アウトドア派
山に行ってきました。それと行きたい。はたまた、サンガの話。そして、大好きな白馬。結局、全然関係ない話も少し…





朝は、それほど早くは出なかったので、行者還トンネル西口の駐車場はもちろん、手前の路肩にも大量に路駐されていて、車を置いたのは、トンネルから、3、400mくらい下ったところだった。

この道は、国道となってあるらが、すれ違いもできないような狭いところもあり、登山者や観光客程度しか、来ないのか、行き帰りのすれ違いもあまりなく、風情は、まさに林道だ。
日本には、まだまだ、未開の地があるんだなと、実感する。


準備を終えると、トンネル手前の登山口まで、国道を進む。

登山口はトンネル手前の駐車スペースの反対側に設けられた仮設の足場を通る。



すぐは、川沿いの平坦な道。
春の日差しが心地良く、ほのぼのとした光景が広がる。



その後、小川に掛かる橋を渡ると、本格的な登りが始まる。



ジグザグの急登がしばらく続いて、ひたすら登るといった感じ。

登り詰めると、大峰奥駈道出合にでる。



ここは稜線というのだろうか?
見た感じは尾根だ。

ここからは、うってかわって、緩やかな登り。



三角点のある弁天の森のピークを過ぎると、やや下り基調に。



そして、銅像のある聖宝ノ宿跡を過ぎると・・・



木の階段が現れ、最後の登りが始まる。



ジグザグを交えながらの登りだが、時折、開けて、振り返ると、紀伊山地の緑が広がる。



そして、行く手に建物が現れると、弥山小屋だ。



トイレの向こうにベンチがいくつか置かれていて、そこで休む。



小屋の反対側というか、正面にもベンチはある。



小屋を覗いたが、ひっそりしていて、誰もいないようだった。

弥山の山頂は、大きな看板の先にある。



鳥居をくぐり抜けて、少し登ると、現れる祠の場所が、山頂のようだ。



祠の前は、広場になっているが、誰もおらず、シーンとしている。

南側が開けていて、大峰山域最高峰、いやいや近畿地方最高峰の八経ヶ岳が見える。



お参りを済ませて、八経ヶ岳へ向かう。

八経ヶ岳へは、小屋の前から南側に延びる樹林帯の道を行く。



弥山山頂から、見たとおり、道はすぐに下りになる。

鹿の食害から守る柵が見え、鞍部を過ぎたあたりに、扉が現れる。



たしか、扉はもう一つあるが。

鞍部を過ぎると、登り返しは長くはなく、登りきった先が八経ヶ岳山頂だ。



八経ヶ岳山頂は、木々が立っているが、向かってきた北側の弥山方向と、



南側の明星ヶ岳方向は開けていて、弥山よりも眺めは良いように思えた。






コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする


« 金峰山 記事一覧画像一覧読者一覧フォトチャンネル一覧 蔵王刈田岳山頂 »
 
コメント
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。