
希少種のヒワコンゴウインコ 2025年2月21日 コスタリカ
2月21日夕刻、Pierella Gardenを後にして、本日の宿があるLa Selva国立公園に到着。車を降りて歩いていくと木の茂みの中にリスカッコウ(Squirrel Cuckoo)が居ましたが、よく見えるところには出てくれず、こんな1枚しか撮れませんでした。

樹上にけたたましい声で騒ぐ大きな鳥の一団がいました。高い頭上で見上げる様にしか撮れませんでしたが、希少種のヒワコンゴウインコ(Great Green Macaw)でした。食料にしているトンカ豆の木が高級フローリング材として伐採されたため、その数を減らしてしまいましたが、その木を植林することにより少しずつ数を回復してきているそうです。それにしてもなんとも派手な色合いと体がデカい!熱帯の鳥を実感しました。



食しているのがトンカ豆でしょうか?

残念なことに頭上から見やすいところには降りてくれませんでした。
更に歩を進めると枝に止まったハトよりひと回り小さい鳥。オグロキヌバネドリ(Slaty-tailed Trogon)の♀でした。



更に電線の上にも鳥が。ヒロハシハチクイモドキ(Broad-billed Motmot)でした。道の上の電線なので、その下を通らなければなりませんが、全く気にする様子がありません。そこで、色々な角度から撮らせてもらいました。


長い尾羽の先端のラケット状の羽が何ともユニーク。ハチクイに似ているので、ハチクイモドキとしたのでしょうが、モドキとは何か変、他にいい名前はなかったんでしょうかね。


木の茂みの中をチョロチョロしているのは、冬鳥のワキチャアメリカムシクイ(Chestnut-sided Warbler)でした。冬羽なので、名前の由来の模様は見えず、少し地味め。


他にもニッケイカザリドリモドキ(Cinnamon Becard)が登場。生薬になる肉桂の色から来た名前でしょうか?中々きれいな茶色です。


ちょうどここは今夜の宿舎のロッジの前。建物は公園の森の前の広場で、いい感じです。夕食は公園を出て、イタリアンのレストランで、ピザをいただきました。美味しかったです。と言う事で、1日目は終了。
次回は翌日2日目のLa Selva国立公園内の早朝の様子をアップする予定です。ご覧いただき有り難う御座います。