goo blog サービス終了のお知らせ 
アウトドア派
山に行ってきました。それと行きたい。はたまた、サンガの話。そして、大好きな白馬。結局、全然関係ない話も少し…




土曜日に仙台でサッカー観戦して、帰りに安達太良山でも登ろうかと思ったが、雨が強く、結局日帰りにした。

でも、途中のPAで仮眠を取ると、朝になり気がついたらとても明るい
しかも晴れてる

ところで、ここはどこだぁ?
って感じだったけど、まだ、宇都宮の手前だったので、急遽、男体山に登ることにした
こんなこともあろうかと『深田久弥の百名山』をいつも持ち歩いてる

男体山は中禅寺湖前の二荒山神社の境内から登る。もう一箇所あるようだが、ここがメインと思われる。



ちなみに二荒山神社から登る場合は、登拝料500円が徴収される。

・・・

それってどうなんだろ
お守りをくれるので、お守り代か?

気を取り直して、
車の場合は、神社内に登山者用の有料駐車場があり、他にも神社左手に200mほど行った所にも県営の駐車場があるので、余裕は十分あると思われる。

登山道は、境内奥の山門をくぐった階段から登る。



しばらく歩くとリアルな像が建つ1合目に到着。
当然、10合目が山頂だが、1合目まではかなり楽なので、ココまでの登りを掛ける10で計算すると、はまる

その後、土がむき出しで、斜度そのままの樹林帯の中を登る。
ここは、登りはたいしたことはないが、下りはつま先立ちのような歩行になるので、少し辛い。

しばらく歩いて、3合目の工事用道路に出る。まだ、余裕
ここから4合目までは、舗装されたなだらかな工事用道路を進む

再び4合目から登山道に戻るわけだが、いきなり歩幅の大きな階段に少し気が引ける。
階段はすぐに終わるが、ここからがかなり本格的な登りとなる。

非難小屋や視界の開ける場所がいたるところにあるので、休憩のポイントは多いのでゆっくり登ろう。この日は7合目辺りまでは、中禅寺湖の綺麗な眺めを見ながら一服できた。



登りはきつく。
5合目の非難小屋を過ぎて、6合目まではそれでも登りやすいが、6合目の迂回路の表示へ入ってしばらく歩くと徐々に大きな石が現れ、道は段差の大きいガレ場の登りに変わる。
8合目の祠?を過ぎて少し行くまでガレ場の登りは続く

8合目から少し登って、左に大きく曲がるあたりから、次第に登りは緩くなる。
その後、土嚢が詰まれた登りを過ぎて、視界が開けると再びガレ場の登りに変わる。

8合目を過ぎると木々はなくなるので、良い眺めが望めそうだが・・・
この日はガスがかかって山頂付近は視界不良だったので、景色はまったく見れず、
ひたすら登るだけになった。

山頂は明らかに近いのに、9合目は、登りも下りも9合目の印は見当たらなかったので、
なんとなく8合目から山頂までの登りは長く感じる・・・

黙々と歩き続け、鳥居が見えると、やっと山頂だ。
鳥居を過ぎて、右手に進むと少し大きな岩が見える。

そこを登り詰め、剣が建っている岩の向こうに三角点がある。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする


« ふれあいの湯... 記事一覧画像一覧読者一覧フォトチャンネル一覧 ベガルタ仙台v... »
 
コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。