highdy の気まぐれブログ

ご訪問ありがとうございます。ジャンルがメチャメチャの気まぐれブログ。パソコン関連記事を中心に時間を見つけて・・・。

暗算の手法を思い出して・・・(10)

2022年05月15日 | 暗算の手法


インド式算術の置換(変換)法
 これまでこのシリーズでは掛け算の例が多かったのですが、割り算に関して highdy は正直なところ殆ど何も研究していませんでした。
そこで、掛け算・割り算に使える、計算がとてもラクになるインド式算術」のテクニックを少しだけご紹介しておきます。。
予備知識として掛け算や割り算では、その順番を入れ替えても結果は同じであることを覚えておいてください。

例 3×8×4÷2=48、8÷2×3×4=48、8×4÷2×3=48
「5」や「25」を使ったもので、
    10÷2=5、 2×5=10、
    100÷4=25、 25×4=100
という関係にあるこれらの性質を利用します。

「5」の掛け算場合、141×5=141×2×5÷2(
掛けて、割っているの結果は同じ)
つまり、141×10÷2=1410÷2=705となり、掛け算がとても簡単な割り算に置換(変換)できます。
もし、偶数の168×5であれば、168÷2×5×2
(割って、掛けて同上)と置換でき、84×10 と同じわけで、答えの 840 が簡単に求められます。

25」の割り算では、2125÷25=2125×4÷100=8500÷100=85 と置換されます。
「25」の掛け算では、186×25=186×100÷4=18600÷4=4650 のように割り算に置換することで、暗算をラクにする方法があります。
このように、キリの良い数字を使って計算式を暗算しやすいタイプに置換する方法が無数にあります。
何かで割り切りやすい数字を掛けて割ったり、またはその逆を使う発想の軟らかさを駆使すれば、手間のかかる暗算が簡単になります。



オマケのお話割り切れるか否か?)
 きょうもまたオマケのお話で・・・。
割り切りやすい数字」が出たついでに、割り算をする前にその計算が割り切れるか否かを、一目で見分ける方法highdyの記憶)があります。
皆様は偶数(0,2,4,6,8)であれば、2で割り切れることをご存じの筈です。
では、3で割り切れるかどうかの判断はどうするのでしょう?

ある数字が3で割り切れるためにはすべて位の数字を合計し、その数字が3で割り切れれば、その数字は3で割り切れるという不思議な性質?があります。
例えば、「831」について、8+3+1=12、12は3で割れるので,
831/3=277 となります。
「12345」では? 1+2+3+4+5=15、15 は3で割れますので、
12345/3=4115 です。

6で割り切れるかどうかの判断は、6=2×3なので、
① 偶数であって ② 上記の条件(3で割れる)を満足する必要があります。
例えば、「816」は、偶数で、且つ、8+1+6=15、15 は3で割れます。
従い、816/6=136 という結果になります。

9で割り切れるかどうかの判断は、
すべて位の数字を合計し、その数字が9で割り切れれば、3で割り切れます。
例えば、「1854」は、1+8+5+4=18、18 は9で割れます。
従い、1854/9=206 という結果になります。

なお、その他の数字(4,5,7,8)に関していろいろ試しましたが、それらしい手掛りは見つかりませんでした。たまたま、Web上のインド式算術の記事の中に
「有効な見分け方は無い」と見つけました。
トホホホ・・・やっぱりそうだったのか、時間の無駄だった!


このシリーズはまだ続きます。
どれか一つ覚えておくだけでとても役に立ちます

         10 11 12

本日もご来訪いただきありがとうございました。

   スマホでどうぞ 



コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 暗算の手法を思い出して・・・(9) | トップ | 2泊3日信州(鹿教湯温泉・... »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
実用性にについて (highdy)
2022-05-16 08:38:16
fumiel-shima さん

いつもありがとうございます。
実用性に関しては、このブログを読んでいる半数以上の方にとって、「何もいまさら・・・」という内容だと思います。
しかし、一部の方はいま一生懸命に子育てに関わっておられます。
子どもは親の背を見て育つもので、「出藍の誉れ」や「反面教師」の例は少なく、親が良い躾や教育をしない限り優秀な子どは育ちません。
小さいうちにこのような知識を教えることが、実用面でも役に立つ内容と考えます。
インド式まで首を突っ込むと、限りなく範囲が広がりますので、そろそろこの辺で纏めをしようと考えているところです。
返信する
インド式算術のすばらしさを (fumiel-shima)
2022-05-15 20:49:38
highdyさん、こんばんは。

シリーズNOが進むごとに難易度が高くなるのかと思っていましたが、インド式算術を理解して使うとわかりやすいですし早いですね。
オマケの話は当然なのかもしれませんが私にとっては不思議な話でもありました。
返信する
昔が懐かしいです。 (highdy)
2022-05-15 15:44:21
屋根裏人のワイコマです さん

古き良き時代、昔が懐かしいですね。
私も就職して1,2年は計算尺で乗除計算、べき乗計算をしながら設計していました。
正確を要するときは、手計算で立方根を開いたり、自然対数表やログ対数表を使いながら計算をしたこともあります。
そのうちタイガー計算機で「ガラガラチン!」と乗除計算、平方根や立方根の開根計算をしていました。
その後、重役を説得して、真空管表示の 90 Stepしかプログラムが組めない 30 万円余りするコンピュータ計算機を私が導入、入社5年目にしてメモリが4つついたカシオの小型電卓1台4万円を2台で導入しました。いまなら数百円程度で買えるもので、3 千円も出せば、当時の 30 万円のコンピュータよりも優れた電卓が買えます。
返信する
暗算 (屋根裏人のワイコマです)
2022-05-15 12:29:15
残念ながら 私の頭脳では 小学校で習った
算数の 九九 が精一杯でした。
それ以上の計算は、最初に就職した役所で算盤を
貸与され・・数年後にタイガー計算機の貸与
そしてワルサー計算機、ついに電気式計算機
それがいつの間にか電卓からパソコンの時代
能力のないものは、機械に頼らざるを得ません
でした、なぜか資格試験でも算盤は許されていた
そんな古き良き時代もありました。
いろいろ勉強させてもらいましたが・・
殆ど 忘れてますので また見直しさせて
頂きます。
返信する

コメントを投稿

暗算の手法」カテゴリの最新記事