goo blog サービス終了のお知らせ 

曲がり角の向こうに・・・

毎日の暮らしの中でフと心に留まった人やもの、そして風景を描きとめています。 

たかが絵手紙、されど絵手紙!!

2021-03-10 | 良い加減介護

昨日、少しドキドキしながら夫の入院先の病院へ電話をしました~~ 自分宛の絵手紙を手にした夫がどんな様子だったのか、聞きたかったのです。 

施設や病院が変るたびに、スタッフの方と新たに人間関係を築き、親しくなるまで時間が掛かることが多かったのですが、有難いことに今回は、手術や術後の様子などについて、自宅に電話連絡をして下さった看護師さんと、何故か最初から打ち解けて話すことが出来ました。 こんなにラッキーなことはないと感謝しております。

私の電話に、その看護師さんが、声を弾ませて答えて下さったことは・・・

『絵手紙を渡した瞬間に、ご主人はこれまで見たこともないような笑顔を見せてくれました。 奥さんからの絵手紙よ、お上手ね、と言うと「そうだね」と言って、じっと見ておられましたよ。 いつも目にすることが出来るように、絵手紙をクリアケースに入れて、吊るしました。 私達も楽しませて頂いています。 ご主人との会話のきっかけにもなって、助かります・・・ 私達もご主人と一緒に絵手紙をお待ちしています』と・・・ 

余りに嬉しい言葉に、ヤッター!の思いと共にホントか・・・の思いもどこかにありますが、ブロ友の皆さんが、口を揃えて仰って下さった通り、絵手紙が夫の心に届き、更にスタッフの方々も喜んで下さっている、と知り、心底ホッとしています。 このところ、思い通りにいかないことばかりでしたので、なんとも嬉しいです!! 

 

                        

 

以前花が咲いたらスケッチする、なんて書いた

ネコヤナギですが、

描くには余りに美しくて

私の手に余ります

どうぞ自然の織り成す技の素晴らしさを

写真でお楽しみください

 

 

コメント (30)

絵手紙がある!!

2021-03-07 | 良い加減介護

絵手紙、それは心と心のキャッチボール

素敵だなぁ・・・

そうして始めた絵手紙でした

絵手紙からペンスケッチ

そして

今は介護の合間に

日本画をマイペースでのんびり描きながら

絵手紙もペンスケッチも

折に触れて描いています

(気が向いた時だけですが・・・(^_-))

それなのに

どうして思い出せなかったのでしょう

絵手紙のこと・・・

それが、昨日突然閃いたのです!!

コロナ下の入院で面会謝絶の夫に

絵手紙を出そう・・・

それで、昨日病院へ絵手紙を2枚

差し入れのおやつと一緒に届けてきました~~

これからは

毎日描いて、ポストに投函しよう・・・

続くかなぁ・・・

それより

届くかなぁ~~夫の心に・・・

 

               

 

見出し画像は昨日、ネコヤナギの絵手紙と一緒に届けた桜の花です

 

コメント (20)

虹がみえたよ~~

2021-02-16 | 良い加減介護

昨日、大雨注意報が出るほどの土砂降りの中、介護プランの話し合いに行って来ました。 以前渡されていた、ラフプランに沿って、私の側から気が付いた問題点、疑問点などを中心に、話し合いが進められました。 問題点については更に検討課題として考えて頂くことになりました。 

コロナの状況が不透明ですので、急がずゆっくり・・・ その前に、外出と言う形で、夫を我が家に連れてきて、住み慣れた我が家でひととき過ごすことによって、どんな変化がみられるか、観察してみたい・・・ などの提案もありました・・・

夫のことだけでなく、そうする中で私の心の準備も考えて下さっているのかもしれません・・・ 

話し合いを終えて外に出ると、雨があがり、東の空にうっすら虹がかかっていました。 チャップリンの言葉を思い出しました~~

「下を向いていたら 虹を見つけることは出来ないよ」

 

玄関にカラーの花に替わって椿と水仙

コメント (18)

愛しき日々・・・振り返り記事

2021-02-14 | 良い加減介護
 
愛しき日々
5年前の作品です。 横浜の郊外に住んでいた頃の、子育て時代を思い出して描いたものです。 画面は大幅カットし、ソフトフォーカスにしてありますが、今回の作品はこういう画風で描いてみよう......
 

一昨日届いていた、振り返り記事ですが、昨日は飛び込みで味噌作りの記事を掲載しましたので、今日載せることにいたしました~~

手探り状態で子育てをしながら、くも膜下出血で倒れ、手術後自宅療養をしていた夫との無我夢中の日々の中、娘を連れて散歩をしていた一コマを絵にした作品です。 夫の再発を心ひそかに恐れながら(再発したら命はない・・・と医者から言われていました)、ひたすら、娘の成長を力に、過ごしていた愛しい日々でした。

この絵の続きに、昨年「カラーの花と母子」を描きました。 今、描き進めている絵は同じような画風になるか・・・まだ分かりませんが、やはり子供を描き入れるつもりです。

夫の介護問題で煮詰まってしまっていた気持ちは、一昨日の身体を使っての味噌作りで、ほぐれてきたような気がしています。 精神的に疲れた時には、これまでの経験上、体を動かして、バランスをとるのが一番と思っています・・・

明日は、ケアマネさんとの話し合いの日です。 何種類かのケアプランを立てて下さっていると思いますが、施設に籍を置きながらのお試しが前提となっている話し合いですので、一日で音を上げたらそれでもOK・・・いつでも帰って来ていいですよ、と。

夫と私にとって、今考えられる最善の方法を一緒に考え、探る・・・ どういうことになるのでしょう・・・ 明るさが見えてくるといいなぁ・・・(^_^)v

 

コメント (18)

もうひとつ回るか、歯車・・・

2021-02-07 | 良い加減介護

先日夫がお世話になっている施設から電話がありました~~ 

『お昼ご飯を他の入居者と間違えてしまって、デザートのオレンジを食べてしまったところで気が付いて、急いで変えましたが、すみませんでした』

「主人はオレンジを食べてはいけないのですか?」

『いいえ、そんなことはありません・・』

ワケが分からず、良く聞いてみると、夫は食事がとれず、低栄養状態のためにプロテインを強化したお粥の特別メニューになっているのに、他の人の食事と間違えて配ってしまったので、折角のプロテイン入りお粥が食べられなかった・・・ということの謝りの電話だった、ということが分かりました・・・

その要領を得ない電話に加え、配膳間違いで、床づれの初期に気づいて貰えなかった対応のまずさに対す不満を思い出してしまい、ここはしっかり話そうと、結局ケアマネさんと栄養士さん、看護師さんとの話し合いの時間を取って頂きました。 

率直に家族の立場としての私の意見を聞いていただき、施設側からは夫の現状と、今後の問題点などにつき、かなり突っ込んだ話し合いができました。お互いに顔を見合わせて話し合って良かった、と思えたことは大きな収穫でした。 看護師さんから、初期対応のまずさについては『本当に申し訳なかった』ときちんと謝って頂けました。 今後の介護に生かしてもらえればいいなぁ・・・と思います。

とはいえ、緊急事態宣言が発令されている厳しい状況下で、神経を擦り減らしながら介護に当たって下さっている施設のスタッフさんには、本当に感謝してもしきれない気持ちで一杯でもあるのです・・・

ケアマネさんは、特養などの施設を考える前に、セミオーダーメイドの介護を考えてはどうだろうか・・・と提案して下さっています。 基本的には自宅介護の形で、介護度5(昨年9月に緊急入院した時には、介護度1だったのが、施設入所時の介護度見直しで、何とびっくり、介護度5になり・・・これもショックでした~~)で使えるサービスを目いっぱい活用すれば、奥さんの負担はかなり減らせると。 近いうちにいくつかプランを立てるので、一緒に検討してみよう・・・ということになりました。

ケアマネさんが言う、セミオーダーメイド介護とはどういうものなのか・・・ この道20年以上の経験があり、各種施設の実情も知り尽くしておられるケアマネさんの意見は貴重で、傾聴に値すると思っています。 彼の言う通り、今では立つことも出来ず、食事をはじめすべてに介助が必要な夫を自宅で介護することが、各種サービスを使って、そう大変でなくできるのなら、自宅で看てやりたいし、夫にとってもそれが一番安らげるだろうと思っています。 後悔のない介護のために・・・

包括センターの担当者の方々は、『奥さんの覚悟次第ね、先ずはお試しをさせてもらってから、じっくり考えたら』とのアドバイスをして下さいました。 友人は、『自宅介護は断固反対。共倒れになってしまうから。 のりさんファーストで考えてね』と心配してくれています。

お試しにしても、デーサービスは、緊急事態宣言が出ている期間は閉鎖となっていますし、床づれの治療も落ち着いた段階まで待たなくてはならないようですので、もう少し時間がかかりそうですが、いづれにしても、夫の介護はまた一つ歯車が回ることになります。 「老いる」とはなんと酷なことなのでしょうか・・・

 

                             

ここ1ヶ月近く、なかなか進まなかった日本画の大下図が、ようやく目途がついてきました~~ 今回は下図をしっかり描きこまないとならない絵に取り組んでしまったため、大苦戦・・・あっちでお茶のみ、こっちで寄り道・・・しながら、何とか放り出さずにいけました・・・ 下図が出来ただけで、こんなに嬉しいのはおかしいのですが、なかなか集中できず遅々として進まぬ1カ月はちょっと長過ぎました・・・ 

見出し画像は大下図のほんの一部分です・・・ 絵の完成はいつになるのか分かりませんが、焦らずに楽しみながら?進めていきたいと思います。 絵も歯車が一つ回ったと言えるのでしょうか・・・(^^;

 

すみません、少し重い話になってしまいましたが、大丈夫。 なんとかなるさ! 明るい方を向いていきます。

コメント (22)