米国が、障害者権利条約の142番目の署名国になった。
ブッシュ政権は、ADAなどの効力を弱めるという理由で署名しなかったということだが、障害者権利条約は確かにADAの合理的配慮とかの考えを取り入れたものもあるが、ADAが成立してからほぼ30年。その間に、国際障害者運動は大きく前進しており、よりいっそう人権を擁護する内容が盛り込まれている。
同条約は、国内法の効力を弱めるものではないと規定しており、障害者権利条約が政府や企業にさらなる負担が課せられるのを嫌っていたというのが実情ではないか。
今後、上院の審議で、ADAの不備な点、権利擁護が不十分な障害者の問題などがあぶり出されるだろう。米国難聴者協会とも連絡を取り、来年には調査に行きたいものだ。
ラビット 記
-----------------------------------
障害者権利条約に署名 米政府
米国の国連代表部は30日、米政府が全世界の約6億5千万人の障害者に雇用などで健常者と同等の権利を保障する障害者権利条約に署名したと発表した。ブッシュ前政権は同条約が国内法の効力を弱めるなどとして署名を拒んでいた。・・・
http://www.usfl.com/Daily/News/09/07/0731_001.asp?id=71910
米国、国連「障害者権利条約」に調印
2009-07-31 14:48:35 cri
アメリカのスーザン・ライス国連大使は30日、ニューヨーク国連本部でアメリカを代表して、国連の「障害者権利条約」に調印し、この条約に調印したアメリカは142番目となります。・・・
http://japanese.bjsjs.gov.cn/881/2009/07/31/1s144582.htm
ブッシュ政権は、ADAなどの効力を弱めるという理由で署名しなかったということだが、障害者権利条約は確かにADAの合理的配慮とかの考えを取り入れたものもあるが、ADAが成立してからほぼ30年。その間に、国際障害者運動は大きく前進しており、よりいっそう人権を擁護する内容が盛り込まれている。
同条約は、国内法の効力を弱めるものではないと規定しており、障害者権利条約が政府や企業にさらなる負担が課せられるのを嫌っていたというのが実情ではないか。
今後、上院の審議で、ADAの不備な点、権利擁護が不十分な障害者の問題などがあぶり出されるだろう。米国難聴者協会とも連絡を取り、来年には調査に行きたいものだ。
ラビット 記
-----------------------------------
障害者権利条約に署名 米政府
米国の国連代表部は30日、米政府が全世界の約6億5千万人の障害者に雇用などで健常者と同等の権利を保障する障害者権利条約に署名したと発表した。ブッシュ前政権は同条約が国内法の効力を弱めるなどとして署名を拒んでいた。・・・
http://www.usfl.com/Daily/News/09/07/0731_001.asp?id=71910
米国、国連「障害者権利条約」に調印
2009-07-31 14:48:35 cri
アメリカのスーザン・ライス国連大使は30日、ニューヨーク国連本部でアメリカを代表して、国連の「障害者権利条約」に調印し、この条約に調印したアメリカは142番目となります。・・・
http://japanese.bjsjs.gov.cn/881/2009/07/31/1s144582.htm
友人の森壮也さんと森亜美さんの翻訳になる本が本日発売された。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4750330272/ref=pe_2102_13816512_snp_dp
# 単行本: 304ページ
# 出版社: 明石書店 (2009/8/1)
# 言語 日本語
# ISBN-10: 4750330272
ラビット 記
-------------------------
「ろう文化」の内側から (単行本)
キャロル・パッデン (著), トム・ハンフリーズ
(著), 森 壮也 (翻訳), 森 亜美 (翻訳)
ろう学校や活動写真、アメリカろう者劇団、手話辞典の登場といった歴史的に重要な瞬間の光と影を映し出し、現代との関連性も論じる。また人工内耳などの科学技術に対するろう者の不安にも向き合い、未来を展望。名著『「ろう文化」案内』の議論を掘り下げた続編。
『「ろう文化」案内』
キャロル・パッデン、トム・ハンフリーズ、森 壮也、
森 亜美 (単行本 - 2003/11/1)
内容(「BOOK」データベースより)
手話を用いる人びとが、何世代にもわたって受け継ぎ、豊かにしてきた「ろう文化」。本書はカルチュラル・スタディーズや最新言語学の成果も取り込んだ「ろう文化」入門の決定版である。そもそも、耳が聞こえないってどういうことだろう?笑い声やトイレでの音。からだが出す音にも、よい音と恥ずかしい音があることを学ぶ。ろう者が共有するコミュニティ、伝えあう教訓―。古いフィルムやろう演劇、手話によるジョークや歌、詩など、思いがけない資料を手掛かりに、ろう者の生活文化を内側から描きだす。アメリカでは手話を学ぶ際の必須文献として、教科書にもなっている本。
内容(「MARC」データベースより)
コミュニケーションに手話を用いる「ろう文化」は、ひとつの豊かな世界だ。ろう演劇や映画、手話によるジョークや歌、詩などを使用し、カルチュラル・スタディーズの成果も取り込んだ、ろう者自身による「ろう文化」への招待。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4750330272/ref=pe_2102_13816512_snp_dp
# 単行本: 304ページ
# 出版社: 明石書店 (2009/8/1)
# 言語 日本語
# ISBN-10: 4750330272
ラビット 記
-------------------------
「ろう文化」の内側から (単行本)
キャロル・パッデン (著), トム・ハンフリーズ
(著), 森 壮也 (翻訳), 森 亜美 (翻訳)
ろう学校や活動写真、アメリカろう者劇団、手話辞典の登場といった歴史的に重要な瞬間の光と影を映し出し、現代との関連性も論じる。また人工内耳などの科学技術に対するろう者の不安にも向き合い、未来を展望。名著『「ろう文化」案内』の議論を掘り下げた続編。
『「ろう文化」案内』
キャロル・パッデン、トム・ハンフリーズ、森 壮也、
森 亜美 (単行本 - 2003/11/1)
内容(「BOOK」データベースより)
手話を用いる人びとが、何世代にもわたって受け継ぎ、豊かにしてきた「ろう文化」。本書はカルチュラル・スタディーズや最新言語学の成果も取り込んだ「ろう文化」入門の決定版である。そもそも、耳が聞こえないってどういうことだろう?笑い声やトイレでの音。からだが出す音にも、よい音と恥ずかしい音があることを学ぶ。ろう者が共有するコミュニティ、伝えあう教訓―。古いフィルムやろう演劇、手話によるジョークや歌、詩など、思いがけない資料を手掛かりに、ろう者の生活文化を内側から描きだす。アメリカでは手話を学ぶ際の必須文献として、教科書にもなっている本。
内容(「MARC」データベースより)
コミュニケーションに手話を用いる「ろう文化」は、ひとつの豊かな世界だ。ろう演劇や映画、手話によるジョークや歌、詩などを使用し、カルチュラル・スタディーズの成果も取り込んだ、ろう者自身による「ろう文化」への招待。