goo blog サービス終了のお知らせ 

曲がり角の向こうに・・・

毎日の暮らしの中でフと心に留まった人やもの、そして風景を描きとめています。 

弾きたくなるかな~~♫

2021-10-19 | 良い加減介護

夫は最近水分の飲みこみに

ムラがあって

食事に時間が掛かるようになった

そうです

 

ならば気分を変えて

これならどうか・・・

と描いてみました~~

 

若い頃

お給料を貯めてピアノを買い

家族に迷惑がられながら

夫が練習していたと

義妹から聞いたことがあります

 

そのピアノは

娘が小学生の時に練習していましたが

今は友の手作りの布製花束や写真の飾り台になってしまっています

 

ピアノは思い切って練習できないからと

結婚前に

フルートに変えたのに

何年か前突然

アップライトではなく

グランドピアノが欲しい・・・と

言い出したことがありました

弾かないのに・・・と

わたしは反対しました・・・

今でもそれで良かったと思っていますが

夫の夢を奪って

しまったのかも・・・と

心痛む時があります

 

結婚して2年目にくも膜下出血で倒れ

命はとりとめたものの

手術で左目に視野欠損の後遺症が残ったため

それからは楽譜を見ることは

殆どありませんでした

 

この絵手紙をみたら

若き日の夢がよみがえり

ピピっと

脳に電波が走り

できなかったことが

できるようになる

なんてことに

    ならないでしょうか・・・(^_-)

 

                    

 

昨夜は十三夜でした

散歩に出た時にはまだ明るい東の空にこんな風に

出ていました

 

散歩を終えて帰る頃にはかなり明るく輝いていました

「十三夜に曇りなし」と言われている通り

美しいお月さまでした

「豆名月」とか「栗名月」とも

言われるそうですが

茹でて冷凍しておいた「栗」と朝に煮た「小豆」でも

お供えすればよかったでしょうか・・・

コメント (18)

一寸先は闇・・・?

2021-09-03 | 良い加減介護

1年前の記事が届いていました

あの時もコロナ下ではありましたが 

いづれ収束するだろう・・・と

楽観的に考えていたようで

気軽にペンスケッチを楽しんでいた頃に描いた

県央の農村の稲刈り後の田んぼに

ハサ架けされた稲の様子の

スケッチと

好きな高田敏子さんの詩を

載せていました

 

是非ご覧ください 👇

 
新米が店頭に・・・
何と何と律儀なこと!! 9月に入った途端に涼風が吹いてきました~~ 胸いっぱいに息を吸って何だか生き返ったような気分に(^-^)気分よく買い物に出掛けると、店頭には新米がドンと並ん......
 

 

残念なことに

あれから一年経っても

コロナは収束の目途もつかず

自粛疲れは深まるばかり

そして何より

あの記事を掲載した8日後に

夫が急に歩けなくなってしまうなど 誰が予想できたでしょうか

それまでは 週2回のデーサービスと

月2回の1泊2日のショート利用で

私の自由時間は多少とも確保でき

宇宙人?の夫との生活も

なんとか平穏に送れていたのでした

 

それが

昨年9月9日に急に歩行困難となり

救急入院して1カ月

歩けなくなったまま退院

そのまま老健に入所できて

ホッとしていたのも束の間

退院時は何ともなかったのに褥瘡ができてしまい 

その褥瘡の手術のために今度は

隣の町の総合病院へ入院

手術は名医のお陰で成功したのですが

完治まで4カ月掛かりました~~

ところが

褥瘡は完治したものの

その間に食べることを忘れ

鼻からチューブ状態になり

主治医からは胃婁を勧められたのです

できれば胃婁は避けたいと

ダメモト精神で絵手紙作戦を開始したところ

看護師長さんはじめスタッフの皆さんの

温かな協力もあって

なんと奇跡的に

食べる意欲が蘇り・・・鼻チューブが取れ

あっと言う間に晴れて退院となって

今の老健に入所できたのでした

怒涛の1年でした~~

 

そして今

新たな老健に入所して2カ月が過ぎました

色々ありますが

こちらの話をよく聞いて対処して頂けるので

安心と感謝の気持ちで一杯です

コロナで面会できない状態は昨年からずっと続いていますが

リモート面会はできます(チョッともどかしいですが)

お蔭さまでようやくここにきて

気持にゆとりが出てきた気がします

 

先のことなど誰にも分からない・・・と 

身をもって知りましたので

あれこれ思い煩うことはせず

今できることを精一杯

淡々とやっていこう

明るい方を向いて・・・

と考えています

 

しかし、これからまた一年経って、状況はどう変わっているでしょうか・・・ 日本が、世界が、コロナが、そして夫が、私が・・・?  

 

               

 

ところで・・・

以前からパソコンの調子が良くなくて、ダマシダマシ使っていたのですが、今度は「バッテリーの性能が半分以下に落ちているのでバッテリーを早目に交換して下さい」との表示が出てきました。 ついに買い替えの時期がきたのでしょうか。 電気店に行ったら、バッテリーの交換をするならメーカーに送って交換してもらう事になるので時間が掛かる・・・と言われ、近所の電気屋さんに聞いたら、パソコンを持ち運びしないのであれば、そのまま使っていても大丈夫とのことでしたが・・・

コメント (24)

食べ物スケッチ・・・海老天蕎麦

2021-07-09 | 良い加減介護

今日は夫の施設の

主治医とケアマネジャー

との面談日

先ずは主治医のドクターと看護師さんから

医療面の説明と

延命治療などについて意思確認と

署名捺印で30分

続いて

ケアマネさん、リハビリと介護の担当者と

それぞれの立場から現状報告と課題

など主に生活面の話し合いで

1時間

予定は30分でしたが

気になる点などについて何点か

質問したことに対して丁寧に説明して頂いたために

時間延長しての話し合いとなりました

3人ともとても熱心に

答えて下さいました

夫が少しでも

快適に過ごすことができるよう

祈る気持ちで一杯です

 

                    

 

施設の方々も、絵手紙のことを大切に扱って下さっているようで、ホッとしています。 新しく届いた絵手紙を順番にボード(許可を取って用意しました)に貼って下さっているようですが、ボードがいっぱいになった時の絵手紙を整理する手紙ホルダーがあると良い・・・など積極的な提案もして頂きました。

夫が馬車道で食べたトンカツの絵手紙に良く反応したこと、七夕そうめんも喜んで見ていた・・・などの反応も聞かせて頂き、担当者とのコミュニケーションの面でも病院同様役に立っていることを知って、これからも描き続けよう!との思いを新たにしています。

 

で、今日の絵手紙は大好きな大海老の天ぷらそばです!! 

コメント (6)

食べ物スケッチ・・・エビグラタン

2021-06-28 | 良い加減介護

昨日からソワソワ落ち着かないまま、今日を迎えました。 今日は施設の担当者3人が、我が家の下見調査にやってくる日です。 約束の10時に、最新式のベッドにもなる車椅子搭載の車に乗せられて、夫が10カ月ぶりに我が家にやってきました~~ 帰って来ました~~と言えないのは残念ですが、私が用意した洋服を上下良い配色で着せてもらい、表情も落ち着いて、笑みも浮かべていたのに、先ずはホッと一安心。

ウェルカムミュージックとして、夫のお気に入りのゴールウェイのフルート演奏によるモーツァルトのフルート協奏曲を流して迎えました・・・分かるかどうかわかりませんが、休日にはいつも聴いていた曲です。 「音楽が流れているのわかる?」と聞くと『分かるよ』と・・・ だいぶ怪しいような気もしましたが、担当者が家の中の様子をカメラに収めている間、ケアマネさんや介護福祉士の方と色々話すことができました~~ 車椅子を家の中に運び込むのに、大分汗をかいたようですので、今年作った梅シロップを冷たくしてお出しして、その間夫にはゼリーを、私の手からスプーンですくって食べさせると、上手に食べました。 あとはリハビリで自分で食べられるようになれば・・・と期待しています。

家の下見が目的でしたので、30分ほどで帰られましたが、皆さんとても温かな雰囲気の方々でしたので、夫も落ち着いて過ごすことができるのではないかと思います。

『帰りたくない、なんて言われたらどうするの』と一昨日地元の友人の所へ行った時に言われましたが、残念ながら、そんなこともなく、「じゃぁまた、元気でね」と握手で別れました・・・ 今週の金曜日はリモート面会の予約を入れて頂きました。

これで、夫は確かに大きな一歩を踏み出した・・・と実感しました。

 

夫への絵手紙を投函しに出たついでに、近くの野生植物園で開かれている「ヤマユリ祭り」へ行って来ました。 

 

 

 

 

 

 

 

ヤマユリは、私の出身の神奈川県の県花でもあります。 やはり懐かしい気がします。 山百合についての話がのった紙を係の人が配ってくれました。 読むとなかなか面白いので、ご紹介いたします。

「ユリの球根である「ユリ根」は、鱗片を一枚一枚丁寧に剝がして行くと、およそ百枚もの鱗片が重なっています。”百”の鱗片が重なり合っていることから「百合』という漢字が当てられています。 更に山中に生えることから百合に山がつけられました。 縄文時代には既に食用にされていました。・・・」

 

                    

 

見出し画像は、エビグラタンです。 施設の方達が帰った後、大急ぎで描きましたので、今日もチョッと~~ですね

コメント (18)

食べ物スケッチ・・・桃

2021-06-26 | 良い加減介護

昨日久し振りにスーパーへ行きました。 入り口に入った途端に目に入ってきたのはサクランボやバナナ、スイカなどの間にどこかおっとりとすまし顔の桃でした。 好きな果物は・・・と聞かれたら、やはり1番か2番にあげると思います~ 香りととろけるように柔らかでジューシーな果肉・・・これはよそのお宅ではチョッといただけません。 お行儀が悪い食べ方になってしまう怖れがあるので・・・(^_-) 硬くて美味しい果肉の桃もありますが、やはり柔らかな方が好き。

 

ミニトマトが色付いてきました

びっしりと実が並んで

何だかとても豊かな感じがします

 

紫色の葉の中に

うす紫の模様が

見えるオキザリスも

庭の片隅で

渋くていい味を出してくれています

 

純白のカサブランカの球根を買ったつもりが

赤い花が咲いて がっかりした

カサブランカも見事な

花を咲かせてくれました

 

何日か前

急に大雨が降った後の散歩道で

田んぼの水が溢れて

道路に流れて水たまりになっている中に

オタマジャクシが

何匹も元気で

泳いでいました

 

そろそろカエルの大合唱を

聞きながらの楽しいお散歩タイム

となることでしょう

 

雲が美しい夕方でした

 

ここらでチョッと一休み、できたらなぁ・・・

 

               

 

昨日、用事があって施設に行った時、介護スタッフの方と話す機会がありました。 夫はあまり話はしないけれど、落ち着いている・・・とのことでした。 驚いたことに、病院では食事は全介助の状態と聞いていたのが、施設ではほんの短い間ではあったけれども、自分でスプーンを持ってゆっくりと食べたそうです!! 長いことミトンをはめられていたために指の感覚がマヒしている・・・と聞いていたので、本当に嬉しいことでした!! これで、リハビリを受ければ食事は自分で食べることができるようになるはずです

来週の月曜日に、施設から介護福祉士の方、ケアマネさん、リハビリ療法士の方3人が、我が家にいらっしゃることになりました。 夫も一緒に連れてきて下さるそうです。 老健は基本的にはリハビリをして在宅介護をできるようにすることを目標にした施設ですので、そのための基本調査だそうです。 7月初めには、主治医の先生とケアマネさんとの話し合いも予定されていて、前の施設との違いにあらためて良い意味で驚いています。

コメント (14)