難聴者の生活

難聴者の日々の生活から、人工内耳など難聴者のコミュニケーション、聴覚障害者の制度改革について語る。

人工内耳のリハビリテーションとエンパワメント

2008年11月28日 20時48分15秒 | 人工内耳
081110-132446.jpg081110-132612.jpg人工内耳だけではないが、聴覚の活用を進める場合に聴覚機能そのものの向上とともに、本人の意識の持ち方を積極的なものに変えないと「環境」に耐えられないのではないか。

なぜなら、人工内耳をしている人、しようとしている人は音環境でも心理的な環境でもとてつもない過酷な環境にいるからだ。

人工内耳をしたばかりの聞こえは刻々と変わり、マップの調整が追いつかない。どう対処すべきか十分に教えられていないうちは、その変化とうるささに戸惑うばかりだ。
一般社会でも、マッピングとリハビリに通うことにも人工内耳の知識がない人たちから誤解、差別、嫌みなど受けることもある。


自分の聴覚障害を機能障害としてだけ見るのではなく、社会との相互作用の結果が「障害」となっていることを学び、聴覚障害それも難聴が故の困難さも理解し、必要な
支援サービスなどの社会資源を利用したり、開発することを学ぶ必要がある。

それは、聴覚補償リハビリテーションと自尊感情(セルフ・エスティーム)の確立、交渉力、アピール力、協調性など生活力強化ともいうべきエンパワメントプログラムが必要になる。
もちろん。多様な展開が出来るものが必要だろう。


ラビット 記