goo blog サービス終了のお知らせ 

徒然なるままに

これからの人生、有意義に楽しく過ごすために何をしたら良いか。日々努力!

あれから5年半  雨にはマケマス

2023-11-23 08:34:26 | 骨巨細胞腫

骨巨細胞腫の手術から5年半

左手首も移植した大腿骨も傷がなければ何事もなかったのようです

人間の体ってすごいものです

レントゲンと診察は問題なし

次は半年後

以降1年ごとの検診のようです

不要とは思いつつ先生には逆らえません

 

 

ボクハ 雨にも風にもマケマス

hirorinもだよね~

 

雨風の日は家の中やショッピングモールを歩くことにします

 

今朝はポシェットにスマホを入れて行動してみました

普通の家事でもそこそこ歩いているはずの証明です

 

 

 


あれから5年

2023-06-01 08:07:36 | 骨巨細胞腫

左手首の骨巨細胞腫の手術から5年経ちました

胸のCT、患部のMRIはもちろん(?)異常なしでした

これで検診も終わりかと思ったのですが

先生曰く

「がんだったら5年再発しなければほぼ大丈夫だけれど・・・

臨床試験はなくなったけど10年は経過観察をさせてもらいたい」

とのことで

あと5年通うことになりました

通いたくても通えない病院なのでそれはそれで有難いかなと思うことにします

大腸がんの時にも再発するとしたら肺だと言われていたので

定期健診と思って通います

 

 


検診 胸部CT

2021-06-03 12:28:22 | 骨巨細胞腫

昨日の検診は胸部CT

当然ですが異常なしです

左手首の骨巨細胞腫の手術から早3年

臨床試験はなくなったようですが

再発の可能性も踏まえて

検診が必要だそうです

 

お庭のバラも気になるので

年に2回程度ならいいかな

 

 

待ち時間に外から撮影

いつもはこの窓ガラスの内側から見ている景色です

 

 

36歳の時に大腸がんの手術をして大腸を半分摘出して

「せめてあと10年生きたい」と神様にお願いしましたが

10年どころか20年以上生きることができました

 

まだまだ私の任務があるということでしょうね

どんな些細な事でも

私の力が必要なことは何でもさせていただきたいものです

 

神様に

「もうこれだけ頑張ったからいいよ!」って言ってもらえるように

日々頑張ります

 

*神様とか言ってますけど

何の宗教にもはまっていません

困った時の神頼み的神様です

 

 


臨床検査 中止

2021-02-25 08:30:29 | 骨巨細胞腫

昨日は3か月に一度のMRI

 

臨床検査なので不安もありませんが

MRIはあまり好きではありません

病気は治っているのに・・・

優しい先生の頼みだったのでお受けしたのですが

行くからには嫌々ではなく何か見つけてこよう!

となるべくお庭に出るようにしています

 

昨日は桜が咲いていました

春になるとバラ園さながら

たくさんの種類のバラが咲き誇ります

 

3年前には病室から見下ろしていたお庭

今は病室を見上げて

『自由』と『健康』であることに感謝です!

 

諸事情により臨床検査は中止になったそうで

3か月毎のMRIもなくなりますが

次回は丸3年ということで

胸部CT検査です

大腸がんの時にも「再発するとしたら肺」で

対症療法になると言われていましたので

胸部CTはちょっと魅力的ではあります

わざわざ病気を探すのは好きではありませんが

機会があればラッキーと思うようにしています

 

 

 


MRI

2020-11-26 09:05:18 | 骨巨細胞腫

昨日は3か月に一度のMRI検査

(当然?)異常なしです

14時からの予約だったので終わったのは16時近く

 

駐車場から見える駿河湾がきれいでした

 

反対側は富士山

外灯の左側にかすかに見えます

 

帰り道

夕日とすすきがきれいでした

 

病院へ行くたび思います

元気で過ごせることに感謝です

 

次回は2月、6月はCTだそうです

「血液検査もあるので健康診断だと思って」

と先生に言われました

 

高い健康診断ですが仕方ありません

臨床検査の約束してしまいましたので

これも誰かの役にたつのでしょう・・・

臨床検査を渋っていた時の先生の困った顔

きっと先生にもノルマ的なものがあるのかもしれません

優しい先生なので言葉巧みにごり押しすることはありませんでしたが

明らかに困っている様子についつい承諾した次第です

 

だったらその日(検査の日)を

ちゃんと自分と向き合う日にしよう!

いろんなことに感謝の気持ちを持つ日にしよう!

と思ったのでした