goo blog サービス終了のお知らせ 

侍ジャパン反省会。

2015年11月20日 | 野球
最終的には「監督の責任」ということ。
これはプロでもアマでもそうだが、「ありがとう」「お疲れ様」と

「何してるんだ?」という言葉は外せない。

大谷が完璧なピッチングだった。これこそ「手も足も出ない」という投球だった。
160kmの真っすぐとチェンジアップやフォークが高速でしかも素晴らしいコントロールだった。

相手も「負けたこの試合」と思ったに違いない。

そもそも絵に描いたような継投だったのでは?
その前に大谷は7回を85球で次に託したが、あと1回100球前後投げたとしても「酷使、疲労」になっただろうか?
球界の宝。試合が終わったら特別な手当て、疲労回復の準備なんて出来ていたはず。

さて、8回則本。負けん気の強い則本に成長を感じた。この後松井に託すなら9回頭から。
何故、則本に行かせたのか?また、あのままとしても楽天でバッテリーをキャプテン嶋は二人に違和感を感じなかったのか?

則本が崩れて満塁で松井?シーズンの33Sや彼も強気の「気持ち」を小久保監督は納得してマウンドに送ったのだろうか?

大谷→則本→澤村で良かったのでは?澤村が慣れた東京ドームでピシャリと抑え、決勝は「菅野頼むぞ!!」として欲しかった。

ダメ押しが欲しかった?中押しもダメ押しもどんな試合でも欲しいのは当り前。

移動、連戦そして何より「日の丸」を背負ったみんなは心身共に疲れていただろうが他の国も一緒。

まして東京決戦ですよ。どう考えても有利だったはず。

全ては結果論だが、「勝ち試合を落とした」としか思えない。

大谷行けた!!大谷完璧!!試合後も冷静だった彼の株だけが上がった。
彼のメジャー行きもそう遠くはない。

いやーーでも決勝見たかった。

侍ジャパン、俺ならこのスタメン。

2015年11月05日 | 野球



1番センター   秋山翔吾

2番セカンド   山田哲人

3番レフト    筒香嘉智

4番DH      中村剛也

5番ファースト  中田翔

6番サード    松田宣浩

7番 ライト   中村晃

8番キャッチャー 嶋基宏

9番ショート   今宮健太

先発       大谷翔平

うーーん??? 柳田辞退、中田不振、川端は!?とちょっと難しいね。サードはやはりキャプテン松田にして欲しいし
ショートは坂本より守備で今宮を推薦したい。中軸3,4,5の長打が出れば良いが全員足が遅いのが難点。左右のジクザグは気にしない。柳田の代わりは中村で守備重視。まぁ軸はブレないとしても、ここに川端、坂本が入り込む位の勢いが欲しい。

ただ野球はピッチャー大谷、マエケン、菅野、則本の先発陣はまずまずとしてもセットアッパーと抑えが弱い。

松井を中継ぎ、抑えは山崎って言えないよね。澤村のムラのあるコントロール、暴投フォークはあってはならない。

強化試合の調子次第で小久保監督の腕の見せ所に期待しましょう!!


勿論、優勝は日本です!!


新生高橋由伸監督。

2015年10月28日 | 野球




長年のファンから言わせてもらうと、この人事。
巨人軍としては○
指揮官としては×ですね。

生え抜きで問題を起こさず知名度が有り、ファンも人気監督がいれば。他球団に要請はしない、された方も受けない、長年の浪人生活や経験がゼロを考えると巨人としては○

もし高橋で3年以内に優勝出来ないとしたら、交代は充分有り得る。その時は誰ですかね。
松井はまずないですよ。妻子はNYで生活、育てること、MLBに行くよりヤンキースに行きたかったと言うヤンキース愛。またチームもファンも最後ヤンキースで終えていない選手があれだけ歓迎されるケースはティノマルテイネス位。日本人では彼だけ。
高橋監督は今の選手の起用方法といつも選手とコミュニケーション取ることからだろう。

そして良い大人でも選手を徹底管理させること。賭博は論外、シーズン中に繁華街で激写されている主軸選手なんて有り得ない。
改革の時期。良い時期だ。

原監督、お疲れ様!!

2015年10月20日 | 野球


12年間お疲れ様でした!!

リーグ優勝7回、日本一3回。立派な成績です。

過酷なチームの監督でしかもあの長嶋さんからのバトンタッチ。
あれだけの選手が居たら勝てると思う反面、怪我は付き物。プラス起用方法は大変だ。

「巨人の選手たるもの紳士であれ」
全うしたと思う。


いろいろ思い出はありますが、やはり現役の時はヤクルト戦でバットを放り投げた時、苦しい末近鉄戦で満塁ホームラン、
津田投手の球で骨折とありますが、やはり私は引退試合。

広島最終戦紀藤投手からホームラン。そして別れの最後に待ち受ける長嶋監督との抱擁に涙。

そして監督時代は、いろいろある中で2003年の甲子園最終戦。甲子園で「タツノリ!!」コールあり。
不可解な解任が決まり、熱い星野監督からの花束贈呈で多分「お疲れ、タツ、いろいろあったかもしれないが、また球界に戻って来いよ、お前は球界に絶対必要だ!!」とても言ったんでしょうね。

最高のシーンでした。

ここは生え抜きが監督ですから(三原修さん除いて)高橋由が浮上していますが、経験少なくPMで成功はしにくい。古田氏、谷繁PMもそうだ。

ゴジラは帰って来ませんよ。初の日本人MLB監督に期待。

話題性と楽しさなら私は敢えて中畑清監督を推薦したいですね。

横浜の監督時代でも長嶋監督の番組に出たり泣いたり、ヤッターマンが絶好調で選手としては生え抜きだったので中畑監督がいいけどな。

高橋に一本化したようだ。
まあ生え抜き、ジェントルマン、ジャイアンツ顔、若い成長株選手との距離感を優先したのかな?


原監督、数々の感動を有難うございます。
そしてお疲れ様でした。

次は2020年の東京オリンピックの監督頼みます!!

お疲れ様。

2015年09月19日 | 野球



今年は一時代を牽引した選手の引退が多い。

自分の記憶の中でもこんなに引退が多い年はない。

高橋尚成、和田一浩、谷繁元信、小笠原道大、朝倉健太、森本稀哲、西口文也、斎藤隆、谷佳知、平野恵一。。

優勝経験は勿論、移籍、メジャー挑戦、地元で最後を終える選手。

この厳しい世界でお疲れさまでしたと言いたいですね。

やはり大体は怪我、年齢でしょうね。その結果気持ちが途切れる。

第二の人生で頑張って下さい。

NPBも監督は一人だがコーチ陣が多い気がする。

メジャーが良いとは言わないが、贅沢税とか年金とか採用して手厚い功労者への敬意を何かの形で確立できれば

現役選手も、もっともっと野球への感謝、思い切り出来るプレー、メジャー流出阻止の一旦になると思う。







巨人采配ど素人!!

2015年08月13日 | 野球


おいおい、巨人、素人采配か!?

説明しよう。

滅多に出ない高橋がベテランとして2打点挙げたのはいいでしょう。

9回迄2-0。

よーーし菅野完封だ。エース不在。ここでビシッと決めて来い!!

こんな空気が流れていたとしたらOUTだ。

乙坂が三振して、ここで中畑監督のファインプレー。
白崎の代打で倉本に代えた?見事に仕事をして梶谷のタイムリーで2-1だ。

さあ、筒合。

なんで真っ向勝負なんだよ。しかも小便カープ。しっかりボールを最後まで見て少し遅らせた上体を溜めて打ちライトスタンドインだ。

勝負するか!?ランナー1死2塁外角に投げて投げて歩かせる位でいい。昨日のバックスクリーン右へのHRは見ていたのか?

1,2塁で守る方が楽。怖い筒合。次は延長でも8人以降にしか周って来ない。簡単に言えば次の打席はないと考えたい。そして筒合を歩かせて山口へ交代か9回なのだから沢村でいい。菅野が消沈して9回のマウンドに立つ意味が分からない。それらの継投で負けたらまだ納得がいく。

春や初夏の4~5月位ならエースとして不動の位置に育てる意味菅野続投ならまだ理解は出来るが、このだんご状態で一人の投手の

完封劇はいらない。

今、とても楽しく夏の風物詩「高校野球」なら敗退サヨナラ。ですよ。

余裕の采配なんて有り得ない。打たれた菅野も菅野だが、それを読めない原監督。

非情采配はここではなかったが、いつもの非情采配なしに交代しなかった意図が分からずまま敗退した。


三木谷氏介入で田代コーチ退任なのか?

2015年08月09日 | 野球




今日のワイドナショーで中居君がこんなことを言っていた。

「オーナーが介入するようなチームだとしたらそれはそれで仕方ないと思いますね。本当だとしたら。」

これは一理ありますよ。

やはり現在、首位に21.0ゲームも離されていたら「ユニフォーム組」にちょっと苦言を呈しても良い立場がオーナー。
ヤンキースのスタイブレーナーや最近はあまり言わないがナベツネさん。

ただ両チームは歴史も人気あるし、ご意見番どころか、とにかくストレートにガンガン言う。だから問題にもなっている。
それでも「強くないとダメ」って言い続けるのは悪くない気がする。
言われない為に現場サイドでやる。それは会社員と同じではないだろうか

例えば田代コーチでなければ楽天は首位戦線に居るのだろうか?
居ないとしたら田代コーチ以外でも苦言は呈しているだう。

大久保監督は現場のトップとだが、星野仙一がシニアアドバイザーは関与ゼロか?そんなことないでしょ?

反面、ソフトバンクは首位独走だが、低迷していて孫オーナーは介入したのことがあるのか?
そこには王貞治取締役会長の存在が大き過ぎるのだろう。

楽天が低迷すると企業イメージに関わるからか?

他球団の低迷チームがそうか?と言えばそうでもない。ファンも企業も勝つにこしたことはない。

そもそも、野球だから戦いだし負ければ順位が落ちるのは球団創設する前から分かっている事。

しかし勝てば、かなりの広告やイメージは計り知れない。

仮に介入しても「現場に任せて下さい」なのか?「まあ、オーナーですから仕方がないのか?」

いずれにしても負けて低迷すれば場外がうるさくなるのは決して楽天だけではないということだ。