goo blog サービス終了のお知らせ
アウトドア派
山に行ってきました。それと行きたい。はたまた、サンガの話。そして、大好きな白馬。結局、全然関係ない話も少し…
CALENDAR
2025年8月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
翌月
RECENT ENTRY
京都サンガvs町田ゼルビア(試合終了)
京都サンガvs町田ゼルビア(試合開始前)
京都サンガvs浦和レッズ
松本山雅vsYSCC横浜を観戦
京都サンガvs柏レイソル(試合終了)
京都サンガvs柏レイソル
京都サンガvs浦和レッズ
八方尾根は春スキー
京都サンガvsヴィッセル神戸
京都サンガvs横浜FC
CATEGORY
携帯から
(394)
登山
(190)
雪山遊び
(256)
温泉
(40)
京都サンガ
(329)
城めぐり
(0)
餃子の王将
(4)
ふるさと京都
(27)
toto
(24)
その他もろもろ
(72)
ENTRY ARCHIVE
2024年11月
2024年05月
2024年03月
2023年08月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年04月
2020年12月
2020年11月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年10月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2011年11月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年05月
2009年04月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年08月
2005年07月
2005年06月
2005年05月
2005年04月
2005年03月
2005年02月
2005年01月
2004年12月
2004年11月
BOOKMARK
京都サンガ
槍ヶ岳山荘
燕山荘
南岳小屋
西穂山荘
北穂高山荘
SNOWLOVE.NET
白馬アルペンリゾート
八方尾根スキー場
goo
MY PROFILE
goo ID
hiro_7274
性別
都道府県
自己紹介
都内で働くふつーのヒラりーマン。
山に行きたいけど、コロナもあって、なかなか行けなくなりました。
SEARCH
このブログ内で
ウェブ全て
宮之浦岳(その1)
登山
/
2011年05月31日
当日、羽田から鹿児島乗継で、一気に屋久島へ。
屋久島へ到着すると、いきなりざーっと雨・・・
紀元杉行きのバスまで、空いた時間に登山届けを書いたり、周辺をうろうろしたり、暇を潰す。
登山届けは、空港の到着ロビーにもある。
2時間ほど待って、ようやくバスに乗り込む。
でも、空港からバスに乗り込んだのは、俺だけ・・・
ちなみに、空港のバス停には、空港前から乗車してください的な案内があるが、、、
でも、このバスは、空港に停車
わざわざ、空港前まで行って、損した・・・
勘違い
乗客は、屋久杉自然館までに全て下車し、
紀元杉に行く乗客は、俺、1人
紀元杉に到着すると、雨は強めに
殺風景な場所に下ろされたもんだな。。。
と、思いつつ、雨も降っているので、そくさと出発
しばらくは車道を進むが、緩やかに登る感じで、
晴れていれば、このあたりにも大きな杉があって、
杉を眺めながらの登山になるかなぁ~と思いつつ
ほどなく、淀川登山口に到着。
道の西側に登山口。
反対側にトイレがある。
車が駐車するスペースはトイレ側に少し、シーズン中だと、車道にたくさん停まるんだろうな。。。
ここでも、トイレを済ますだけで、すぐに出発
緩やかな登りから始まり、その後も緩やかなアップダウンが続く。
既に登山道は、ところどころ濁流だ
大きく下り、沢の流れが聞こえてくると、淀川小屋に到着
テントも一応持参したが、小屋前の広場も水浸し。
雨の日はテント張るのは無理だな・・・
平日ということもあり、幸い小屋には3、4人しかいなかった。
なので、余裕の小屋泊
淀川小屋の水場は、近くの沢だった。
淀川ぢゃないと思う。。。
この日の雨で濁流になり、かなり濁ってる。
飲み水としては、難しい。
とりあえず、予備に持参した水を使ったが、これは注意だ。
ご飯を食べて、
翌朝、小雨
昨日の予報でもこの日は、雨のち晴れ。
期待できるか
と、思ったんだけど。
予定では、新高塚小屋に泊まるつもりだったので、余裕をかまして6時ごろに出発。
すぐに、淀川を渡る。
淀川は、まさに清流
昨日の大雨が嘘のように、静まり返っている。
橋を渡ると階段状の登りが始まるが、結構ゆるやか。
だったと思う。この後のことは、雨にやられて、正直、良く覚えていなくて、、、
嘘ついているかも・・・
その後、再び、ダウンアップが混じる。
最後、木の間から光が入り明るくなったなぁ~っと感じるとジグザグに登り、展望所と書かれた木柱を見る。
ちなみにこの手前にも、西側に高盤岳展望台というのもある。
こちらは、その先の東側。
展望所はすぐだけど、もちろん、景色はその辺だけ・・・
ここから道は下りに変わる。
下りきると、小花之江河に到着。
晴れてると、綺麗なのかなぁ~と、想像するも。。。
この日は、こんな感じで、ガスいっぱい
ここから、再び登りになるが、ピークを過ぎて下ると、花之江河に到着。
ここも変わらず、ガスガス
とりあえず、写真だけ撮って、先を進む。
大岩を見て、再び花之江河を見る。
この先も緩やかな木道などが続く。
ほどなく、黒味岳分岐。
その後、鎖場ならぬロープ場も現れる。
さらに、沢の横の急なロープ場を登ると、あたりが開ける。
この写真ぢゃわからないかな?
中央の2つの白くところの右が沢、左を登る。
さらに登ると、花崗岩がゴロゴロする平坦地に出る。
天候がよければ、周辺の山が綺麗に見えそうなところだ。
投石平かな?
標識には、何も書かれていないので、よくわからない
ここから、ジグザグの登り。
すぐに巨岩が現れる。
その先の倒れかけた木柱を見ると、「投石岩屋」と書かれている。
これがそうなのか?と、思う感じ斜面の途中にある。
宮之浦岳の先にある「平石岩屋」の方が、ピークにあって、どっしりした感じがある。
この先は、細かくは覚えていないが、、、
ロープや緩やかなところ、開けたり樹林帯の中など、稜線には上がらず、巻くようにアップダウンして進んでいく。
そして、小雨だった雨も、予報に反して、ざーざー感が増す。
ザックの重さだけを感じ、憂鬱さも増してくる・・・
沢のある小さな湿原を下って。
最後の水場があり、最後の?携帯トイレ用ブースを右手に見る。
だいたい、この辺からかなぁ?
最後の登り。ガイドだと急登と言われているところ。
右手に大きな花崗岩を仰ぎ見るが、
2つ目の双耳になっているのが栗生岳だ。
ここから、軽く下って、登り返して、登りつめると
ようやく宮之浦岳の山頂に到着
でも、雨は、土砂とは言わないけど、結構な降り・・・
景色もなく、とても残念な感じ
下りは、縄文杉を経て、荒川登山口へ。
続く
。。。
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
«
浅間高原シャ...
記事一覧
|
画像一覧
|
読者一覧
|
フォトチャンネル一覧
宮之浦岳(そ...
»
コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
コメントはありません。
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
BLOG Ranking
登山・キャンプ
にほんブログ村
MOUNTAIN TREK ARCHIVE
由布岳
九重山(4回目)
浅間隠山
燕岳(3回目)
雌阿寒岳(2回目)
雄阿寒岳
金時山
八甲田山(2回目)
燕岳(2回目)
唐松岳(2回目)
羅臼岳(3回目)
十勝岳(2回目)
金峰山(2回目)
宮之浦岳(2回目)
熊野古道(発心門王子~熊野本宮大社)
筑波山(晩秋)
蓼科山(初秋)
谷川岳(2回目)
仙丈ヶ岳(2回目)
大雪山(3回目)
唐松岳(1回目)
那須岳(3回目)
平ヶ岳
鳥海山(2回目)
北岳
残雪の白馬岳(5回目)
四阿山(2回目)
荒島岳
岩手山
剣山
四阿山(1回目)
高妻山
爺ヶ岳
聖岳-光岳(3日目)
聖岳-光岳(2日目)
聖岳-光岳(1日目)
雨飾山(2回目)
九重山(3回目)
那須岳(2回目)
谷川岳
八甲田山
岩木山
白馬岳(4回目)
磐梯山(2回目)
八ヶ岳(天狗岳)
大雪山(2回目)
礼文島 8時間コース
八幡平
早池峰山
白馬岳(3回目)
燕岳
仙丈ヶ岳(1回目)
蔵王山
金峰山
大峰山
大台ケ原
美ヶ原
雨飾山
鳥海山
朝日岳(その2)
朝日岳(その1)
白馬岳(2回目)
黒部五郎岳
薬師岳
伊吹山
雌阿寒岳
羅臼岳(2回目)
斜里岳
越後駒ケ岳
雲取山
比叡山
飯縄山
茅ヶ岳
白砂山
鳳凰山
甲斐駒ケ岳
乗鞍岳
巻機山
宮之浦岳(その2)
宮之浦岳(その1)
丹沢山
天城山
筑波山
皇海山
白山
吾妻山
月山
浅間山(黒斑山)
恵那山
水晶岳(2日目)
水晶岳(1日目)
蝶ヶ岳-常念岳(3日目)
蝶ヶ岳-常念岳(2日目)
蝶ヶ岳-常念岳(1日目)
利尻山
燧ヶ岳
榛名山
九重山(2回目)
阿蘇山
韓国岳(霧島山)
開聞岳
戸隠山
荒川岳-赤石岳(3日目)
荒川岳-赤石岳(2日目)
荒川岳-赤石岳(1日目)
十勝岳
幌尻岳(2日目)
幌尻岳(1日目)
トムラウシ山
焼岳(1回目)
磐梯山
大山
浅間隠山
赤岳(八ヶ岳)
大菩薩岳
大岳山
九重山(1回目)
祖母山
岩菅山
白神岳
三ツ峠山
安達太良山
槍ヶ岳-笠ヶ岳(その4)
槍ヶ岳-笠ヶ岳(その3)
槍ヶ岳-笠ヶ岳(その2)
槍ヶ岳-笠ヶ岳(その1)
日光白根山
大雪山(その4)
大雪山(その3)
大雪山(その2)
大雪山(その1)
後方羊蹄山
荒船山
武甲山
石鎚山
至仏山
富士山
羅臼岳(1回目)
乗鞍岳
北岳-間ノ岳(その2)
北岳-間ノ岳(その1)
赤城山
那須岳(1回目)
両神山
会津駒ケ岳
縄文杉登山
木曽駒-空木岳(その2)
木曽駒-空木岳(その1)
瑞牆山
白馬岳(その2)
白馬岳(その1)
男体山
霧ケ峰(車山)
蓼科山
裏銀座縦走(その4)
裏銀座縦走(その3)
裏銀座縦走(その2)
裏銀座縦走(その1)
戸隠山
燕岳
剣岳
BLOG PARTS