goo blog サービス終了のお知らせ 

難聴者の生活

難聴者の日々の生活から、人工内耳など難聴者のコミュニケーション、聴覚障害者の制度改革について語る。

全国障害児者調査に付いて、総合福祉法部会動画から。

2011年06月24日 23時42分59秒 | 東北地方太平洋沖地震
3時間49分34秒くらいから、全国在宅障害児者調査の問題が取り上げられる。
http://www.youtube.com/watch?v=A6Ff-GUMMzA&feature=digest_fri,7-99:digest

研究班の平野班長の報告。資料18-1の1ページ目から。
ポイントの1つは谷間の障害者も把握する、手帳を持っていない障害者も対象にする。
「生活のしづらさ」に着目した調査とした。
二つ目は、そのための調査方法をどうするか。

何人かの委員からは障害を隠して生活している人たちにどう接していくのか、調査員が重要。単に民生委員にということにはならないとか、調査項目、アンケートの量、当事者によるプレ調査、調査員の質などまだ検討すべきことがあるとして、このまま実施ということにはならなかった。

谷間の障害者といえば、軽中度難聴者がその障害者だ。
どういう設問をするか、どのように対象者を見つけるかなど提案していたが、どうなったのだろうか。


ラビット 記

昨日の総合福祉法部会、厚労省がYoutubeに?

2011年06月24日 23時05分50秒 | 東北地方太平洋沖地震
Youtubeに登録しておいた総合福祉法部会のチャンネルがアップデートされた。
手話と字幕付動画。5時間近い。
http://www.youtube.com/watch?v=A6Ff-GUMMzA&feature=digest_fri,7-99:digest

2011年06月24日20時06分05秒
"YouTube"さんが送信したメールを転送します。

2時間39分45分くらいから、全日本ろうあ連盟西滝委員の発言。
申請時スクリーニングの結果、聴覚障害を持った赤ん坊の母親に医者が「一方的に」人工内耳を勧めるということを問題にしている。
スウェーデンでは、親に「人工内耳の道も手話の道もある」という情報を伝える法的な義務付けがあるということだ。
これは医師ではなく、別のカウンセラーか資格を持った人が説明するのだと思われる。
これは、その方向で良いと思うが、日本ではどういう人になるのだろうか。

ラビット 記


被災聴覚障害者全体に支援を。

2011年06月22日 23時47分26秒 | 東北地方太平洋沖地震
難聴者や中途失聴者は家族や周囲の人からもコミュニケーションが疎遠になっているので、家族や地域の話し合いが加われず、被災地の福祉センターなどいつもの例会会場が泥をかぶったり、健在のセンターは支援物資の置き場所になって使えないので仲間にも会えないので、精神的にもストレスが溜まっている。。

手話を使うかどうかに関わらず、広く聴覚障害者全体を見渡した支援が必要だ。


ラビット

ラビット 記

同じ仲間を信じないと。 交流会で。

2011年06月22日 23時33分40秒 | 東北地方太平洋沖地震
盛岡に入り岩手県中途失聴・難聴者協会の理事会に合流。

理事会後の打ち合わせで、翌日の「いこいの広場」の進行で気になっていたことを聞いてみた。
沿岸部の難聴者から被災体験を話してもらうかどうかだ。
5月に現地を訪問した際には一人一人に話をしてもらったが皆女性は涙ぐんで話していた。

しかし、今回は違う地域の会員も参加するし、プログラムの進行にどう組み込むか時間の関係もあって聞いたのだ。
話すことで気が楽になる、頼まなくても話す人もいるという意見もあれば、会員は日頃の辛いことを忘れて歌や踊りを楽しみに来るとかまだ話すことが出来ない人もいるという意見もあった。

結局、役員に話を聞いてもらいたい人がいれば誘導してもらうこと、個別に話を聞くことにした。
大船渡市の聞こえの会の代表者は「みな奇跡的に無事だったが本当に紙一重の差で助かった人ばかり、家が流出したり親戚や近所の人がみな亡くなっている、全員が被災者だ。自分の時計は3月11日のままで止まっている。過去を振り返ることも将来を展望することも出来ない。」と激白されたのが胸に残っている。

「いこいの広場」は役員が一人ひとりがあれこれ悩みながらも準備を進めてくれていた。
カラオケ大会は始めてといいつつも歌詞の前ロールも準備してあった。
仲間は信頼しないと。


ラビット 記

難聴であることをきちんと受け止める。

2011年06月22日 22時53分30秒 | 東北地方太平洋沖地震
被災地の難聴者の支援活動で感じたことは多い。

難聴者自身が自分が難聴であることについて、きちんと向き合えていないということが一番大きい。
そのため自分のコミュニケーションが中途半端になってしまっている。
OHPの要約筆記もよく見ていないし、ノートテイクも磁気ループで聞くことも。
相手の言うことがわからないまま、わかろうとしないままやりとりをするのでお互いに中途半端のまま。
自分でOHPを見てからしっかり理解してから返事をすればいいのにしないで返事するのでずれる。
ノートテイクを初めて受けたという役員!もいてびっくりしました。自分一人のために書いてくれるという体験もなかったのか。
磁気ループを聞いたことがないという方はいなかったようだがちゃんと説明していないのでいたかもしれない。


ラビット 記

末期の民主党政権は国民の目線を

2011年06月21日 22時16分36秒 | 東北地方太平洋沖地震

政権幹部に取材しているなら、大震災復興に消費税増税、原発安全宣言と推進、TPP推進、衆議院定数削減、までどうして経済界の要望のみ丸飲みするのか解明してほしい。

ラビット 記
調布市珈琲店南蛮屋
ーーーーーーーーーーーーーー
NHKニュース (@nhk_news) 11/06/21 18:51
>ニュース7担当者より「あす会期末の国会。見通しは、はっきりしません。国会の会期の延長を巡って、菅政権の幹部は、きょう断続的に調整しましたが、延長手続きはあすに持ち越しに。菅政権内部で何が起きているのか?永田町で政権幹部に直接取材しているNHKの記者がニュース7で詳しく解説します」

今日の人工内耳の聞こえ 6月17日

2011年06月17日 20時06分50秒 | 東北地方太平洋沖地震
朝の「ふるさと」で少し人工内耳の「威力」を感じたが、職場やマクドナルドでは聞こえないことが多かった。
なぜだ。
同僚が「今日の引継は10時からお願いします」と言ったのが聞こえず、手を耳にかざしたら少し大きい声で言ったので分かった。

同僚が携帯で電話してきて「カップ、コーヒーカップがありますか」という。言ったことは分かったが何でコーヒーカップの話なのか分からず戸惑ってしまった。
どうも営業で顧客を連れてくるので来客用のカップがあるかと言うことらしい。その後「課長はいるか」と言うのが聞こえず3回くらい聞き返した。

マクドナルドで「お水でよろしいですか」と言われたのが分からず、えっと両耳に手をかざして聞き返してやっと分かった。
マクドでは初めて聞く言葉だ。マクドで飲み物を注文しない客に水をだすのか。想定外のことを言われると分からない。

今日聞こえなかったのは相手の声が小さかったか、あるいは周囲の音がうるさかったか、電話も聞こえないと思って大きな声で言ったからではないか。
朝のふるさとは屋外だが周りに何もなかったし、自分に聞こえるように大きい声だったから聞こえたのかも。あの保育園の母子に聞かれたぞ。恥。

ラビット 記

岸洋子 夜明けのうた(A Cappella Ver.) 1989 人工内耳で。

2011年06月17日 06時44分58秒 | 東北地方太平洋沖地震
人工内耳の聴音のトレーニングに色々聞いてみた。

秋川雅史さんの「千の風になって」は人工内耳をする前から聞いていた曲。
森麻季さんの「千の風になって」
森麻季さんの「からたちの花」
佐藤しのぶさんの「早春賦」
鮫島有美子さんの「故郷」
鮫島有美子さんの「夜明けのうた」と続いてきて、岸洋子さんの「夜明けのうた」に辿りつく。

秋川雅史さんのテノールからソプラノまで聞いたが、コメントを見るとその歌い方が絶賛されている声楽家の母音がまだよく聞き取れない。
時間を見て、聞き続けよう。

岸洋子 夜明けのうた(A Cappella Ver.) 1989



ラビット 記

3月11日、字幕・手話付き急災害放送視聴を呼びかけた。 

2011年06月16日 09時00分17秒 | 東北地方太平洋沖地震
3月11日14時46分。東京で震度6強。
勤務先の事務所から屋外に避難して、すぐに統一機構の大嶋専務に電話する。

「東京で大地震!東京で大地震です!」
14時53分頃だ。
聴覚障害者制度改革推進中央本部のMLにも「東京で大地震」とだけ投稿した。
全通研事務局が京都、全要研が名古屋。誰か気が付いてくれと祈りながら投稿。

テレビを見た大嶋専務は即緊急放送を決断。
地震発生から20数分で大阪スタジオから緊急放送を開始する。

ラビット 記
ーーーーーーーーーーーーーーーー
拡散希望!!【CS障害者放送統一機構より】
15時10分から字幕・手話付きで緊急災害放送を実施していますが、「目で聴くテレビ」では初めてインターネットによる放送を同時に開始しています。
http://www.astem-co.co.jp/em/em.html
「目で聴くテレビ」インターネットホームページ「緊急災害放送」より見てください。
インターネット放送は、携帯、Ipad,iphoneでも見ることができます。
これは、今京都聴覚障害者情報提供施設と共同で準備を始めている、ライブとオンデマンドの実験チャンネルです。

災害についての情報をお寄せください。また、各地、各団体連絡広報があれば放送しますのでご連絡ください。
ipad, Iphone,は字幕だけの放送が見ることができます。
衛星中継車は、12日出動の態勢に入っています。

統一機構 大嶋雄三

-----------------
sent from W-ZERO3

3月11日、字幕・手話付き急災害放送視聴を呼びかけた。 

2011年06月16日 08時19分35秒 | 東北地方太平洋沖地震
3月11日14時46分。東京で震度6強。
勤務先の事務所から屋外に避難して、すぐに統一機構の大嶋専務に電話する。

「東京で大地震!東京で大地震です!」
14時53分頃だ。
聴覚障害者制度改革推進中央本部のMLにも「東京で大地震」とだけ投稿した。
全通研事務局が京都、全要研が名古屋。誰か気が付いてくれと祈りながら投稿。

テレビを見た大嶋専務は即緊急放送を決断。
地震発生から20数分で大阪スタジオから緊急放送を開始する。

ラビット 記
ーーーーーーーーーーーーーーーー
拡散希望!!【CS障害者放送統一機構より】
15時10分から字幕・手話付きで緊急災害放送を実施していますが、「目で聴くテレビ」では初めてインターネットによる放送を同時に開始しています。
http://www.astem-co.co.jp/em/em.html
「目で聴くテレビ」インターネットホームページ「緊急災害放送」より見てください。
インターネット放送は、携帯、Ipad,iphoneでも見ることができます。
これは、今京都聴覚障害者情報提供施設と共同で準備を始めている、ライブとオンデマンドの実験チャンネルです。

災害についての情報をお寄せください。また、各地、各団体連絡広報があれば放送しますのでご連絡ください。
ipad, Iphone,は字幕だけの放送が見ることができます。
衛星中継車は、12日出動の態勢に入っています。

統一機構 大嶋雄三


「東日本大震災と障害者の情報保障」障害者放送協議会シンポジウム

2011年06月15日 15時50分13秒 | 東北地方太平洋沖地震
障害者放送協議会 シンポジウム
東日本大震災と障害者の情報保障
http://www.normanet.ne.jp/~housou/0702/
-----------------------
◯日時 2011年7月2日(土) 12:30~17:00
◯場所 東京⇔大阪、生中継
〈東京〉弘済会館 4階 梅・菊(東京都千代田区麹町5-1)
JR四谷駅下車5分(定員 100人~150人)
〈大阪会場〉特定非営利活動法人 CS障害者放送統一機構
(大阪府大阪市北区東天満2-7-12スターポート)
◯参加費 無料

未曾有の被害をもたらした東日本大震災では、多くの障害者も被災しました。中でも情報アクセスに関してはさまざまな課題が指摘されています。
報道や自治体の防災情報、避難所内でのお知らせなどの内容が分からず、避難行動や避難生活に大きな支障が生じるなどの例は、今なお継続して起こる課題です。さらに、今後の復興と新たなまちづくりに向けて、情報保障に関しても長い取り組みが必要です。
震災から3か月が過ぎた今、情報保障に関する現在進行形の課題と、それに対する取り組みの最新動向についてレポートをいただきながら、今できることはなにか、今後必要なことはなにか、共に考えていきます。

◯プログラム(敬称略)
12:30開会挨拶
趣旨説明 矢澤健司(日本障害者協議会/災害時情報保障委員会委員長)

ビデオレポート被災地からの声(手話・字幕・解説付き)
13:00緊急レポート(各20分×5)被災地等における取り組みの実情
(1)「聴覚障害者にかわる取り組み」
・浅利義弘(全日本ろうあ連盟 理事)、
・大嶋雄三(「目で聴くテレビ」専務理事)
(2)「視覚障害者にかかわる取り組み」
・加藤俊和(東日本大震災視覚障害者支援対策本部 事務局長)
(3)「精神障害者にかかわる取り組み」
・浦河べてるの家
(4)「災害時における字幕・解説・手話放送について(仮)」
・森本清文(NHK編成局計画管理部 専任部長)
(5)「震災と情報アクセシビリティ施策について(仮)」
・安間敏雄(総務省 情報流通行政局 情報通信利用促進課長)
(休憩)
15:00ディスカッション 障害者の情報保障のために、今何を
コーディネータ
・藤井克徳(日本障害者協議会/JDF東日本大震災総合支援本部事務総長)
パネラー
・高岡 正(全日本難聴者・中途失聴者団体連合会/放送・通信バリアフリー副委員長)
・岩井和彦(日本盲人社会福祉施設協議会/災害時情報保障委員)、
・河村 宏(支援技術開発機構/著作権委員長)
コメンテータ
・矢澤健司、
・寺島 彰(日本障害者リハビリテーション協会/放送・通信バリアフリー委員長)
指定発言等(フロアより)
17:00終了

※プログラムの内容は変更する場合があります。
※最新情報はこちらのアドレスから
http://www.normanet.ne.jp/~housou/0702/

【申込方法・問合せ先】
○申込用紙に必要事項をご記入の上、FAXまたは、
メールにて下記の連絡先まで6月24日までにお申込下さい。
(※先着順・参加証などは特にお送りいたしません。)

事務局 日本障害者リハビリテーション協会
〒162-0052 東京都新宿区戸山1-22-1
TEL:03-5292-7628 
FAX:03-5292-7630 
E-mail: housou.info@gmail.com

【東京会場 最寄り駅】
JR 総武線、中央線-四谷駅・麹町出口徒歩5分、
地下鉄 丸の内線-四谷駅・共通1番出口徒歩5分、
有楽町線-麹町駅・2番出口徒歩5分。
《弘済会館》TEL:03-5276-0333 FAX:03-3261-0794

【障害者放送協議会シンポジウム申込用紙】
お名前(フリガナ)
ご所属
ご連絡先

TEL、
FAX、
E-mail、
参加会場、
□東京、
□大阪、
介助者、
□同行する、
□同行しない、
次の項目で必要がありましたらゝ印をつけてください。
□手話通訳、
□要約筆記、
□磁気ループ、
□点字資料、
□車いすスペース、
□その他(                )。
※申し込みで得られた個人情報は、シンポジウムに関するご連絡、
今後のご案内等にのみ使用し、それ以外の用途には使用しません。

浜岡原子力館に行ってきました。

2011年06月13日 09時02分39秒 | 東北地方太平洋沖地震

ハーマイオニーさんからの投稿です。
ちょうど震災3ヶ月目に行かれたのですね。
地震による原発事故は人災ということは政府が出した報告書にも書いてあります。
津波によるすべての電源喪失を想定していなかったとか、メルトダウンすることは想定した対策が講じられていないとか、津波の想定最大高さが遙かに少なかったとか・・

地図を見ると日本列島の胸のあたりが病んでいます。

ラビット 記
ーーーーーーーーーーーー
静岡県浜岡原発に隣接する、浜岡原子力館に行ってきました。

写真1…ベージュの建物が、浜岡原発。
写真2…浜岡3号機・実物大原子炉模型

あんなに頑丈に作ってある原子炉建屋が、ボロボロになってしまうなんて…。
本当に凄い爆発が起きたんだと、実感しました。

東京駅なう。いろいろ。

2011年06月11日 11時28分44秒 | 東北地方太平洋沖地震
昨夜からトラブル続き。
静岡から帰宅したら鍵がなくて入れない。あちゃ。連れは外泊、義母は補聴器外して就寝。
近くにすむ次男に来てもらって開けてもらった。

今朝はあれこれメールしていたら出かけるのが遅くなる。10時半集合に間に合わないと焦る。大汗かいたが時間どおりに着いた。
同行者が東京駅近くで新幹線停止とメール。静岡の豪雨で新幹線停止のため東京駅構内で新幹線が滞ったらしい


いま大宮なう。
落ち着いていこう。

ラビット 記

東電補償金で被災障害者の生活保護打ち切り

2011年06月10日 18時29分46秒 | 東北地方太平洋沖地震
東電の原発事故の補償金の支払いが始まったが障害者のの生活保護が。

ラビット 記
ーーーーーーーーーーーーーー
◆2◆ 訴訟弁護団、厚労大臣に要望書提出
    義援金・東電仮払い補償金等による生活保護停止打ち切り問題
    
6月7日、障害者自立支援法違憲訴訟全国弁護団は、添付の厚生労働大臣宛ての要望書を、社会・援護局保護課に提出しました。
義援金・東電仮払い補償金等による生活保護停止打ち切り問題に関しての要望です。

「被災地における一部自治体においては、不適正な生活保護の運用を行い、そのために生活保護が廃止されたケース、申請を抑制するケースが生じている実情があります」と指摘し、つぎの4点を要望しています。

1 各県及び生活保護実施機関に対する、5月2日付課長通知の趣旨の周知を徹底し、被災した被保護者に支給された義援金等を安易に収入認定して保護費の削減や
保護停止、廃止処分を行わないよう、強く注意を喚起すること。

2 各県及び生活保護実施機関に対し、5月2日付課長通知をより平易な文章で説明した文書を全被保護者に配布するよう求めること。
特に、包括的に一定額を自立更生に充てられるものとして計上が可能なこと及び直ちに自立更生のための用途に供されるものでなくても計上が可能なことについて
説明文書に明記すること。

3 各県及び生活保護実施機関に対し、自立更生計画書提出に厳しい期限を設けることなく、提出日については柔軟な対応を行うよう求めること。

4 生活保護実施機関に対し、自立更生計画の策定及び収入認定にあたり、実施機関による被保護者からの詳細な事情聴取により、その生活実態及び要望を把握し、
それらが十分に自立更生計画に反映されるよう配慮するよう求めること。

○被災者の生活保護打ち切り相次ぐ(共同)
 http://www.47news.jp/CN/201106/CN2011060401000530.html