goo blog サービス終了のお知らせ
アウトドア派
山に行ってきました。それと行きたい。はたまた、サンガの話。そして、大好きな白馬。結局、全然関係ない話も少し…
CALENDAR
2025年8月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
翌月
RECENT ENTRY
京都サンガvs町田ゼルビア(試合終了)
京都サンガvs町田ゼルビア(試合開始前)
京都サンガvs浦和レッズ
松本山雅vsYSCC横浜を観戦
京都サンガvs柏レイソル(試合終了)
京都サンガvs柏レイソル
京都サンガvs浦和レッズ
八方尾根は春スキー
京都サンガvsヴィッセル神戸
京都サンガvs横浜FC
CATEGORY
携帯から
(394)
登山
(190)
雪山遊び
(256)
温泉
(40)
京都サンガ
(329)
城めぐり
(0)
餃子の王将
(4)
ふるさと京都
(27)
toto
(24)
その他もろもろ
(72)
ENTRY ARCHIVE
2024年11月
2024年05月
2024年03月
2023年08月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年04月
2020年12月
2020年11月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年10月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2011年11月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年05月
2009年04月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年08月
2005年07月
2005年06月
2005年05月
2005年04月
2005年03月
2005年02月
2005年01月
2004年12月
2004年11月
BOOKMARK
京都サンガ
槍ヶ岳山荘
燕山荘
南岳小屋
西穂山荘
北穂高山荘
SNOWLOVE.NET
白馬アルペンリゾート
八方尾根スキー場
goo
MY PROFILE
goo ID
hiro_7274
性別
都道府県
自己紹介
都内で働くふつーのヒラりーマン。
山に行きたいけど、コロナもあって、なかなか行けなくなりました。
SEARCH
このブログ内で
ウェブ全て
トムラウシ山
登山
/
2008年09月15日
9月6日の夜に苫小牧港に到着して、その足で、麓の町まで車で向かう。
が、翌朝は雨模様
いつものように心が折れて、止めようかと悩む・・・
この優柔不断(↑)で、さらに日帰りならもう遅い時間に
通常ならもう止めてるところだけど、今回はわざわざ北海道に来たということで、
気力を振り絞って、翌日の晴れ予報を信じて、テント泊にして向かう。
車なので、もちろん短縮登山口から
登山口に着くと、今にも降り出しそうな空模様だが、
幸い雨はまだ降っていない
短縮登山口には、トイレと携帯トイレの回収ボックスがある。
駐車スペースも意外に広いが、登山口は、新得からかなり遠い・・・
平坦な道を進み、ぐいっと西側に方向を変えると、少し登り始めるが。
トムラウシ温泉コースとの合流点までは、ほぼ緩やかな登りが続く。
合流点からは登りは強さを増すが、その後、一旦緩やかになるが、尾根のように左右が切れた所を過ぎると登りは再び急になる。
このあたりは道もえぐれて、木の根は大きな段差になってしまって、かなり歩きにくい。
が、今、整備中のようで、来年以降はよくなってるかもしれない
急登が一段落すると、カムイ天井に到着。
天気が良ければ、木の間から、トムラウシ山頂が見えるが、その辺しか見えない。
まぁ、雨が降っていないだけ、マシか・・・
カムイ天井から平坦な道を少し進むと、旧道との分岐はすぐだ。
はっきりと行き止まりを示している。
よほどの悪意で標識に手を加え無い限り、間違うことはないだろうな。
ここからしばらくは緩やかなアップダウンが続く。
こんなんで良いのかなぁ?と思うくらいの稜線歩きが続く。
晴れていれば、北側には、トムラウシ山頂が良く見える。
もちろんこの日は、真っ白
晴れているとこんな感じ
同じ場所ぢゃぁないけどね・・・
小さい沢と視界の開けた沢を過ぎるとコマドリ沢への下りが始まる。
最初はジグザグに降りるものの、それほど急でもなかったが、、、
後半になると、ロープが張られていたり、急というか落差のある下りになってくる
それにしても今まで登った分くらい降りっちゃったんぢゃないかぁ?
と、いうくらい下る
下りすぎ・・・
コマドリ沢にでると、しばらくは、沢沿いに緩やかに登る。
その後、北側に沢が見えると、そこが続く登りとなる。
沢沿いに真っすぐに登る道は、けっこうキツイ
クドイが、この日はまったく見えない。
東側にガレ場が見えると、それを横切る。
さらに同程度の登りが続き、登りきって平坦地に出ると前トム平だ。
再び現れたトムラウシ山頂は、大きくて迫力満点だ。
と、言いたいが、繰り返しになりますが、、、
この日は、この辺りから雨が降り始めるなど、
視界もなく、それどころぢゃぁない
ちなみに晴れてるとこんな感じです。
前トム平から這松の間を抜けて、少し登るとケルンがある。
そこから尾根を回りこむように緩やかに下ると、大きな岩がゴロゴロしている岩場を登る。
この先のピークを過ぎた後の下りにも大きな岩場がある。
この2箇所は、要注意だ。
岩場を下りきるとトムラウシ公園の核心部の池端を過ぎる。
雨も時折強くなり、何も見えない。
それほど、時間も経過してないが、こういうのなんか疲れるなー
と、思いつつ、淡々と進む。
この先は、緩やかな登りが続いて、あまり険しいところも無く、山頂の西側の肩にたどり着く。
山頂への道を右手に別けると、すぐに南沼キャンプ場だ。
時計を見ると、12時少し前。
ヒサゴ沼まで行けるが、、、
雨も降っていて、迷わず、ザックを下ろして、テントの準備を始める…
場所を探すのが面倒なので、標識のすぐ近くの道沿いに良さげなところがあったので、テントはそこに張った。
簡易トイレのある十勝岳側が最初に目に付くが、石がゴロゴロしていて、そちらは良くないが、翌朝気がついたが、北沼方面に少し行くと、そちらにも広くて良い場所がある。(写真の左手、ちなみに写真奥はトムラウシ山頂)
雨も続いていたので、夜までぼけぇ~とテントの中で過ごして、そのまま就寝
翌朝は期待通り晴れた
少し寝坊して、そのまま朝飯も食わずに山頂へ向かったが、
ジグザグの登りが結構続いてキツい
南沼から見た感じよりも長くて、山頂へたどり着いたときには、既に太陽が・・・
不覚!!!
大きく後悔したが、、、
気を取り直して、見渡すと、山頂からは360度の展望。
良い眺めだ
北沼から遠く旭岳方面も良く見える。
十勝岳も朝焼け。
しばらく景色を堪能し、キャンプ場へ戻り、ノロノロと朝食を食べる。
その後、晴間の中、悠々と下山
昨日は見えなかったが、途中、振り返るとトムラウシ山頂方面も良く見える。
トムラウシ庭園からの登り返しのピークから。
コメント (
1
)
|
Trackback ( 0 )
«
さようなら北海道
記事一覧
|
画像一覧
|
読者一覧
|
フォトチャンネル一覧
幌尻岳(1日目)
»
コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
山頂
(
ラフティングGOGO!
)
2008-09-16 06:41:07
山頂からの眺めは疲れを忘れさせてくれそうですね。
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
BLOG Ranking
登山・キャンプ
にほんブログ村
MOUNTAIN TREK ARCHIVE
由布岳
九重山(4回目)
浅間隠山
燕岳(3回目)
雌阿寒岳(2回目)
雄阿寒岳
金時山
八甲田山(2回目)
燕岳(2回目)
唐松岳(2回目)
羅臼岳(3回目)
十勝岳(2回目)
金峰山(2回目)
宮之浦岳(2回目)
熊野古道(発心門王子~熊野本宮大社)
筑波山(晩秋)
蓼科山(初秋)
谷川岳(2回目)
仙丈ヶ岳(2回目)
大雪山(3回目)
唐松岳(1回目)
那須岳(3回目)
平ヶ岳
鳥海山(2回目)
北岳
残雪の白馬岳(5回目)
四阿山(2回目)
荒島岳
岩手山
剣山
四阿山(1回目)
高妻山
爺ヶ岳
聖岳-光岳(3日目)
聖岳-光岳(2日目)
聖岳-光岳(1日目)
雨飾山(2回目)
九重山(3回目)
那須岳(2回目)
谷川岳
八甲田山
岩木山
白馬岳(4回目)
磐梯山(2回目)
八ヶ岳(天狗岳)
大雪山(2回目)
礼文島 8時間コース
八幡平
早池峰山
白馬岳(3回目)
燕岳
仙丈ヶ岳(1回目)
蔵王山
金峰山
大峰山
大台ケ原
美ヶ原
雨飾山
鳥海山
朝日岳(その2)
朝日岳(その1)
白馬岳(2回目)
黒部五郎岳
薬師岳
伊吹山
雌阿寒岳
羅臼岳(2回目)
斜里岳
越後駒ケ岳
雲取山
比叡山
飯縄山
茅ヶ岳
白砂山
鳳凰山
甲斐駒ケ岳
乗鞍岳
巻機山
宮之浦岳(その2)
宮之浦岳(その1)
丹沢山
天城山
筑波山
皇海山
白山
吾妻山
月山
浅間山(黒斑山)
恵那山
水晶岳(2日目)
水晶岳(1日目)
蝶ヶ岳-常念岳(3日目)
蝶ヶ岳-常念岳(2日目)
蝶ヶ岳-常念岳(1日目)
利尻山
燧ヶ岳
榛名山
九重山(2回目)
阿蘇山
韓国岳(霧島山)
開聞岳
戸隠山
荒川岳-赤石岳(3日目)
荒川岳-赤石岳(2日目)
荒川岳-赤石岳(1日目)
十勝岳
幌尻岳(2日目)
幌尻岳(1日目)
トムラウシ山
焼岳(1回目)
磐梯山
大山
浅間隠山
赤岳(八ヶ岳)
大菩薩岳
大岳山
九重山(1回目)
祖母山
岩菅山
白神岳
三ツ峠山
安達太良山
槍ヶ岳-笠ヶ岳(その4)
槍ヶ岳-笠ヶ岳(その3)
槍ヶ岳-笠ヶ岳(その2)
槍ヶ岳-笠ヶ岳(その1)
日光白根山
大雪山(その4)
大雪山(その3)
大雪山(その2)
大雪山(その1)
後方羊蹄山
荒船山
武甲山
石鎚山
至仏山
富士山
羅臼岳(1回目)
乗鞍岳
北岳-間ノ岳(その2)
北岳-間ノ岳(その1)
赤城山
那須岳(1回目)
両神山
会津駒ケ岳
縄文杉登山
木曽駒-空木岳(その2)
木曽駒-空木岳(その1)
瑞牆山
白馬岳(その2)
白馬岳(その1)
男体山
霧ケ峰(車山)
蓼科山
裏銀座縦走(その4)
裏銀座縦走(その3)
裏銀座縦走(その2)
裏銀座縦走(その1)
戸隠山
燕岳
剣岳
BLOG PARTS