曲がり角の向こうに・・・

毎日の暮らしの中でフと心に留まった人やもの、そして風景を描きとめています。 

気が変わって・・・

2022-10-25 | 絵  ①日本画

注文して置いた額縁が入ったとの

連絡を受けて作品を持って行ってきました

「大銀杏」・・・です

予想通りピッタリでした・・・

ところが

描きためた絵の整理をしているうちに

思い出の作品が出てきて

この作品を額に入れたらどうなるだろう・・・と思い

試しに絵を入れ替えてみました(見出し画像)

これまた良い感じです

しばらくはこのまま飾っておくことにしました

 

夫がくも膜下出血で倒れ自宅療養をしていたどん底の時期

娘と一緒に近くの山道をよく散歩していました

そんなささやかな安らぎのひとときを

思い出して描いたものです

娘がいたから頑張れた・・・と

今も思っています

 

NHKの朝ドラが「ちむどんどん」から

「舞いあがれ」になりました

主人公の舞ちゃんは今や大学生となりましたが

子供時代の一時期

母親の実家の九州の五島で過ごしつつ自分の気持ちを大事にすることを

学んで元気になっていきました

おおらかな祖母と舞ちゃんのやり取りのひとつひとつが

自分の子育ての失敗と共に心に深く響きました

心配が先に立って娘の気持ちより

親の都合でアレコレ先回りして接してしまった

本当に余裕のない子育てでした・・・

子供の頃の舞ちゃんが娘と重なり

先週まで 既に遅しのほろ苦い思いを味わいながら画面を見ていました

今や娘は50歳になり 何くれとなく私の心配をしてくれています

来月の夫の1周忌にはせいぜい

心して娘と接することにしよう・・・

なんて

今更ですが思ったりしています・・・

 

                    

 

昨日に引き続き肌寒い日です

明日からお天気は回復してくるようですが

気温は低目だそうです

皆様も風邪など引かないようお気を付けてお過ごください

 

コメント (6)    この記事についてブログを書く
« 秋は夕暮れ・・・ | トップ | 上総掘りと綿の花 »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (sakanoue)
2022-10-25 10:23:46
おはようございます。
のりさんのご主人、お若い時の大病にも負けずに長生きされたのですね。

のりさんの支えやお嬢様の成長を楽しみに頑張られたのでしょうね。

勇気をもらいました。
のりさんは、何となく感じられてるかもですが、私は、詰まる方になりました。
しかし、どうにか生かされています。
きっと母の介護の為に生かされたのでしょう😅
ご主人様のように、長生きできますように。
返信する
sakanoueさんへ (のり)
2022-10-25 10:45:16
おはようございます(^^♪

そうですね・・・長生きしてくれました。 夫もそうだったと思いますが、私も心の奥底に再発の心配を抱えながらの年月でした。

私の経験が少しでも、今のsakanoueさんに勇気をもたらせたならこんなに嬉しいことはありません。

お母様の介護のために生かされたのかもしれない・・・とのお考えに頭が下がります。 でも、くれぐれもご無理のないように・・・と祈る気持ちで一杯です。
返信する
Unknown (ゆっくん)
2022-10-25 15:58:18
こんにちは。
大銀杏の絵は、覚えております。
綺麗な銀杏の木でしたね。木の前に人がいて。
同じサイズの絵なのですね。
これは、又、違った印象です。
とても暖かい親子(のりさんと娘さん)さんが、空を見て話しているのが、とても感じることができる絵画ですね。手に持っているのは、タンポポでしょうか?
タネが飛ぶのを、お母さんに話しているように感じました。
山にしても海にしても不思議と心を和ませてくれますね。
とても、優しい絵画でした。♪(๑ᴖ◡ᴖ๑)♪
返信する
ゆっくんへ (のり)
2022-10-25 16:33:05
こんにちは(^^♪
大銀杏の絵を覚えていて下さって有難うございます♡ 長い年月を経た大銀杏とその前で銀杏の葉で遊ぶ2人の子供を描きました。

この絵は辛い時代の中で娘の存在が大きな力を与えてくれたことを絵にして残したいと思って描きました。 娘は絵を見て『足が太すぎる・・・』と不満顔ですが(^_-)

タンポポを手折って空にかざしている娘の姿とタンポポおばあさんが舞っているのどかな草原を書き留めた絵を気に入って頂けて嬉しいです。
返信する
のりさんへ (ミルク)
2022-10-25 23:20:53
あら~何とも、やさしい絵でほんわかしました。
のりママの表情も、愛情あふれた感じです。
足が太い? そんなことないですよ。
小さい頃は、みんなそんな感じです。
<本当に余裕のない子育てでした>
のりさんは、お一人のお子さんですが、一人目の時は
たいてい、余裕なんてありませんでしよう。
二人目で、すこ~し余裕をもって、育てたような気がします。

大銀杏も、インパクトのある絵ですから、忘れませんよ。
季節の時々に入れ替えて、飾っては。面倒かしら?
返信する
おはようございます(^^♪ (のり)
2022-10-26 07:47:54
温かなコメントありがとうございます💕

のほほんとわがまま一杯に育った人間が思いもよらぬ事態に直面し、無我夢中で日々を送っていました💦 病み上がりの夫を抱え、初めての子育て・・・色々問題はあったとしてもあれで精いっぱいだったのだ・・・と思う一方で、やはり娘に対しては申し訳なかった・・・と言う思いもあります・・・ 人生ってなかなか一筋縄ではいかないものですね。

季節ごとに絵をかけ替えれば、描いた絵が生きますから、出来たらそうしたいのですが、額に入れると重くなって壁にかけるのが大変なのです。 段々力もなくなってきていますし・・・ 年は取りたくないですね。 

今日はチョッと愚痴っぽくなってしまってごめんなさい
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

絵  ①日本画」カテゴリの最新記事