心意気を買うぜ!



ちょっと距離が短いですね、ちょっと無効に見える公園までですから
ちょっと寄付が少なかったの~



最後に憤慨
駅のホームにあったベンチなんですけど、この小ささ、くるくる回る、これはお客さんに失礼だぞ



と、家に帰って冷静になってみると、これって座る人のお尻に合わせて板の角度が変わるから、意外と座りやすいんじゃないだろうか
ちょっときれいにして欲しいけど、アイデアとしてはいいのかもしれない
とはいうものの、疲れやすいお年寄りなんかにはまずいんじゃないですか阪神電車さん


淀屋橋の12番出口にスーパーができた、便利!

2010年11月30日 | 日記
御堂筋線の淀屋橋12番出口のすぐそばにスーパーができました。
ちょっと小さいので回転までバカにしていたのですが、ちょっと高級、でも小分けして独身、二人住まいにぴったりな総菜パック沢山あって賑わっているようです。

わたしもお菓子コーナーに釘付けです



なにしろ階段すぐ横ですからね
このへんはコンビニも小さいのしかなくって、不便は無いものの種類が楽しめないのでがっかりだったのですが、スーパーというよりでっかいコンビニ?感覚で楽しめます



10年以上前は銀行、証券会社が1階にデンと構えていたのに今はスーパーです。

淀屋橋もかわったもんですよ、淀屋橋から本町に向かってぶらぶらと秋のお散歩はいかがでしょう
イチョウと、ところどころにつぶれたギンナン、踏まないように気をつけましょう、臭いですよ


大阪人もけっこうしぶとく並んでます

2010年11月17日 | 日記
今日の昼前ですがドーナツ屋さんにまだ並んでますねえ。
平日ですから並んでいるだけでも不思議なのですが、休日は御堂筋側に分かれて並ばれているのでしょう。



大阪人がこれまで執着するって事は、もしかしたらホントにおいしいのかもしれませんね。
たかがドーナツ、このエネルギーはどこから来るのだろうか、う~ん

デパートの野菜売り場にて





さすが、大きさ、色、揃ってます
食べたら一緒ですが、並べるとなると美しさというか揃っていないと気が済まないというか、日本人なんです。

万博公園の民族学博物館の特別展「エル・アナツイ」に展示されている「排水管」という作品です。

コンテナから出して展示した時はまっすぐ並べていたそう。

その後に作者の方が来られて、ここをひねる、この辺を蹴って曲げる、いろいろと指示を受けたそうですが、さすが日本人...、とりあえずまっすぐしようとするのが可愛らしいところです



美徳も大事にしたいですけど、あまりにもきっちりしているのがホントに美しいのか、そこなんですよね


今回の出張は有意義でありました、また行こうっと

2010年11月06日 | 日記
久しぶりに本社出張という事で新幹線で東京へ行ってきました。

出張のお供に欠かせないのは雑誌、文庫、iPadなんです。
ということは、新幹線の予約はWi-Fiが無料で使えるN700系必須、席は2つの席が並んでいる窓側、もちろん健康的な禁煙車



てっぺんだけ白くなった富士山を眺めつつ、昨日も良い新幹線でした



お気楽な仕事は軽く飛ばして、泊まったのは「秋葉原レム」
よく眠れるという噂のビジネスホテルなのですが、部屋の紹介はまたこんど。
けっこう癖になるかもですけど、ちょっとお高いのが問題ではあります、会社の補助では全然足らないですもの



ホテルに泊まるのが出張の目的の一つでもあったので、今日はゆっくり帰る事ができます。
お昼からビールと「穴子弁当」、二回目なんですけど、ふわふわとろりでビールのお供と食事としては贅沢極まりなし



奥にある「タレ」をかけるのを忘れないようにね



今回の出張で一番びっくりしたのは、新幹線で窓が開くんですよ
車掌さんが出発の時にのぞかれていました「発車オーライ」ってことでしょうね



なかなか中身の濃い出張でありました。
発見のある旅は有意義だった、次回のお弁当は何にしようかな、「牛肉弁当」が有力候補


電車の中、楽しめます

2010年11月01日 | 日記
電車の広告2題

11月14日に市営交通フェスティバル?
毎年やっているような気はしますが、ファミリー向けなんだろうか、この絵は

市電保存館・車両保存館(大阪市交通局緑木検車場内)
大阪市住之江区緑木1-4-64

市電保存館って普段は公開していないみたいですから、一年に一回のチャンスかもしれませんよ。
廃電車の部品販売なんてのもあるみたい

興味のある方はこちらでどうぞ



電車の扉に貼ってあるお店のシールなんですけど
電話番号が「ゴクラクイーワ」


現代的というか、マンションの部屋に置いても違和感の無いような気がする仏壇屋さんの広告ですけど、ゴクライイーワか~
極楽に行けるほど善行に励まないといかんです