ビイスタで読み解く甲賀郡中惣の城郭群
◆有識者
長谷川先生の甲賀の城解説
非常に学門的価値が高いく
巷間で高く評価されている
◆長谷川
私の解説の理解者は皆無で
ブログ人気も全くないです
◆有識者
人気は芸能人や人気商売の
世界です。私は甲賀の城郭
の歴史的 社会的構造論を
分析する手段として学兄の
城郭ビイスタ論を拝聴した
いです。この説は昭和平成
に出現しなかった革新的な
令和城郭分析理論と高く私
は評価しております。前回
の甲賀東向山城の城館分布
を幾何学論を用いて解説さ
れた事は中世社会史研究上
においても日本の土木測量
史上においても全く画期的
学術新論説である事は確実
◆みんな
こんな方法で城が配置され
ている事など知らなかった
◆有識者
今回は甲賀坊谷城と池田東城
池田西城の中世武家集落景観
論からビイスタ理論を応用し
論述解析解説考察を願います。
◆有識者
この地図を見る限りは
城郭は「カオス」無作為
混沌または丘陵地形利用
とのみ歴史地理の人は考
える事でしょう。しかし
長谷川先生には耕作地の
地割や貯水池をも含めた
甲賀郡中惣の中世社会学
的景観をビイスタ解説で
是非お願いを致します。
◆長谷川
私の理論が間違っている
可能性も危惧しながらも
前例なき中世武家邸宅の
配置論を考察分析します。
A 城館周辺特有の筋交道クランク
B 坊谷池堤防 水利管理用堤防
C 坊谷池上限
D この地域の景観測量基準点
「景観ビイスタ図」
E 三城館のビイスタ展望的配置
◆有識者
いやいや見事な甲賀郡中惣
のアバウトやカオス無秩序
の城館配置や貯水池の配置
ではない在地領主層が合議
し計画的な社会秩序や統制
や調整に基づいた寄合会議
で決定した甲賀郷村惣村の
秩序計画性つまりコスモス
中世甲賀郷村社会の宇宙観
を見る思いで見事な解説だ!
◆質問者
坊谷城
池田東城
池田西城
3城には各城ビイスタ工法
が存在したのでしょうか?
◆長谷川
下図の様に三城ともに3種の
扇型ビイスタが存在します。
◆長谷川
3城をこの様に城郭ビイスタ
用意周到巧妙に配置してます。
◆長谷川
話題を北近江小谷城に戻し
ます。小谷城の城塞群配置
もB小谷城本丸を中心にして
1出丸
2山崎丸
3福寿丸
4大嶽城
5月所丸
が環状にビイスタ配置
されている事注目を!
◆みんな
すげえ!長谷川先生の城郭
ビイスタ論!令和の新城郭
大理論だ長谷川先生の弟子
である事を誇りに思います。
◆長谷川
冗談言わないで下さい!
私の解説を傾聴する人が
世間には存在しますか?
私は著書ゼロ
人気勿論ゼロ
ブログもゼロ
弟子さんゼロ
理解者もゼロ
トホホとほほ
と全く人気がない現実が!
何れ私は城址見学講師も
城歴史講座もつぶされ解雇
そんな全く人気0状態から
城歩会を2~3名で再編成し
て有意義なる見学学習体制
を再度つくり直す事が大事!
『佐々木南北諸士帳』に、
池田城主 佐々木随兵清和源氏 池田太郎定信。
池田城主 後に信長随兵トナル 池田庄三郎亘輝。
池田城主 其後備前北方住国主トナル 青木筑前。
甲賀中惣(こうかぐんちゅうそう)は戦国時代の
甲賀武士の自治組織のことである。物事を合議で
決めていた。
概要[編集]
を持つものによる「同名中」という同族集団を形成
構成員として近隣の他家の土豪も入っていた[1]。同名中
では惣領家と庶子家が横並びであることが特徴的であった。
同名中では掟を定め、談合による合議制で物事を決め、
用いた[1]。なお、決められたことの執行は、「奉公中」
という集団で行われた[1]。伊賀の国一揆や近江に侵攻する
織田信長への対抗として、より大きな郡規模の組織として
永禄年間頃に「甲賀郡中惣」が形成されたと考えられ、
地域の紛争の調停機能を果たした[3][4]。権力をもった領主
が地域全体を支配するのではなく、小領主が地域の案件を
合議で決定することは全国的にも極めて珍しいことであった[3]。
1585年(天正13年)豊臣秀吉が守護を命じていた堤が決壊した
責任が問われ、甲賀武士10名が所領を没収、改易されて