goo blog サービス終了のお知らせ 

難聴者の生活

難聴者の日々の生活から、人工内耳など難聴者のコミュニケーション、聴覚障害者の制度改革について語る。

被災難聴者への相談支援(2)

2011年07月10日 09時56分38秒 | 東北地方太平洋沖地震
被災している聴覚障害者への支援は、ろう者だけではなく、難聴者、中途失聴者も同じように支援を必要としている。
岩手県、福島県の難聴者組織の会員の状況からみて、当然協会会員以外の難聴者も支援が必要なことは把握されている。

どのように支援するか、個別的なケースワークとグループワークの段階的支援を行っていくことになるだろう。
簡単に言えば1つは個別的な傾聴。もうひとつはグループによる交流の場を設ける。
最初は難聴者の組織で集まってもらい、その中でアセスメントをする。

誰が支援するか、難聴者自身が傾聴することが大切。また難聴者を理解した専門家(難聴者自身あるいは心身障害者センターの専門家)も必要となる。
これは継続的支援のためにも地域の社会資源につなげることが必要と思われる。

宮城県にも中途失聴者の支援をされている心身障害者センターがあるが、そうしたところとの連携も考える。

難聴者へのアセスメントやケースワークの留意点として、ろう者と違って、情報保障体制を整える必要がある。
被災地では、磁気ループや筆談ボードなどがないことが想定される。
個別支援にせよ集団支援にせよ、Tコイル付き補聴器、磁気ループの配置、要約筆記の配置などの環境・体制を持ち込まないといけない。

通訳の派遣については、対人支援の考えを身につけた要約筆記者でなければ権利擁護に直結する支援の通訳が出来ない。
被災地でまだ要約筆記者として養成された要約筆記者がいない場合、自治体に登録された要約筆記者の派遣が必要になるだろう。

ラビット 記
※回転寿司で回っているフェアトレードの珈琲。

被災難聴者への相談支援(1)

2011年07月10日 09時16分49秒 | 東北地方太平洋沖地震
よく言われる「中長期の支援」という中に、心のケア、生活支援、就業支援が重要な柱になる。

「相談支援」というのは、地域生活支援事業の相談支援事業のことを指す。
実施要項別記1の別添1を参照
http://www.jupiter.sannet.ne.jp/to403/hourei/chiiki.html#bt1
(このurlは地域生活支援事業の理解の参考になる)
下記にあるように、心のケアだけを行うわけではない。

【別添1】
障害者相談支援事業
1 概要
 市町村は、障害者等の福祉に関する各般の問題につき、障害者等からの相談に応じ、必要な情報の提供及び助言その他の障害福祉サービスの利用支援等、必要な支援を行うとともに、虐待の防止及びその早期発見のための関係機関との連絡調整その他の障害者等の権利擁護のために必要な援助(相談支援事業)を行う。
2 実施主体
 市町村(必要に応じ複数市町村による共同実施、運営については常勤の相談支援専門員が配置されている指定相談支援事業者への委託可)
3 事業の具体的内容
(1)福祉サービスの利用援助(情報提供、相談等)
(2)社会資源を活用するための支援(各種支援施策に関する助言・指導等)
(3)社会生活力を高めるための支援
(4)ピアカウンセリング
(5)権利の擁護のために必要な援助
(6)専門機関の紹介
(7)地域自立支援協議会の運営 等

こうした相談支援を行うものは一般的相談支援と専門的相談支援に分かれ、後者を行う職員として、社会福祉士、精神保健福祉士、保健婦等が位置づけられている。相談支援をソーシャルワークとも言う。

聴覚障害者に対する相談支援事業は、ろうあ者に対して手話で意思疎通の出来る相談支援者が少なかったことから問題解決が出来なかったり、遅れていた。難聴者に対する相談支援は一般的相談支援が行われている。
が当事者の専門的な支援の取り組みは少ない。
ろう者自身が上記資格を持ったものが集まって組織を作ったのが日本聴覚障害者ソーシャルワーカー協会。
難聴者のソーシャルワーカーも少ないが十人前後いるのではないか。


ラビット 記

久しぶりの映画と女性シンガー

2011年07月08日 21時58分22秒 | 東北地方太平洋沖地震

super8という映画。スティーブン・スピルバーグとJJの映画。彼の映画にお決まりのいつも何かいなくなってしまう、飛んでいってしまう。少しラブがあるというような映画。
始まって40分経っていたがハラハラしていたいというだけのために行ったのでかまわない。
super8というのは8mmフィルムに撮る映画のこと。
子供たちが8mm映画を撮る話とエイリアンかミュータントの絡んだ話。あまり女性が観るにはお勧めではない。

映画館を出るとピアノの弾き語りの女性シンガーが歌っていた。張り紙に東日本大震災支援と書いてある。高い声で伸びやかに歌っていたので補聴器と人工内耳で聞き入っていた。夏目マキ
一昨日の講演の帰りもやはり女性シンガーがソロで歌っていた。BEBE/ura

テレビの歌は聞かないのでどんな歌が流行っているのか分からない。きれいな声の女性シンガーの歌は補聴器時代は全く聞かなかったけれど人工内耳で聞こえるようになったので聞いてみたいという気になった。
しかし今の人のは歌詞が分からなかった。地元で歌っている人らしい。つらくても生きる喜びとかのメッセージがあるらしい。
そうしたメッセージに感動する感性が残っていると良いが。


ラビット 記

手話は言語 難聴者から(1)

2011年07月07日 08時52分36秒 | 東北地方太平洋沖地震
手話は言語。
それを社会的にどう位置づけるか、言語である手話を政策的にどうするのか、人々はどう理解すべきか、説明が要る。

音声日本語と対等な政策的位置づけを求める場合、英語や韓国語を母語とする人々とどう異なるのか。
駅の案内は最近は英語の他に韓国語、中国語でも書いてある。日本人で音声日本語と手話を母語とする人々は対等であるなら、手話にだけ特別措置を求める理由は何か。
聴覚障害をもつろう者は社会の差別と言語の差別とも闘っていることになるのか。

音声日本語を話す難聴者の使う手話は言語ではないのか。手話は言語であるとは難聴者はどう受け止めるべきか。

ラビット 記

宮城難聴の難聴者被災・支援調査報告書

2011年07月06日 08時54分36秒 | 東北地方太平洋沖地震

被災難聴者の状況と支援に関わる報告書が関わる報告書が関わる報告書が報告されたのは初めて。

この報告書が貴重なのは地震発生後間もない時期に実施されたことと被災地会員には訪問して聞き取り調査をしていることだ。
いまとなっては地震発生当時の状況を調査するのは難しい。

会員中心の支援だが、会員訪問の際に近くの耳鼻会員を訪問して、筆談ボードを置いてきたり支援の申し出の案内を呼びかけている。
http://www.normanet.ne.jp/~miyanan/201105.pdf

ラビット 記

東北地方太平洋沖地震における難聴者の被災状況・支援ニーズに関する調査報告
実施団体:災害対策宮城本部
 特定非営利活動法人みやぎ・せんだい中途失聴難聴者協会
 特定非営利活動法人全国要約筆記問題研究会宮城県支部
協力企業:株式会社プラスヴォイス

はじめに
みやぎ・せんだい中途失聴難聴者協会(以後、当会)で、震災後、携帯電話等の通信回線の復旧とともに、全国要約筆記問題研究会宮城県支部の協力を得て、会員の皆様の安否確認や、当面の課題について東北地方太平洋沖地震全難聴対策本部と連携をとりながら対応を進めて来た。
平成23年3月20日、当会内に、「災害対策宮城本部」を発足させ、現在まで県内の難聴者への救援活動を行うのと同時に体制体制の整備を進めてきた。
本報告は、震災から3週間が経過した時点で、会員の被災状況、希望する支援内容等について確認し、救援体制を見直し、有効な方策方策の選定とこれを速やかに実行するため、アンケート調査を実施したものである。

JDF報告会「被災障害者支援活動の現状と復興の課題」

2011年07月05日 12時12分08秒 | 東北地方太平洋沖地震
7月13日(水)13時~16時に政府、政党も参加して、JDFの「被災障害者支援活動の現状と復興の課題」と題して報告会が行われる。(全難聴事務局より)
インターネット中継をして欲しい。
ラビット 記
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
関係各位
被災障害者支援活動の現状と復興の課題
― インクルーシブな社会への新生に向けて ―

2011年3月11日の東日本大震災後、4か月を経た今も、被災地の障害者は困難な状況に置かれ続けています。JDF被災障害者総合支援本部の活動を中心に、被災地の障害者支援活動の現状を報告するとともに、今後の復興計画を見据えながら、復興に向けた課題を探ります。

■日時:2011年7月13日(水)13時~16時
■場所:衆議院第1議員会館多目的ホール 
(東京都千代田区永田町二丁目2-1)
■主催:日本障害フォーラム(JDF)
※手話通訳、要約筆記、点字資料あり
■プログラム(敬称略・順不同)
 黙祷
1.主催者挨拶 小川 榮一(日本障害フォーラム代表/JDF被災障害者総合支援本部長)
2.政府挨拶
3.各政党挨拶
4.JDFの障害者支援活動の報告
・JDF総合支援本部の活動について
藤井 克徳(JDF幹事会議長/被災障害者総合支援本部事務総長)

・みやぎ支援センターから  
 阿部 一彦(JDFみやぎ支援センター 代表/
被災障害者を支援するみやぎの会 代表)
 小野 浩 (JDFみやぎ支援センター 事務局長)

・支援センターふくしまから 
 白石 清春(JDF被災地障がい者支援センターふくしま 代表)
 和田 庄司(JDF被災地障がい者支援センターふくしま 事務局長)

5.障がい者制度改革推進会議での検討状況 
東 俊裕(内閣府障がい者制度改革推進会議担当室長)

6.JDF構成団体・関係団体の支援活動から(指定発言)
・JDF構成団体より
・協同、連携団体より

7.今後の復興に向けた要望  
 森 祐司(JDF政策委員長)
※プログラムは変更する場合があります。
参加申し込み・問い合わせ
JDF事務局 FAX:03-5292-7630 
電話:03-5292-7628 
E-mail: jdf_info@dinf.ne.jp
※お申し込みは、下記にお名前、所属のほか、備考欄に、情報保障(手話・要約筆記・点字など)ご希望の有無等必要事項を添えてお送りください。

ご所属               お名前               

備考等        
   
   

全国難聴者福祉大会は青森で開催。

2011年07月02日 19時40分50秒 | 東北地方太平洋沖地震
今年の全国難聴者福祉大会は東日本大震災被災地の青森で開催される。

ラビット 記
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
めざそう!真の難聴者・中途失聴者の人権と尊厳を!
第17回全国難聴者・中途失聴者福祉大会 in あおもり.
~障害者の権利に関する条約の批准に向けて、我々は何をすべきか~.

参加申込ご案内.
平成 23年 6月吉日.
(社)全日本難聴者・中途失聴者団体連合会会員様.
(特非)全国要約筆記問題研究会会員様

...
http://www.zennancho.or.jp/info/2011fukushi_notice.pdf



東日本大震災と障害者の情報保障シンポジウム

2011年07月02日 18時35分33秒 | 東北地方太平洋沖地震
矢澤委員長のシンポ趣旨説明がとてもまとまっていた。
災害時の障害者が被災した時の問題が多角的に提起されていた。共生社会の構築と当事者の参画は4人のパネラーに共通していた。
限られた時間で結論から展開する藤井コーディネーターからも大きな示唆を得られた。
ラビット 記
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
東日本大震災と障害者の情報保障2011.7/2

・昨年の3月12日(金)に「障害者と災害」というシンポジュームを開き、障害者の特徴・困難性の理解の為に事例報告や国の防災計画について検討を行いましたが、一年後にこのような大きな災害が起こることは想像できませんでした。

3月11日14時46分に東日本・三陸沖東北東130kmの深さ約24km海底でM9.0の大地震が発生しました。この規模の地震は大正12年の関東大震災がM7.8,昭和8年の昭和三陸地震のM8.4、を超える日本史上最大規模の地震で、電気を始めライフラインが破壊された。

直後に6mの津波発生の警報が発せられたが、その後、修正があり10m以上の津波が押し寄せてくると報じられたが、多くの被災者はその情報を受け取れなかったのではないかと思われます。30分後に8m以上の津波が各地に押し寄せてきましたが、海岸線にいた多くの人が犠牲になりました。現在、死者、行方不明者が2万人を超えております。地震直後から避難が始まったが、障害者や高齢者の避難に手遅れになり犠牲になった例が見受けられます。

地震直後、停電になり情報を受け取る手段は携帯ラジオか携帯電話と限られた手段しか残されなかった。ある老人施設で大きな被害がでた。50人の施設で利用者46名、職員17名が避難中に津波の犠牲または行方不明となった。
同じ50名の施設では近くの空港ビルに避難して犠牲者は一人だった。
この差はラジオによる情報収集と近くに高い建物や場所あったか否かによるものです。また、ある自立生活をしていた筋ジストロフィー患者は、ちょうどその時間ヘルパーがいない時間帯で、親戚やヘルパーが救助しようとしたが間に合わず、「あきらめましょう」という言葉を残して同居していた祖母と津波の犠牲になりました。
このような大きな災害の時は、地域のネットワークの力が最も必要で、避難訓練や情報連絡手段の日頃の確認が、避難の成否に関わってきます。

今回の障害者放送協議会のシンポジュームでは「今回の東日本大震災で障害者はどのような情報のアクセスに困難を経験しているのか」関係者から報告して頂き、情報保障に関する問題点を明らかにすると共に、それに対する取り組みについてレポートして頂き、今後の防災計画やインフラの整備に反映して行きたいと考えています。

今回は大地震と津波の被害の他に、福島第1原発の事故が地震発生して約4カ月になっても、具体的な復興計画が進んでいない大きな原因ともなっています。原発のような災害時に大きな危険が想定されているシステムは、2重、3重の安全対策が必要で、想定外では済まされないことを心に刻むべきです。

今回のシンポジュームでは最新の現地の被災情報をビデオレポートとしてご覧にいれ、各障害別・分野別に問題点、被災地における取組及び今後の課題についてご報告いただきます。

災害時の情報源として私たちに一番身近なものは、テレビとラジオですが、本日はNHK編成局管理部専任部長の森本様においで頂き、「災害時におけるNHKの字幕・解説・手話への取り組みについて」お話頂けます。また、総務省情報流通行政局の安間様には「震災と情報アクセシビリティ」についてお話しいただけます。

今回のシンポジュームは、ここ東京の会場とともに、大阪会場ともインターネット回線で結び、生中継しておりますので、大阪の会場の皆様と共に討論しながら、盛り上げていきたいと思いますのでよろしくお願いいたします。
後半は、パネルディスカッションの形で、同じく東京と大阪で中継討論して行いたいと思います。

コーディネーターは、日本障害者協議会常務理事で、制度改革推進会議で議長代理をされています、皆様おなじみの藤井克徳さんにお願いします。藤井さんはJDF東日本大震災総合支援本部事務総長をされ仙台と福島の現地対策本部の指揮、連絡を行っております。

パネリストは放送・通信バリアフリー副委員長の高岡正さん、災害時情報保障委員の岩井和彦さん、著作権委員長の河村宏さん、放送・通信バリアフリー委員長の寺島彰さんの4人の方にお願いしました。
コメンテーターとして私、矢澤が担当しますので、本日はよろしくお願いいたします。

大震災と精神障害者施設浦河町べてるの家のとりくみ

2011年07月02日 14時20分22秒 | 東北地方太平洋沖地震
シンポジウムで報告された内容は、いろいろ考えさせられる内容だった。

精神障害はコミュニケーションの障害といわれていると聴いて目から鱗だった。
自分と自分の心、周囲の人、社会とのコミュニケーション都考えるということかも。

なるほど×10

ラビット 記

シンポジウムの打ち合わせ段階から白熱した議論

2011年07月02日 12時25分24秒 | 東北地方太平洋沖地震
シンポジウムの打ち合わせに、コーディネータの藤井氏が進行方法を説明。

時間もないので最初に政策的な問題、後で復興に関わる問題提起をすることになり、その受け止め方について議論が交わされた。

最初に政策的な問題を提起するということだ。
まもなく開始。

ラビット 記

情報バリアフリーと大震災

2011年07月01日 08時51分46秒 | 東北地方太平洋沖地震
今回のシンポジウムの訴える相手、今一番見てもらたい手はだれかなと考えていた。
障害者はもちろんだが、一般社会の人、世界中の人にも見てもらいたい。
私たち委員は、このシンポジウムの基本軸を明確にして、それを打ち出す必要がある。

それは何かというと、障害者の権利保障の課題と大震災「復興」(支援、防災を含む)は一体であるということです。
障害者だから非常時はこのくらいは我慢しなければならない、障害者だから多少の被害はやむを得ないという風潮は人権無視になり、とても危険です。

それを実感したのは、仙台市亘理郡に行った時、どっちも大きな被害を受けたところですが、ろう者、難聴者とも死者はいない。
ここは地域のコミュニティがろう者、難聴者とも含めて運営されています。津波警報があったとき難聴者の家に近くの人が何度も来て情報を教えてくれたり、職場に似たろう者が戻ってきた時も皆で避難している。
高齢者も障害を持つ、持たない人も含めて暮らすという共生社会が実現していた。
防災無線の放送内容は小学校がPTAのメーリングリストで知らせてくれたので文字情報としても得られたということだ。
他の障害者もべてるの家とか大牟田市の認知症支援ネットワークとか地域と共生社会を構築している所は災害にも強いはず。

もう一つは、情報とコミュニケーションの保障が一般社会にも有用であるし必要だということ。
合同委員会では駅の文字表示モニターが一般の人の情報提供にも役に立ったと紹介したが、この辺ももっと掘り下げる必要がある。
ツイッター、フェイスブック、インターネット放送などのSNSが今回の大震災の情報提供にどのくらい役に立ったのかも障害者の立場で検証したい。

2011年7月2日、弘済会館、四谷 12時半から
障害者放送協議会 シンポジウム
東日本大震災と障害者の情報保障
日時 2011年7月2日(土) 12:30~17:00
場所 弘済会館 4階 梅・菊(東京都千代田区麹町5-1)
JR四谷駅下車5分(定員 100人~150人)
大阪会場:特定非営利活動法人 CS障害者放送統一機構
(大阪府大阪市北区東天満2-7-12スターポート)
参加費 無料
東京⇔大阪、生中継
未曾有の被害をもたらした東日本大震災では、多くの障害者も被災しました。中でも情報アクセスに関してはさまざまな課題が指摘されています。
報道や自治体の防災情報、避難所内でのお知らせなどの内容が分からず、避難行動や避難生活に大きな支障が生じるなどの例は、今なお継続して起こる課題です。さらに、今後の復興と新たなまちづくりに向けて、情報保障に関しても長い取り組みが必要です。
震災から3か月が過ぎた今、情報保障に関する現在進行形の課題と、それに対する取り組みの最新動向についてレポートをいただきながら、今できることはなにか、今後必要なことはなにか、共に考えていきます。
プログラム(敬称略)
12:30開会挨拶
趣旨説明 矢澤健司(日本障害者協議会/災害時情報保障委員会委員長)
ビデオレポート被災地からの声(手話・字幕・解説付き)
13:00緊急レポート(各20分×5)被災地等における取り組みの実情
(1)「聴覚障害者にかわる取り組み」
浅利義弘(全日本ろうあ連盟 理事)、
大嶋雄三(「目で聴くテレビ」専務理事)
(2)「視覚障害者にかかわる取り組み」
加藤俊和(東日本大震災視覚障害者支援対策本部 事務局長)
(3)「精神障害者にかかわる取り組み」浦河べてるの家
(4)「災害時における字幕・解説・手話放送について(仮)」
森本清文(NHK編成局計画管理部 専任部長)
(5)「震災と情報アクセシビリティ施策について(仮)」
安間敏雄(総務省 情報流通行政局 情報通信利用促進課長)
(休憩)
15:00ディスカッション 障害者の情報保障のために、今何を
コーディネータ、
藤井克徳(日本障害者協議会/JDF東日本大震災総合支援本部事務総長)
パネラー、
高岡 正(全日本難聴者・中途失聴者団体連合会/放送・通信バリアフリー副委員長)

岩井和彦(日本盲人社会福祉施設協議会/災害時情報保障委員)、
河村 宏(支援技術開発機構/著作権委員長)、
コメンテータ矢澤健司、
寺島 彰(日本障害者リハビリテーション協会/放送・通信バ
リアフリー委員長)
指定発言等(フロアより)
17:00終了
※プログラムの内容は変更する場合があります。
※最新情報はこちらのアドレスからhttp://www.normanet.ne.jp/~housou/0702/
【申込方法・問合せ先】
○申込用紙に必要事項をご記入の上、FAXまたは、
メールにて下記の連絡先まで6月24日までにお申込下さい。
(※先着順・参加証などは特にお送りいたしません。)
事務局 日本障害者リハビリテーション協会
〒162-0052 東京都新宿区戸山1-22-1
TEL:03-5292-7628 
FAX:03-5292-7630 
E-mail: housou.info@gmail.com
【東京会場 最寄り駅】
JR 総武線、中央線-四谷駅・麹町出口徒歩5分、
地下鉄 丸の内線-四谷駅・共通1番出口徒歩5分、
有楽町線-麹町駅・2番出口徒歩5分。
《弘済会館》TEL:03-5276-0333 FAX:03-3261-0794
【障害者放送協議会シンポジウム申込用紙】
お名前(フリガナ)
ご所属
ご連絡先

TEL、
FAX、
E-mail、
参加会場、
□東京、
□大阪、
介助者、
□同行する、
□同行しない、
次の項目で必要がありましたらゝ印をつけてください。
□手話通訳、
□要約筆記、
□磁気ループ、
□点字資料、
□車いすスペース、
□その他(                )。
※申し込みで得られた個人情報は、シンポジウムに関するご連絡、
今後のご案内等にのみ使用し、それ以外の用途には使用しません。

ラビット 記

Fw: [全難聴大震災対策本部:0377] 長野地震発生

2011年06月30日 19時28分39秒 | 東北地方太平洋沖地震
今朝の長野県の地震は被害はどうだったのか。
まるで情報が入らない。
長野県協会の誰からも事務所に報告がされていないのか?
何らかの対応が出来ているのか。
被害もないならないで報告をしてもらうか、問い合わせるかしないと。

ラビット 記
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2011年06月30日08時31分14秒
----Forwarded Message
震源地情報
発生時刻:2011年6月30日 8時16分ごろ
震源地:長野県中部
最大震度:5強
緯度:北緯36.2度
経度:東経138.0度
深さ:ごく浅い
マグニチュード:5.5
主な影響範囲
震度5強
長野県
長野県中部 松本市

兵庫県こころのケアセンターがケアサポートの新しい手引き発表。

2011年06月30日 03時01分13秒 | 東北地方太平洋沖地震
「サイコロジカル・リカバリー・スキル実施の手引き」が兵庫県こころのケアセンターからリリースされる。2011年7月1日。
http://bit.ly/lZLvHI
「サイコロジカル・ファーストエイド」(PFA)を提供したあとの復興回復期、もしくはより集中的な介入が必要とされる場合に用いることのできる、心理的支援法です。

「サイコロジカル・ファーストエイド実施の手引き」(PSA)は兵庫県こころのケアセンターから発表されている。2009年3月31日。
http://bit.ly/kxUdcJ
PFAは、特別な治療法のマニュアルではありません。少しの知識があれば誰にでもできる、こころのケガの回復を助けるための基本的な対応法を、効率よく学ぶためのガイドです。

兵庫県こころのケアセンターは、専門家向けに様々な研修を実施している。
http://www.j-hits.org/training/index.html
【③対人支援職のためのセルフケア】※募集を締め切りました
区 分 7月28日(木)10:30~16:30
    7月29日(金) 9:50~16:45
内 容 対人支援業務によって生じる自らのストレスを理解し、その対処法を習得します。
・ ストレスとは(兵庫教育大学大学院:市井雅哉教授)
・ ストレスマネジメント(兵庫教育大学大学院:市井雅哉教授)
・ 二次受傷とは(大澤智子主任研究員)
・ 演習(大澤智子主任研究員) 等
定員・対象 35名:保健・医療・福祉関係の対人支援業務従事者(保健師、ケースワーカー、各種相談員、福祉施設指導員等)、教職員、スクールカウンセラー、保育職員
受講料 2,500円(資料代等)

難聴者支援の介護福祉士としても参加したいと思うが、まだ時間が自由にならない。
いずれ、きちんと研修を受けてプログラムを発表したい。

ラビット 記