難聴者の生活

難聴者の日々の生活から、人工内耳など難聴者のコミュニケーション、聴覚障害者の制度改革について語る。

マルチメディア放送のアクセシビリティの確保は?

2012年01月09日 23時42分20秒 | 放送・通信
新しい放送がまもなく始まるが、アクセシビリティはどのようになっているのだろうか。
テレビ電波を移行して空いた電波を利用した放送は、障害者の情報保障に役に立つ用途があっても良いのではないか。

ラビット 記
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【テクニカルレポート】携帯端末向けマルチメディア放送サービスと技術の概要……NTT技術ジャーナル
2011年7月2日(土) 12時00分
2011年7月に予定されている地上アナログTV放送終了後の周波数帯を用い、2012年春からISDB-Tmm方式による携帯端末向けマルチメディア放送がサービス開始される予定です。本サービスのシステムの一部にはNTTのR&D技術も適用されています。本稿ではサービスとそれを支える技術の概要について解説します。

■マルチメディア放送とは
 2011年7月の地上アナログTV放送終了後の207.5MHz~222MHzの周波数帯を用い、2012年の春よりISDB-Tmm( Integrated Services Digital Broadcasting-Terrestrial Mobile Multi-Media)方式を用いた携帯端末向けマルチメディア放送(マルチメディア放送)が開始される予定となっています。
 ISDB-Tmm方式は、地上デジタルTV放送(地デジ)で使用しているISDB-T(Terrestrial)方式に基づく放送方式であり、通信と放送という特徴の異なる2つの媒体の組み合わせでサービスを提供します。

 地デジの持つ優れた移動受信特性はそのままに、映像の高品質化、映像や音声をはじめとするさまざまな大容量ファイルの伝送、通信との連携強化などの拡張が行われた方式を使用することが大きな特徴です。また、システム構成は大きく「放送系システム」と「情報系システム」に分けられます。ここにNTTのR&D技術が適用される予定です(図1)。

http://www.rbbtoday.com/article/2011/07/02/78538.html

聴覚障害者のために防曇(ぼうどん)マスクの普及を。

2012年01月09日 14時29分52秒 | バリアフリー
口元が見える防曇(防曇)マスクのメーカーから案内があった。
特に医療、教育関係者には着用して欲しい。

ラビット 記
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。
この度、感染予防・防曇透明マスク「ルカミィ」として、来年1月10日より「試験販売」を開始致します。
販売会社の連絡先、掲載URLを下記にご案内致します。
販売価格、注文方法は、「株式会社ミノウラ」SP事業部のホームページに掲載しておりますので、ご確認ください。
皆様の購入申込み、お待ち致しております。

◆お詫び◆
本情報掲載以前に、一部の方に誤った販売価格をご案内しておりました。正しくは、ホームページ掲載の通りとなりますので、ご容赦ください。
また、予告案内より掲載が遅れましたことお詫び申し上げます。

【製造・販売会社】 株式会社ミノウラ SP事業部
          〒130-8506 東京都墨田区緑1-24-4
          TEL 03-3632-6131
          e-mail Lookatme@mnr.co.jp
【試験販売情報掲載のURL】
          http://www.mnr.co.jp/sp/

以上、よろしくお願い申し上げます。

--
----------------------------------
ネットメロン有限会社
村松 英和
〒431-3114静岡県浜松市東区積志町126
(Tel&Fax)053-433-9217
(Mob)090-9204-5230(外出時)
URL: www.netmelon-inc.com
e-mail:h-muramatsu@netmelon-inc.com
(@は小文字に変更して下さい。ラビット)
twitter:Netmelon_Mura3
----------------------------------

「父娘」の主題は何か?

2012年01月09日 13時32分45秒 | 日記(つぶやき)
ろう者の抱える問題を取り上げたドラマか、父娘の愛のドラマかというと、どっちの意味合いが強いのか。

聞こえる世界と聞こえない世界はどうしようもない隔たりはある。聞こえない人は聞こえないだけでなく、コミュニケーションつまり関係性の障害を持つ。家族からも孤立してしまうことは珍しくない。

ネイティブの難聴者だが、幼少時は難聴であることの発見が遅れ、難聴者としての生き方は母には知らず、教師も分からず、腫れ物にさわるようだった。筆談も手話もない。家族との会話も教師の授業もほとんど記憶にない。
補聴器装用を勧めてくれた教師は難聴でも他の人と変わることはないと教えてくれた。今でも感謝している。

ラビット 記

パッケージソフトの字幕配信システムと今後の課題

2012年01月09日 12時20分19秒 | バリアフリー
「図書館所有DVDライブラリのバリアフリー化事業」
http://d.hatena.ne.jp/josei003-11/
に聴覚障害者用字幕と権利制限についての記事を見たので、以下のようなコメントを投稿した(一部加筆)。

MASCの字幕配信システムは、パソコンでパッケージソフトを視聴する時にサーバーにある字幕をダウンロードして同期してみるものだが、インターネットに接続した地デジテレビの普及や各種の動画サイトで映画の配信が行われるようになって来た今、効果的なシステムだ。

しかし、方式がパッケージに字幕が含まれているか、配信した字幕を見るかの違いがあってもコンテンツ制作者は字幕、手話、解説音声などを提供する義務があると考える。これが映像コンテンツのユニバーサルデザインだろう。
その上で、コンテンツ制作者の事業規模により字幕制作等の制作補助金が受けられる制度が必要となる。

ラビット 記
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
いつもお世話になっています。

映像に対する字幕配信は、パソコン通信の時代からテレビ放送に対してチャット方式で行われていました。その後インターネットの普及にともない、IRCによる字幕配信が行われています。
パッケージソフトに対する字幕配信をするMASC方式の原型は、電話キャプテンサービス回線で著作権者の許諾を得た字幕をダウンロードしビデオ映像の音声と同期させてみる飯田電子設計の「見栄多」TOD2000により技術は完成していました。
http://www.normanet.ne.jp/~mimi/mimi365.html#MIETA

なぜ、映像の複製を障害者団体が求めたかと言うとテレビ放送番組の手話付加のためです。それも緊急災害時の放送番組に手話と字幕を付与して再配信するためには、映像、音声が不可欠だったのです。普段見る番組を録画してみる人はいませんから、字幕・手話を再配信した時に元の映像がありません。

今後のことですが、コンテンツそのものに字幕・手話、解説音声を入れて販売、提供する。それを視聴者がオンオフしてみるのが一番妥当だと思います。
今はNHKオンデマンドでさえ、字幕が付いていないものがあります。字幕放送の字幕はストリーム配信の時には再利用出来ない何かがあるようです。
この問題も解決して欲しいものです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
聴覚障害者用字幕と権利制限について
http://d.hatena.ne.jp/josei003-11/20120108/1325993685

平成22年1月1日。「著作権法の一部を改正する法律」が施行されました。

この中で、障害者のための著作物利用に係る権利制限の範囲の拡大が行われ、映画や放送番組の字幕の付与,手話翻訳など,障害者が必要とする幅広い方式での複製等を可能とすること。また、障害者福祉に関する事業を行う者で政令で定める者(視聴覚障害者情報提供施設や大学図書館等を設置して障害者のための情報提供事業を行う者や,障害者のための情報提供事業を行う法人等のうち文化庁長官が定める者)であれば,それらの作成を可能とすることとなりました。

当メディア・アクセス・サポートセンター(以下MASC)は障害者福祉に関する事業を行う者として文化庁長官が定める指定団体です。(以下、略)