goo blog サービス終了のお知らせ 
アウトドア派
山に行ってきました。それと行きたい。はたまた、サンガの話。そして、大好きな白馬。結局、全然関係ない話も少し…




朝、雨飾山キャンプ場についたのが、7時過ぎだったが、登山口の駐車場は既に満車。
やむを得ず、少し下がったところの路肩に駐車した。



登山道に入ると、いきなりは、下る。

その後、しばらくは、なだらかな木道が続く。



穏やかな小川の近くを進むが、花の季節は終わったのか、まばらに咲く程度。

突き当たりに到着すると、本格的な登りが始まる。



最初は、少し強めのジグザグになるが、一旦、尾根のようなところで、緩やかになる。



再びの登りをしばらくいくと、平坦な休憩適地が現れる。



その後、登りは続くが、これまでと比べてなだらかになり、少し下ることもある。

その後、小さな沢をトラバースして、巻くように登っていくと、再び、平坦な道が現れる。

なだらかな道を行くと、下りとなり、眼下に荒菅沢と、山頂への視界が広がる。



荒菅沢に向かって下る。
最近は、安定している出だしの道だが崩れやすそうなので、慎重に進む。
樹林帯が開けると、沢が現れる。



初夏までは、大きな雪渓が残る沢だが、今年は、暖冬の影響か、雪渓は見られない。

沢を見上げると、山頂近辺の岩稜帯が見える。



沢を横切り、笹平への尾根に取り付くと、ここから樹林帯の中の急登が続く。



しばらくは喘ぐような登りを進むと、やがて灌木帯に変わって、視界が開けて、背後の景色が広がる。



開けてもジグザグの強めの登りが続いく。
その後は、手がかりが必要な岩場も現れる。

そして、梯子と、ここが頑張りどころ。



その後、ようやく笹平へたどり着く。

笹平の台地先に目指す山頂が見えるはずだが、ガスが出て、この日は見えない。。。



すぐに金山への分岐を過ぎる。



その後、しばらくは灌木帯や草原の軽いアップダウンを進む。

この辺りは、花が咲き乱れていて、とても平和な感じだ。



さらに梶山ルートとの分岐を過ぎて、



登り返すと、ようやく山頂が姿をあらわす。



荒菅沢に続く谷を左手に見ると、山頂への最後の登りとなる。

ここは、急登だが、それほど長くはなく、しばらく行くと、山頂に到着だ。



この日は、山頂はガスに覆われて、期待した後立山連峰の山並みを眺めは、見られない。

とりあえずは、昼食を取って、来た道を下山する。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする


« 平ヶ岳 記事一覧画像一覧読者一覧フォトチャンネル一覧 那須岳(3回目) »
 
コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。