goo blog サービス終了のお知らせ 

曲がり角の向こうに・・・

毎日の暮らしの中でフと心に留まった人やもの、そして風景を描きとめています。 

根川緑道を歩く

2024-09-29 | 散歩

今日も過ごし易い日でした

根川緑道沿いにあって気になっていた

スープカフェ「なんでもない日」に行ってきました

金土日の10:30~14:30のみの開店ですので

今日を逃すと10月に入ってしまう・・・

10月は色々予定が入っているので思い立った今日が吉日・・・(^_-)

ということでウオーキング開始

根川の手前の残堀川沿いの道は緑のトンネルが続いています

(見出し画像)

沿道にはセンニンソウやヤブミョウガの花

そして彼岸花

せせらぎには鯉も元気です

「なんでもない日」はこの彼岸花が群生している場所の

向かい側にあります

こじんまりとした店内は10席ほど

食事はスープセットが用意されていて

3種類のスープのうち1種類とパン又は黒米ご飯にピクルス

スープを2種類を選べば満腹セットになります

私はトマトスープとモロヘイヤスープに黒米ご飯をお願いしました

滋味豊かなランチでした(^-^)

 

このお店のコンセプトが素敵ですので少しご紹介させてください

「地元の農家さんから頂いた新鮮野菜を使って

調味も調理もシンプルに

スープにするので規格外の野菜でも大丈夫

スープカフェ「なんでもない日」は

世の中の「こうだったらいいのに・・・」を

ひっそりと実現しています

「なんでもない日」という店名は

「なんでもない日こそが かけがいのない日」という

思いから名付けました・・・

 

お店は4人の中高年のご婦人達によってが運営されているようです

食事のほかにコーヒー 豆乳ラテ 甘酒などの飲みものに

クッキーやシフォンケーキなどのデザートも充実していました

 

各テーブルにセンス良く活けられた野の花にも癒されました

店先に並んでいた新鮮野菜のうちトマトとナスを買いました🎶

 

帰りの道ではこんな花が咲いていました

ムラサキシキブ

イヌタデ? アカマンマ?

芙蓉

酔芙蓉かな?

 

歩数計を見ると約8,000歩でした

 

                    

 

先日ロコモ体操の後 ホームのスタッフの方と彼岸花の話がでた時

「以前彼岸花を描いたわ」と言うと『見せて頂けますか』ということで

原画をお見せしたところ

絵を見た2人のスタッフが「是非ホームに飾らせてほしい」と言って下さり

レストランに続く廊下の壁面に飾って下さることになりました

いつも入居者の方々の写真や書道や絵手紙などを

展示している場所の特等席?に飾って頂きました

こうして入居者の方々をはじめスタッフの皆さんに見て頂く機会を頂けて

心から感謝の気持ちで一杯です🙏

 

 

コメント (4)

お墓参りと赤坂散歩

2024-09-23 | 散歩

お彼岸の中日の昨日

夫が眠る赤坂の菩提寺での

秋彼岸会合同法要へ行ってきました

参加者多数のため朝から3回に分けて執り行われた法要は

3種類の読経やご住職の分かり易い法話と参列者の焼香など

型どおりながら温かな雰囲気のうちに進みました

お彼岸の法要に参列したのは初めてでしたが

夫も喜んでくれたことでしょう

 

昨日は有難いことに猛暑の予報が外れ

比較的過ごし易かったため

法要が済んだらすぐに帰る予定にしていたのですが

赤坂の街をチョッと歩いてみる気になりました(^-^)

 

近くの日枝神社にもお参りしてきました(見出し画像)

ビルの間に鎮座しておられます

今回は稲荷参道の赤い鳥居が連なる階段を上り

後ろを振り返ります

ようやく到着しました

稲荷神社のお隣が日枝神社

明治天皇の和歌

始めの文字が光って見えにくいですが

 

「鏡には

うつらぬひとの まごころも

さやかに見ゆる

水茎のあと」

 

とありました

人の心は筆跡に現れる 鏡には映らないけれど・・・と言う意味でしょうか・・・

 

帰りは長いエスカレーターで下りて

赤坂見附までぶらぶら散歩をしながら帰りました

久し振りに9,600歩のウォーキングとなりましたヽ(^o^)丿

 

おまけは9月20日の朝の富士山

こちらも久し振りのスッキリ富士です

コメント (6)

北鎌倉を歩く

2024-07-01 | 散歩

コンサートの時間変更は

残念ながらかないませんでしたので

コンサート前に北鎌倉散策を楽しもうと朝早目に家を出ました

立川から南武線の武蔵小杉駅で横須賀線へ乗り換えるのですが

横須賀線のホームに続く駅構内の通路は

歩いても歩いてもなかなかホームに辿り着かず(^_-)ビックリものでした

 

北鎌倉迄約35分 何年か振りの北鎌倉です

先ずはこの時季紫陽花寺の明月院は外せない・・・と

明月院への道を行く途中に円覚寺

 

境内には入らずにそのまま明月院へ

長い参道沿いに葉祥明美術館

お庭も美術館内も心癒される空間の中

静かで温かな葉祥明ワールドが

展開されていました

個性的な字体ですね

 

これからも悩み多き人たちのためのオアシス美術館として

人びとを温かく迎えてくれますように・・・🙏

 

美術館の先の参道沿いには期間限定の手作りきんつばの出店があるのを見て

きんつば好きの夫に供えようとカボチャと小倉と抹茶のきんつばを

買ってしまいました (結局私のお腹に入ることになるのに

葉山牛?のレストランなどもありました

 

明月院境内は観光客のほかに遠足の小中学生などで結構賑わっていました

一番目に付いたのは青系の紫陽花でしたが

どれも大株で色々な種類の紫陽花が咲いていました

 

枯山水庭園

 

紫陽花はそろそろ終わりに近づいているようでしたが

紫陽花のほかにも元気な花がいっぱい咲いていて楽しめました

 

御朱印も頂いてきました

 

線路の向こう側の通りに出ると駆け込み寺で知られる東慶寺がひっそりと・・

参拝させて頂きましたがこのお寺は写真撮影禁止となっていました

昔スケッチに行った時にはスケッチ禁止となっていましたし

なかなか難しいお寺さんです・・・?

 

ランチはこのお店で⇩

胃に優しい茄子田楽のついたランチ

美味しく頂きましたがチョッとボリューム不足?

海老しんじょ付きの方にすればよかったかも・・・(^_-)

ゆったりランチタイムをとってから

コンサート会場方面へ向かいます

目印は赤いポストの角を右に曲がって

浄智寺へ

見出し画像は浄智寺の趣を感じる石の階段です

しっとりとした緑の山の中のお寺でした

本堂

裏庭に茅葺屋根の家屋

こちらでも御朱印を頂きました

そして浄智寺のすぐ先にオカリナコンサートの会場の

茶室「宝庵」が見えてきました(^-^)

オカリナコンサートについては前回の記事をご覧ください

谷戸を渡る風が本当に心地良かったです🎶

鎌倉の新たな魅力を知った思いです

そんなに歩いた気はしませんでしたが

約15,300歩の散歩でした (^_^)v

 

今日も長々とお付き合いいただき有難うございました

 

コメント (10)

再び根川緑道を歩く

2024-06-04 | 散歩

新鮮野菜を買いに農家の野菜直売所へ行きました

いつも散歩の道すがらに立ち寄ってその日に並んでいる野菜を

買うのですが その日に残っていたのは

インゲン3袋とズッキーニが2本だけ・・・

インゲンは肉巻きで頂いたばかりでしたので

ズッキーニをゲット

他の野菜たちと一緒にラタトゥイユにするつもり

荷物は軽くて歩くのに支障はなく

そのまま普済寺から根川緑道の散歩を楽しみました

残堀川沿いに歩いて行くと

湧水口があり

ここから湧き出した水が小川となって流れ始め

その小川に沿って根川緑道の遊歩道が作られています

若山喜志子の歌碑

夫の若山牧水に先立たれ一人住まいの寂しさの中で

風に吹かれる若竹の清々しさを感じた一瞬を詠んだようです

 

小川は細くなったり広くなったり池になったり

形を変えながら伸びていきます

澄んだ水には大きな鯉も泳いでいます

 

 

中村草田男が普済寺での吟行の際詠んだ句

いつもはここからモノレールが走る大通り沿いの道をに立川駅まで歩くのですが

今回は気分を変えて別の道を歩いて行ってみると

こんなお店がさりげなく建っていました スープカフェ「何でもない日」

残念ながらお店は閉まっていましたが

中々良い感じの

ホッコリカフェのようでしたヽ(^o^)丿

大発見した気分です!!

そのまま緩やかで曲がりくねった坂道を辿って行った先には

なんと 普済寺が~~(@_@;)

新ルートを開拓で~す🎶

 

帰り道にも色々な木や花が目を楽しませてくれました

小さな柿の実が顔を出していました

トベラ

植木好きのお宅の玄関前には可愛い野草?の寄せ植え

京鹿の子

ホタルブクロ

久し振りに約7,000歩の良い散歩ができました

 

このコースをノートスケッチにまとめられるかな~~⁇

コメント (8)

ご近所散歩(Dコース)

2024-05-25 | 散歩

ご近所散歩で新たな発見がありました

これまでは諏訪神社から普済寺 根川の緑道を歩いていたのですが

この時は根川の緑道をまっすぐ進んで中央線を横切って歩いた先は

どうなっているのだろう・・・とふと気になって歩いて行くと

見出し画像の山中坂に出ました

傍らに地蔵堂がひっそりと建っていました

元々市役所の書庫だった壕を利用した防空壕に

昭和20年4月4日爆弾が落下し

子供を含む避難者42人全員が亡くなったそうです

この山中坂地蔵堂はその時に亡くなった人々の霊を祀る為に建てられたそうです

「山中坂悲歌」が刻まれた石碑の歌詞は

素直に死を悼む素朴な気持ちが溢れていて(光ってしまって読めないですね

胸に響きました

市が作成した散歩コースの中に山中地蔵堂は載っていたのに

全く目に入らなかったのはどうしたことでしょう・・・(^_-)

 

諏訪神社の隣の諏訪の森の木々の中に枇杷の大木があって

枇杷の実がたわわに実って色づいていました

諏訪神社表参道から諏訪神社を眺めます

振り返ってみると

お祭りの時は大勢の人々で賑わいますが

普段は静かな神社です

 

帰り道で見つけた

咲きはじめの紫陽花

キンシバイ

シモツケ

そして

我が家のベランダのミニトマト

込み合っていた葉を大分切って風通しを良くしました

 

ブーゲンビリアは枝先に沢山ついた蕾が少しづつ色付いてきました

一番最初の蕾が美しい花を開いています

ユリの蕾も膨らんできました

ハイビスカスは元気ですがまだ蕾は見えません

すべてに時があるのですね・・・

 

次回は普済寺で新たに見つけた心和む新型の合同墓をご紹介いたします(^-^)

コメント (6)