日本の進路を考える

戦後70年が過ぎてもいまだに自立できない日本を考える。

春の麗の隅田川、川舟で食事を楽しみながら名残の花見

2016年04月11日 | Weblog

満開はとうに過ぎて葉桜かなと心配していたが、まだこのように名残の花が綺麗であった。この日は高校の先輩に声をかけて頂いて、隅田川を往復する優雅な半日、なんと飲み放題である(笑)

船宿の玄関受付。立派な門構え、少し前までは掘立小屋みたいなところだったらしいが、商売繁盛の様子。ここは品川駅からオフィスのあったインターシティを通り抜けて京急の北品川駅近くまで行った当たり。地図で確認すると川ではなく埋め立てで残された細い海面である。その一筋南西には目黒川の河口がある。その水面には結構たくさんの同じような船が停泊していた。船宿がいくつかあり、同じような団体の皆さんが次々と出て行く。

想定以上に大きな舟、旅客定員が100名越えてる。

船内は靴を脱いで掘りごたつ風の指定のテーブルに着席。

船宿の女将の挨拶。この後ご本人は下船。

料理は、美味。特にてんぷらが、キスに穴子と江戸前で満足。お酒はビール、赤ワイン、冷酒、さらに芋焼酎を選んでいただいたが、テーブルでは冷酒を次々と頼んで、5名で10本以上行っただろう(笑)。

窓から見える景色はいつもとは違う角度の見慣れたところ。

これは、かろうじて捉えた東京タワー。

ジェットフォイルの高速連絡船。

ヒミコの後継船、松本零次のデザイン。定期船らしい。一度乗ってみたいものだ。相当高速で本来は下りの航路を通り過ぎて行った。

スカイツリーの下で停泊しばし。デッキへ出て歓談。ちょっと風が強かったが気分は最高。先輩からちょっと歌えと言われて、酔っぱらいの乗りでオーソレミオをやってみたら、川面の開放空間でもなんとか歌になり、喝采を頂いた。と、さらに滝廉太郎はどうだと言われて、唄いましたよ~~~!

はるのうららのすみだがわのぼりくだりのふなびとがかいのしずくもはなとちるながめをなににたとうべき。.....(笑)以下は歌詞めちゃくちゃで、

まともに歌ったのははるかかなた60年前のことだろうか、唄ってみれば歌詞も何とか出てきて、楽しかった。

と、なんと遠くの対岸の姿も豆粒のような花見の方から拍手がきた。うれしい。声がとんだ。これぞ家内の目指していた境地のひとつ。追いついたかもしれぬということなのだ。それと見知らぬ方々の前で平気で歌える心臓の方も(笑)いっしょにフィレンツェへ行ったとき、ベッキオ橋で予告もなく私のお父さんを歌いだしたのを思い出す。

で、そのような機会を作って頂いた先輩にご登場願おう。

楽しい半日の美味しい花見の舟遊びの機会を頂き、本当にありがとうございました。


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
屋形船 (幹事)
2016-04-12 23:29:16
いつの間にこんなにお写真撮られてたんですか?
同じテーブルなのに、気が付きませんでした(笑)
お楽しみいただけて何よりでした。
またお越しくださいね。
お世話になりました。 (持ち主)
2016-04-13 10:19:45
幹事さんは忙しいからね(笑)結構歩き回っていました。幹事さんの挨拶写真もあります。公開は先輩だけです。
また伺いたいと思います。

コメントを投稿