goo blog サービス終了のお知らせ 
アウトドア派
山に行ってきました。それと行きたい。はたまた、サンガの話。そして、大好きな白馬。結局、全然関係ない話も少し…





少し遅めに行くと、既に登山口の駐車場は満車らしく。
看板の指示に従い少し手前の大きな駐車場に車を停める。

登山口には、トイレと、休憩室のある小屋がある。



道は、いきなり下りから始まる。
が、すぐに平坦な道になり、小川に沿って進む。



『1/11』の看板を見ると、ほどなく行き止まり。
と、言う感じだが、ここから登りが始まる。



ここまでと打って変わって、樹林帯の中、ジグザグの急登が続く。

しばらく行くと、平坦なところも現れるが、特になんてことのない樹林帯の登り。



やがて緩やかになり、等高線にそって進むようになる。
その後、突然、谷が現れる。



荒菅沢だ。

ここは、雨飾山の山頂方面の視界が開け、景色がなかなか良い。

山頂付近にたどり着くと、1日、ガスが晴れなかったので、
ここの景色がこの日のベストショット。



ここからは、荒菅沢に向かって一気に下る。
沢からは、山頂方面の岩綾帯の眺めは、壮観だ。



周辺の河原は大きくはないが、休憩適地なので、多くの人が休憩していた。

ここから先は、沢を横切り、反対側の尾根を進むことになる。
沢の水の流れは、小さく、水量も多くないので、この日は、難なく渡れたが、板などはかけられていない。

反対側の尾根に取り付くと、再びジグザグの急登になる。
えぐれて落差のあるところも度々現れる。



一度、沢に向かって下った身体には少し応える。

何とか頑張って進むと、灌木帯にかわり、その後、一気に視界が開ける。



山頂稜線に向かう景色はなかなかだ。



でも、後方は、ガスに巻かれて、この日はまったくだった。

その後も手掛かりが欲しくなるところや梯子も現れる。



楽にはならないが、着実に高度を上げていく。



『9/11』の看板を見ると、笹平にたどり着く。



いきなり平坦だ。

少し行くと、分岐が現れる。



山頂は、ここから西に向かうが、めまぐるしくガスに巻かれたり、晴れたりと落ち着かない様子。

晴れていれば、この先のルートは、見渡せるが。



山頂の取り付きまでは、灌木帯の中、緩やかなアップダウンを進む。

雨飾温泉側の登山道と合流して、



少し進んで、荒菅沢方面の景色を見ると、最後の登りとなる。



これまでと変わらずジグザグの登り。
長くはないが、ここまでの疲れのある身体には少し応えるな。

山頂は、プチ双峰といった感じ。
鞍部を挟み、僅か数mの高さだが、南北にピークが分かれている。

山頂は、北側。



この日は、イマイチの天候ながら、入れ替わり立ち替わり、人が絶えない。

視界は、相変わらずない。
ここは、3度目だが、これまでは、後立山連峰の景色が良いんだけど…

南側は、石仏が立っている。



昼食を取ったりして、しばらく待ったが、天候は回復することもなく。
諦めて下山。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする


« 京都サンガvs ... 記事一覧画像一覧読者一覧フォトチャンネル一覧 京都サンガ昇... »
 
コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。