goo blog サービス終了のお知らせ 
アウトドア派
山に行ってきました。それと行きたい。はたまた、サンガの話。そして、大好きな白馬。結局、全然関係ない話も少し…




9月6日の夜に苫小牧港に到着して、その足で、麓の町まで車で向かう。

が、翌朝は雨模様

いつものように心が折れて、止めようかと悩む・・・
この優柔不断(↑)で、さらに日帰りならもう遅い時間に

通常ならもう止めてるところだけど、今回はわざわざ北海道に来たということで、
気力を振り絞って、翌日の晴れ予報を信じて、テント泊にして向かう。

車なので、もちろん短縮登山口から
登山口に着くと、今にも降り出しそうな空模様だが、
幸い雨はまだ降っていない



短縮登山口には、トイレと携帯トイレの回収ボックスがある。
駐車スペースも意外に広いが、登山口は、新得からかなり遠い・・・

平坦な道を進み、ぐいっと西側に方向を変えると、少し登り始めるが。
トムラウシ温泉コースとの合流点までは、ほぼ緩やかな登りが続く。



合流点からは登りは強さを増すが、その後、一旦緩やかになるが、尾根のように左右が切れた所を過ぎると登りは再び急になる。

このあたりは道もえぐれて、木の根は大きな段差になってしまって、かなり歩きにくい。
が、今、整備中のようで、来年以降はよくなってるかもしれない

急登が一段落すると、カムイ天井に到着。



天気が良ければ、木の間から、トムラウシ山頂が見えるが、その辺しか見えない。
まぁ、雨が降っていないだけ、マシか・・・

カムイ天井から平坦な道を少し進むと、旧道との分岐はすぐだ。



はっきりと行き止まりを示している。
よほどの悪意で標識に手を加え無い限り、間違うことはないだろうな。

ここからしばらくは緩やかなアップダウンが続く。
こんなんで良いのかなぁ?と思うくらいの稜線歩きが続く。
晴れていれば、北側には、トムラウシ山頂が良く見える。

もちろんこの日は、真っ白



晴れているとこんな感じ



同じ場所ぢゃぁないけどね・・・

小さい沢と視界の開けた沢を過ぎるとコマドリ沢への下りが始まる。
最初はジグザグに降りるものの、それほど急でもなかったが、、、
後半になると、ロープが張られていたり、急というか落差のある下りになってくる

それにしても今まで登った分くらい降りっちゃったんぢゃないかぁ?
と、いうくらい下る
下りすぎ・・・

コマドリ沢にでると、しばらくは、沢沿いに緩やかに登る。
その後、北側に沢が見えると、そこが続く登りとなる。
沢沿いに真っすぐに登る道は、けっこうキツイ

クドイが、この日はまったく見えない。

東側にガレ場が見えると、それを横切る。



さらに同程度の登りが続き、登りきって平坦地に出ると前トム平だ。



再び現れたトムラウシ山頂は、大きくて迫力満点だ。

と、言いたいが、繰り返しになりますが、、、
この日は、この辺りから雨が降り始めるなど、
視界もなく、それどころぢゃぁない

ちなみに晴れてるとこんな感じです。



前トム平から這松の間を抜けて、少し登るとケルンがある。
そこから尾根を回りこむように緩やかに下ると、大きな岩がゴロゴロしている岩場を登る。
この先のピークを過ぎた後の下りにも大きな岩場がある。
この2箇所は、要注意だ。

岩場を下りきるとトムラウシ公園の核心部の池端を過ぎる。



雨も時折強くなり、何も見えない。
それほど、時間も経過してないが、こういうのなんか疲れるなー

と、思いつつ、淡々と進む。

この先は、緩やかな登りが続いて、あまり険しいところも無く、山頂の西側の肩にたどり着く。
山頂への道を右手に別けると、すぐに南沼キャンプ場だ。



時計を見ると、12時少し前。
ヒサゴ沼まで行けるが、、、
雨も降っていて、迷わず、ザックを下ろして、テントの準備を始める…

場所を探すのが面倒なので、標識のすぐ近くの道沿いに良さげなところがあったので、テントはそこに張った。



簡易トイレのある十勝岳側が最初に目に付くが、石がゴロゴロしていて、そちらは良くないが、翌朝気がついたが、北沼方面に少し行くと、そちらにも広くて良い場所がある。(写真の左手、ちなみに写真奥はトムラウシ山頂)

雨も続いていたので、夜までぼけぇ~とテントの中で過ごして、そのまま就寝

翌朝は期待通り晴れた
少し寝坊して、そのまま朝飯も食わずに山頂へ向かったが、
ジグザグの登りが結構続いてキツい

南沼から見た感じよりも長くて、山頂へたどり着いたときには、既に太陽が・・・
不覚!!!



大きく後悔したが、、、

気を取り直して、見渡すと、山頂からは360度の展望。
良い眺めだ

北沼から遠く旭岳方面も良く見える。



十勝岳も朝焼け。



しばらく景色を堪能し、キャンプ場へ戻り、ノロノロと朝食を食べる。
その後、晴間の中、悠々と下山

昨日は見えなかったが、途中、振り返るとトムラウシ山頂方面も良く見える。


トムラウシ庭園からの登り返しのピークから。


コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする


« さようなら北海道 記事一覧画像一覧読者一覧フォトチャンネル一覧 幌尻岳(1日目) »
 
コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
 
 
 
山頂 (ラフティングGOGO!)
2008-09-16 06:41:07
山頂からの眺めは疲れを忘れさせてくれそうですね。
 
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。