goo blog サービス終了のお知らせ 

難聴者の生活

難聴者の日々の生活から、人工内耳など難聴者のコミュニケーション、聴覚障害者の制度改革について語る。

総放送時間に占める手話放送時間の割合(総務省資料)

2012年01月20日 05時11分16秒 | 放送・通信
● 総放送時間に占める手話放送時間の割合
         平成17年度   平成22年度
NHK総合      0.01%      0.1%
NHK教育      2.2%       2.4%
在京キー5局平均   0.1%      0.1%
在阪準キー4局平均  0.1%      0.2%

出典:総務省「平成17年度の字幕放送等の実績」、「平成22年度の字幕放送等の実績」

 手話放送については、現在、①画面の一部に、手話映像を付与している番組、②手話通訳者が出演し、番組そのものを手話で構成している番組の2種類がある。
 ①については、手話画面は表示・非表示の切替ができず、常時表示となるため、民放事業者は手話放送を実施するとしても、画面の端に小さくワイプで手話画面を入れているものの、障害者からは手話画面が小さく見にくいので、手話者を大きく映して欲しいとの要望が出されている。
 ②については、NHK教育で聴覚障害者向けの手話番組を編成している。この方法は手話通訳者が番組出演者であり、大きく映るため分かりやすいと言われているが、あくまでも聴覚障害者向け放送であるため、この方法により手話番組の数を格段に増やすことは困難である。

● 満足度 (「満足している」、「概ね満足している」と答えた割合)
             全体   ろうあ連盟   
  平成18年調査    15%    31%     
  平成23年調査 
  手話映像付与    17%    29%      
  手話通訳者出演   30%    60%      
出典:三菱UFJ&リサーチコンサルティング「国内外における字幕放送等に関する調査研究」



生放送の字幕制作のコスト公表される。

2012年01月17日 04時51分04秒 | 放送・通信
総務省 デジタル放送時代の視聴覚障害者向け放送の拡充に関する研究会
の配付資料が公開されている。
http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/kenkyu/digital/02ryutsu05_03000030.html

その中に、前回の報告書の「デジタル放送時代の視聴覚障害者向け放送に関する研究会 報告書」の記述を現時点から比較したレポートが公表されている。
http://www.soumu.go.jp/main_content/000142407.pdf
これに、字幕放送のコストの比較データが載っている。

 日本の制作コストは横ばい、米英の制作コストは縮減傾向にある。特に米国の生字幕制作単価の低廉化が非常に大きい。
    字幕番組制作費/時間     生字幕番組制作費/時間
日本  175,000円-366,000円    171,250円-273,750円
米国   15,800円- 63,200円     5,925円- 17,775円
英国     32,507円            40,186円
出典:三菱UFJ&リサーチコンサルティング「国内外における字幕放送等に関する調査研究」

なぜ、コストがそんなに高いのか。高速日本語入力者を養成するのに多大な時間とコストがかかるという。
養成コストを放送事業者が直接負担している訳ではない。入力者も学習中は自分で授業料を払っているのではないか。それらの人を採用した時に技術や経験に応じた報酬を支払っているのが高い、同時通訳並だろう。
しかし、それでもこのコストは説明出来ない。

生放送の字幕制作コストは、一人で制作していないからだ。入力者の他に修正する要員を付けている。
なぜかと言えば、字幕の誤字は放送事故にあたり、訂正放送を求められる事態になることを放送事業者は恐れている。また字幕やテロップの間違いでクレームや損害賠償を求められた例もあるからだ。

もっと、丁寧なコスト文責を求めたい。


ローカル放送のニュースの字幕放送拡充に使えるのでは!

2012年01月17日 04時03分35秒 | 放送・通信
総務省の研究会で、ローカル放送の字幕放送の拡充は字幕放送を送出する設備がない局は不可能ではないかと指摘されたが、このOTC方式は送出設備がなくても出来るのだろうか。

ラビット 記
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
優 秀 <関西テレビ放送> OTCを利用したリアルタイムニュース字幕システムの開発 †
研究・開発担当者 上山兼蔵、結城芳彦

ニュースサブのワンタッチ送出システム(OTC)を利用して報道支援システムのニュース原稿を制御することにより、番組進行に合わせて字幕データを自動送出するリアルタイム字幕システムを開発・実用化した。 これにより、字幕放送の社会的ニーズがますます高まる中、正確で遅延の少ないニュース字幕送出を低コストで実現し、テレビ送出業務の効率化に貢献した。

日本民間放送連盟賞/2011年(平成23年)入選・事績
http://www.nab.or.jp/index.php

デジタル放送時代の視聴覚障害者向け放送の拡充に関する研究会

2012年01月14日 22時17分43秒 | 放送・通信
一昨日の総務省の研究会でいろいろな報告があり、また注目すべき発言があった。

○NHK森本構成員
「字幕制作コストが高いのは高度のスキルを持つ字幕制作者の養成にコストがかかること、日本語という欧米にないかな漢字を使っていること、放送法で間違いが許されないということ」

NHKの生字幕制作方式のコストが高いのは音声認識技術を使ったリスピーク方式、スピードワープロ方式などで制作した字幕の間違いをチェックし、修正する要員を張り付けているからではないか、それだけ完璧を求める理由は、放送法では字幕の間違いも放送事故となってしまい、それを避けるためではないかと質問されたことに答えて。

字幕制作コストの高い要因の一つに、放送法の問題があることが初めて公けにされた。

○NHK後藤氏「(現行地デジでは手話放送はデータ容量の関係でクローズド方式で送れないことから)通信で手話放送を送り、放送番組と一緒に見る方式を開発中」

座長が放送と通信の融合が進んでいることに関して、NHKに報告を求めたことに対して、

地デジ方式はクローズド手話放送が出来ないことが明らかになり、NHKが別方式を開発していることを公表したことになる。

ラビット 記

花王の字幕付きCMはなぜ全国ネットか。

2012年01月14日 09時36分29秒 | 放送・通信
花王がクローズドキャプション方式の字幕付きCMを「試験」放送する。

CMといえば、アメリカでまだクローズドキャプションデコーダーが300万台しかない1980年代には番組の字幕のスポンサー名を表示していた。○○フードの提供番組の字幕は△△薬品の提供のように。
CMに字幕が付くようになったのはいつの頃か知らない。
1990年にアメリカで字幕回路法が成立して、字幕放送の見られるテレビが一挙に拡大した頃でないか。

我が国でCMの字幕放送を行うには、地方局の設備の関係でローカル局から個別に字幕放送が出来ないので、全国ネットのキー局から同時放送で送出するしかない。1社提供の番組はほとんどない。

このことは、ローカル局から緊急災害時のニュースを放送しても字幕放送が出来ないことを意味する。

ラビット 記
ーーーーーーーーーーーーーー
○花王、字幕付きCMの放送を開始
AdverTimes(アドタイ)
花王は13日から、一社提供番組「A-Studio」(TBS系列)で
字幕付きのテレビCMを出稿する。地上デジタル放送の一
機能として視聴者が字幕の有無を選べる、クローズド・
...
http://www.advertimes.com/20120113/article49635/

○字幕付きTV CM、花王が試験放送 (+D LifeStyle) - Yahoo!ニュース
Yahoo!ニュース(+D LifeStyle) -
花王は1月12日、“字幕付きのテレビコマーシャル”を
試験的に放映すると発表した。13.
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120113-00000007-zdn_lp-sci

○字幕付きTV CM、花王が試験放送(ITmedia +D LifeStyle) - livedoor ...
花王は1月12日、“字幕付きのテレビコマーシャル”を試
験的に放映すると発表した。13日から3月末まで、同社の提供番組「A-Studio」(TBS系列)で放映する。
http://news.livedoor.com/article/detail/6187602/

○花王、字幕付きテレビコマーシャルを自社提供番組で放送 ...
【花王(4452)】は2012年1月12日、字幕付きのテレビコマー
シャルを同年1月13日から3月末までの予定で、同社提供番組の一つ「A-Studio(スタジオ)」(TBSテレビ系列)にて 放送すると発表...
http://www.excite.co.jp/News/net_clm/20120113/Garbagenews_1883690.html

○はてなブックマーク - 花王、字幕付きCMの放送を開始 #ブレーン ...
他社とノウハウの共有も視野
花王は13日から、一社提供番組「A-Studio」(TBS系列)
で字幕付きのテレビCMを出稿する。地上デジタル放送の
一機能として視聴者が字幕の有無を選べる、クローズド・キャプション方式を採用した。放送予定期間は3月末日まで。 ...
http://b.hatena.ne.jp/entry/www.advertimes.com/20120113/article49635/

なぜこれまで字幕付きCMがなかったのか。

2012年01月13日 09時07分46秒 | 放送・通信
花王が字幕付きCMを放送することがあちこちで話題を呼んでいる。

下記の記事のように2000万人に及ぶ難聴者の他に、音声を聞かない視聴スタイル、屋外大画面広告、電車内放送広告のように環境により音声が聞けない場合にも対応する意味があるだろう。

これまでクローズドキャプションによる字幕付きCMが放送されなかったのは、CM自体がどのような形で送出されているかいくつかの形態、ファイルデータなのか映像パッケージメディアなのか、があること、地方局とキー局では放送内容、時間が異なること、地方局の放送設備にも関係があることは一般には知られていない。

このことが番組の字幕放送と違った非常に技術的にも、経費の上でも大きな困難があり、スポンサー、キー局、ローカル局の技術者など多くの関係者の挑戦により実験が重ねられてきたことに敬意と感謝の意を表したい。

ラビット 記
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
花王、字幕付きテレビコマーシャルを自社提供番組で放送:Garbagenews ...
花王の字幕付きのテレビコマーシャル
【花王(4452)】は2012年1月12日、字幕付きの
テレビコマーシャルを同年1月13日から3月末までの予定
で、同社提供番組の一つ「A-
Studio(スタジオ)」(TBSテレビ系列)にて放送すると発表し
た。同社では「難聴者やテレビ ...
http://www.garbagenews.net/archives/1883690.html

ロンドン五輪のスーパーハイビジョン、それよりも大事なことが。

2012年01月10日 00時00分30秒 | 放送・通信
これは、巨額の予算がかかると思うが、それより緊急災害時の字幕、手話、解説音声の体制を整備するのに使うべきではないか。

ラビット 記
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
NHK、ロンドン五輪をスーパーハイビジョンで撮影!日本でも公開上映
2011年11月9日(水) 18時16分

日本放送協会(NHK)は9日、ロンドンオリンピックでスーパーハイビジョンの公開上映(パブリックビューイング)を実施すると発表した。

OBS(オリンピック放送機構)、BBC(英国放送協会)と共同で実施するもので、開会式や競技(具体的な撮影競技は未定)をスーパーハイビジョンで撮影し、日本3ヵ所(秋葉原、渋谷、大阪)、イギリス4ヵ所(グラスゴー、ブラッドフォード、ロンドン、IBC(会場))、アメリカ1ヵ所(ワシントン)で上映する。

スーパーハイビジョンは、ハイビジョンの16倍の超高精細映像と、22.2チャンネルの立体音響が特徴。現地で撮影された映像は、グローバルIP実験網を通して前述の3ヵ国に伝送される予定で、あたかも会場にいるかのような臨場感を味わうことができるとしている。

http://www.rbbtoday.com/article/2011/11/09/82816.html

マルチメディア放送のアクセシビリティの確保は?

2012年01月09日 23時42分20秒 | 放送・通信
新しい放送がまもなく始まるが、アクセシビリティはどのようになっているのだろうか。
テレビ電波を移行して空いた電波を利用した放送は、障害者の情報保障に役に立つ用途があっても良いのではないか。

ラビット 記
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【テクニカルレポート】携帯端末向けマルチメディア放送サービスと技術の概要……NTT技術ジャーナル
2011年7月2日(土) 12時00分
2011年7月に予定されている地上アナログTV放送終了後の周波数帯を用い、2012年春からISDB-Tmm方式による携帯端末向けマルチメディア放送がサービス開始される予定です。本サービスのシステムの一部にはNTTのR&D技術も適用されています。本稿ではサービスとそれを支える技術の概要について解説します。

■マルチメディア放送とは
 2011年7月の地上アナログTV放送終了後の207.5MHz~222MHzの周波数帯を用い、2012年の春よりISDB-Tmm( Integrated Services Digital Broadcasting-Terrestrial Mobile Multi-Media)方式を用いた携帯端末向けマルチメディア放送(マルチメディア放送)が開始される予定となっています。
 ISDB-Tmm方式は、地上デジタルTV放送(地デジ)で使用しているISDB-T(Terrestrial)方式に基づく放送方式であり、通信と放送という特徴の異なる2つの媒体の組み合わせでサービスを提供します。

 地デジの持つ優れた移動受信特性はそのままに、映像の高品質化、映像や音声をはじめとするさまざまな大容量ファイルの伝送、通信との連携強化などの拡張が行われた方式を使用することが大きな特徴です。また、システム構成は大きく「放送系システム」と「情報系システム」に分けられます。ここにNTTのR&D技術が適用される予定です(図1)。

http://www.rbbtoday.com/article/2011/07/02/78538.html

箱根駅伝の生字幕は音声認識ではない。

2012年01月02日 13時04分28秒 | 放送・通信
もうすぐゴールの箱根駅伝の生字幕は音声認識ではない。表示される字幕は会話がそのまま表示されている。

騒音下では音声認識は役に立たず、アナウンサー、解説者、実況中継アナと多くの人が話す場合、音声認識はまだ難しい。刻々と変わる状況を伝えるニュースは話者も環境も変わる。緊急災害時のニュースもそうだ。
これを音声認識技術で対応しようとする意図はどこにあるのか。

音声認識の字幕制作が世に出てから10年間。これまで幾多の災害が繰り返されてきたことか。記憶に新しい一昨年のチリ地震による大津波警報、サースのレベル4の政府の全国民に呼び掛けるという記者会見も字幕はなかった。手話もなかった。
元旦にあった震度4の地震の時はまたかと思った。地震がまたかではない。字幕のないニュースがまた流れるのかと思ったのだ。

ラビット 記

日本のユニバーサル放送規格はもったいないことをした。

2012年01月01日 16時46分11秒 | 放送・通信
ん?これはなんだ?あらゆる種類の放送が掲げられているようだが(※)。

クローズドの手話放送はまだない。5.1chの解説放送もまだない。
どちらも規格を制定するときに障害当事者がいなかったので、想定されなかったのだろう。もっとも当事者がいてもコストを理由に排除されていたに違いない、
その時に、クローズド手話放送の出来る規格にしておけば世界中に日本のデジタル放送が普及したものに。

ラビット 記
※単に、番組表の記号の説明。
--------------------
NHKネットクラブ 番組詳細 COLDPLAY LIVE at NHK
解説; ステレオ; Bモード; 5.1ch; 双方向放送; 字幕放送;
2か国語; 音声多重; サラウンド S; 4モノラル;
データ放送; 再放送; 手話放送; 5.1ch 2か国語5.1ch+2か国語; 5.1ch ステレオ 5.1ch+ステレオ; 5.1ch 解説5.1ch+解説. お気に入り番組ウオッチ!登録 ...
https://pid.nhk.or.jp/pid04/ProgramIntro/Show.do?pkey=802-20111227-21-17068

難聴者の紅白歌合戦のアクセス方法

2011年12月31日 20時22分11秒 | 放送・通信


紅白歌合戦が始まったがあれ良く聞こえない。
音がシャリシャリしていて、男も女の声も聞こえない。最初の浜崎あゆみもアンジェラアキも聞こえなかった。
AKB48はみな同じ顔に見えるので見てなかった。

難聴のおばあちゃんは補聴器が聞こえないといって切ってしまうし、人工内耳のマップを変えても聞こえない。
どうも演奏のレベルが大きすぎるのではないか。

テレビの修理の際に外したaiwaのサブスピーカーをつないでみた。おっ、少し聞こえるようになった。イコライザーのような機能がないがサブウーハーとQサラウンド機能を調整して聞こえるようにした。

難聴者は字幕と音が必要だ。難聴者に優しい音が出るテレビを出して欲しいとV社の人にお願いした。

ラビット 記

「技術動向」を盾に目標年度を遅らせるな。

2011年12月28日 20時59分15秒 | 放送・通信
総務省の指針見直し研究会は、4年前に2017年度までの指針を策定したときに「技術的動向等を踏まえて、5年後を目途に見直しを行う。」としていることから、開催されるものだ。

我々障害者側にとっては、これだけ技術が発達しているのだから指針の目標年度が前倒しされるか、高く設定されるものと思っている。
しかし、緊急時の字幕放送、手話放送、解説放送はいずれも「技術的動向等」により、棚上げされる恐れが出てきた。
トロン・イネーブルウェア・シンポジウム2011で報告したNHKの伊藤氏によれば「高度の技術を持つ字幕入力者を24時間待機させるコストが高い」ので「リスピーク方式による音声認識技術による字幕制作」を目指しているという。

高速字幕入力方式による制作方式を実施している今でも修正オペレーターを必要とするくらい高い精度を求めているのに音声認識技術で字幕制作するのは事実上不可能だ。これでは「技術動向」を理由にした目標延期になりかねない。
コストが高いと言うのが理由で技術動向ではない。
NHKの生字幕制作コストは民放のそれと比較して著しく高いのではないか。総務省はその検証はしたのか。
字幕制作者はなかなか育たないというが字幕放送を義務つけて必須にすれば番組コストになり、コストも下がり養成も進むはずだ。欧米がそうした道をたどっている。

手話放送も、クローズドサインニングが出来ない理由を手話の映像データの大きさがネックだという。それを解決するためにCGで手話を表示する研究を始めたが単語が少なくスムーズに表すことが出来ないから無理だという。
それが出来ても電波産業会ARIBの規格にないので困難という。ちょっと待て。3D放送の規格なんてなかったのにあっと言う間にしかも障害者抜きで作ったではないか。

ローカル局の字幕放送も設備を更新しないと無理、地デジですごくお金を使ったからそんなお金はないという。合成音声や5.1サラウンドの解説放送は放送設備の更新が必要だから無理という。

結局、無理だ困難だということばかり並べて、どうしたら実現できるかの発想がない。インターネットと同期させればクローズド手話放送が出来る、ハイビジョン放送を止めて標準放送にしたっていいではないか。ことは人の生命と安全に関わる問題だ。

ラビット 記
※写真は勤務先の清掃に使った用具。83機の蛍光灯、30面の窓ガラスを一人で清掃した。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
宮城V-Low実験は県域7セグメントを想定、自治体セグメントを防災・減災 ...
ITpro
ここでは、ハード事業者がソフト事業者としてIPデータ
キャスト(IPDC)によるデータ放送を実施する。県下の
自治体が住民に提供する各種警報、災害情報、生活情報を提供 ...
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20111227/377586/

特別座談会:「失われた10年」を取り戻せ! - 今後のA&V業界が目指す ...
Phile-web
しかし、単純にDTCP-IPに対応して放送コンテンツがタブ
レットで観られるというだけではなくて、タブレット側からAV機器へ発信できるような双方向性も構築する構築する ...
http://www.phileweb.com/review/column/201112/28/223.html

「指針」の見直しではなく、障害者向け放送施策の転換を。

2011年12月28日 13時41分17秒 | 放送・通信
来年1月13日(金)に、総務省は視聴覚障害者向け放送普及行政の指針の見直しのための研究会を開く。
これは「指針の見直し」に終わらない障害者向け放送施策の抜本的転換をはかる場としなければならない。

理由は、東日本大震災の痛苦の反省をふまえること、障害者権利条約の批准をめざす改正障害者基本法が成立・発効していること、地上デジタル放送の移行が済んだこと(東北をのぞく)、放送と通信の技術革新が進んだことなどだ。

どう対応するか、
1.視聴覚障害者に限らずすべての障害者を対象にすること。
2.当事者参画の元で施策立案、研究を進めること、
3.安全、生命に関する施策を優先させること、
4.「指針」ではなく法制化による義務化をはかること、
5.障害者基本法、閣議決定「障害者制度改革の推進に関わる基本的な方向」に基づき関連法整備をはかること、
6.議論と情報はすべて公開すること
などが必要だ。

ラビット 記
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
総務省|「デジタル放送時代の視聴覚障害者向け放送の充実に関する ...

総務省は、字幕放送・解説放送の普及目標を定めた「視
聴覚障害者向け放送普及行政の指針」の見直しをはじめとする、視聴覚障害者向け放送の拡充に向けた施策の企画・立案に資することを目的として「デジタル放送時代の視聴覚障害者向け放送の充実 ...
http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01ryutsu05_02000016.html

マルチスクリーン型放送研究会

2011年12月08日 21時19分26秒 | 放送・通信

これは、手話放送に使えないのか?

ラビット 記
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
マルチスクリーン型放送研究会が設立、民放テレビ6局など12社が参加し ...
ITpro
その実現に向け、IPパケットを地上デジタル放送の電波に重畳する「IPDC技術」や、受信したIPコンテンツを、無線LANなどを用いてセカンドスクリーンに転送することを ...
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20111207/376075/

東芝、4K2Kパネル搭載「REGZA 55X3」を12月10日発売
価格.com http://xn--1sqt31d.com>
デジタル放送やブルーレイディスクなどのフルHD相当の2D映像に超解像処理を施す ...
などに録画した番組を「REGZAブルーレイ」やDTCP-IP対応サーバーに手軽にダビング ...
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=kaden/ctcd=2041/id=19042/

※写真はPHSのカメラの解像度の違いを確認するためのもの。
最初が小サイズ高解像度(65KB)、二つ目が中サイズ低解像度(35KB)

マスコミもNHKの経営計画に字幕放送言及。

2011年10月31日 08時53分18秒 | 放送・通信
NHKの経営計画には異論が多い。
一番はデータ、資料を公開して視聴者の意見を聞く姿勢がないことだ。
障害者当事者はマルチステークホルダーの一員だ。
ヒアリングをすべきだった。今からでも遅くない。
再三要望を出している全難聴など聴覚障害者団体をよぶべきだ。

ラビット 記
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
NHK:経営計画 値下げ幅の議論に終始、公共放送の将来像は棚上げに ...
災害の映像や記録をアーカイブ化したり、自家発電装置
を増強して停電発生時に放送を途切れさせないようにする。
国際放送の分野では、放送内容を充実させるため、米
ニューヨークに取材拠点を新設し、放送時間を増やす。
また、生番組の字幕放送を充実 ...
http://mainichi.jp/enta/geinou/news/20111028dde018040014000c.html