goo blog サービス終了のお知らせ 

“元” 日立市立塙山小学校 大地の会 会長日記

“元”おやじの会会長が勝手に綴る日々のたわごと集 塙山以外のみんなもあつまれ~ヽ(^o^)丿

そば屋 丸太小屋

2010年12月15日 | グルメ&スィーツ情報?
昨日のお昼は先日退院した義父を連れだって私の好きなそば屋旧金砂郷の“丸太小屋”にいってきました。


最近の病院食はカレーやラーメンもでるほどバラエティにとんでいますが、さすがに“新そば”は出ません。(;^_^A


ということでブランドそば“常陸秋そば”をいただきに一路旧金砂郷へ・・・


途中、“なんともはや”さんご推薦の常陸太田市内の“赤土”に行こうかとも考えましたが、先日放送されたおはよう茨城での宣伝効果で行列や売り切れが多いとのことと、地元民の食の迷惑になってはいかんとの思いで断念。(帰りに場所だけは確認して来ました。*^-^* )


・・・丸太小屋についたのは午後12時10分ごろ、駐車場は“小屋”の大きさに見合わずとてもひろいのですが、その台数から店内の混雑は想像がつくものでした。


店内に入ると想像どおり、そこでちょっぴり残念なことが・・・、このお店は厨房があってそれを囲むようにカウンター席があります。


そして、通路を間にして、二列目があるといったレイアウトになっています。


小生たちは四人で入店、するとカウンターの空きは三席、二列目は四人掛けの席二つに二人、二人。


通常、こうした人気店、混雑する店では“合席”が当たり前、・・・なので普通はこの状況では、二列目の四人掛けに二人で掛けている人たちは隣の四人掛けにスライドしてくれれば、四人掛けがまるまる空き、小生たち四人が二列目に座れるのだが、残念ながらそこの席に掛けていた公務員風の男女はいささかの気配りをしようとする姿勢が微塵もないまま、小生たちのポジション取りを眺めているだけでした。


ちょぴりがっかり・・・(T_T)


その後、カウンターの1人が食事を終え退席するのを待ってカウンター席に着きました。


気を取り直して、小生がこの日注文したのは冒頭画像の“納豆そば”と“xざるそば”(二人前食べちゃいました。) (;^_^A


こちらは家内が注文したけんちんそば。





久しぶりに食べた丸太小屋のそば、とても満足のいくものでした。


ちなみにこの日は12時30分にそばは売り切れました。(;^_^A


“丸太小屋”


場所 常陸太田市箕

    
電話 0294-76-2472


メニュー


納豆そば    600円
けんちんそば  650円
おろしざる 500円
とろろそば 600円、
けんちんざる 650円 
大盛りはプラス100円 


定休日 日曜日



◎ブログランキングに参加しています。


たまには“ポチット”してみて下さい。

よろしくお願いしま~す。m(_ _)m
にほんブログ村 教育ブログへ教育ブログ
にほんブログ村 教育ブログ PTA活動へPTA活動
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 日立(市)情報へ日立(市)情報

あぁ~浜の宮食堂よ~

2010年12月10日 | グルメ&スィーツ情報?
先日、久しぶりに日立市東町にある浜の宮食堂に行ってきた。



日立市内に勤務していた今年の春先までは月に最低二度三度と訪れていたお店だが、水戸に転勤してからは休日にしか立ち寄ることができなくなってしまった。



小生は食べ物屋さんに入る時、ある“クセ”がある。



それは“色々たのまないこと”だ。



・・・どういうことかって?



Aというお店ではAという商品しかたのまないということ。



今日はB、次はCなどはないということである。



その店で自分が一番好きなものだけをいつもオーダーする。



なのでお店によってはオーダーすら聞かれない店もある。



頼むものがいつも決まっているから(;^_^A



小生が浜の宮食堂でいつもオーダーするのは“ワンタンメンの大盛り”



今回もひどく縮れの効いた小生ごのみの硬めの細麺、そして飽きのこない鶏ガラスープ、食感ありありで味の整ったメンマ・・・



安直な表現だか、“うまい”



次はいつこれるかな~(T_T)



もしかしたら今日が浜の宮食堂の“年越しそば”だったかな~(;^_^A




あっそうそう浜の宮食堂をブログで掲載している人はたくさんいるが、店内の美術品についてアップしている人はほとんどいない。



むか~しはオヤジと来店した有名人のツーショット写真が壁を賑わしていたが、近年は、見る人がみればわかる美術品がたっくさん。



小生は、最近は飾られなくなったが山下清のちぎり紙が好きだった。



みなさんももし、浜の宮食堂を訪れる機会があったら是非、味の堪能はもちろんだか、店内をキョロキョロして美術品を堪能することをお勧めする。



◎ブログランキングに参加しています。


たまには“ポチット”してみて下さい。

よろしくお願いしま~す。m(_ _)m
にほんブログ村 教育ブログへ教育ブログ
にほんブログ村 教育ブログ PTA活動へPTA活動
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 日立(市)情報へ日立(市)情報






たまご

2010年12月08日 | グルメ&スィーツ情報?
昨日、知人宅に寄ったら“たまご”をくれた。



聞けば、とってもおいしいたまごで、知人はこのたまごしか食べないという。



特に、生で食べたら最高だという。



小生も、食欲のあまりない朝などは“たまごかけごはん”をよく食べる。



しかし、最近はたまごを生で食べる人って減っているんですってね~ (;^_^A



欧米の食文化が日本の食卓を席捲しているからか?



たまごを生で食べる食文化ってどうやら日本だけかも・・・?



欧米では無い食文化であることは間違いないだろう。



あったか~いご飯に少し多めの醤油をたらしたたまごをかけて一気に“かっこむ”



あ~想像しただけで“ゴックン”*^-^*



そうだ明日の朝は“たまごかけご飯”にしよ~っと p(^ ^)q







◎ブログランキングに参加しています。


たまには“ポチット”してみて下さい。

よろしくお願いしま~す。m(_ _)m
にほんブログ村 教育ブログへ教育ブログ
にほんブログ村 教育ブログ PTA活動へPTA活動
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 日立(市)情報へ日立(市)情報






自然薯(じねんじょ) ~採取編~

2010年11月03日 | グルメ&スィーツ情報?
小学生のお子さんをおもちのお父さんはお休みの日、子どもたちと何を通してコミュニケーションを図っていますか?



スポーツ? つり? ショッピング? 音楽鑑賞? はたまたゲーム?



小生は、年間を通して、子どもと共通の休みが多い方ではないので、それがかなう数日前にリクエストを聞くようにしています。



先日も、その機会が訪れる数日前に長男にリクエストを聞きました。



「今度いっしょの休み何する~?」



すると長男は迷わず、「いもほり~」



と・・・(;^_^A



長男が言ういもほりの“いも”とは、“自然薯”のことです。



以前、当ブログで小生が“プチいもほり”をしてきた時のことをアップしたことがありますが、その時、長男は「いいな~いいな~いきたかったな~」と頻りに連呼していました。



たぶんその時の思いが残っていたのかな・・・(;^_^A



と、言うことでこの日は長男と“某場所”に自然薯掘りに行ってきました。



冒頭の画像は長男が木に昇って“いもの実”いわゆる“むかご”を採取している様子です。



普段、木のぼり遊びなどしないはずなのに“スルスルッ”と・・・



ムムッ・・・教えないのに出来る。



木のぼりの技がDNAにきざまれていたのか。



わが子ながら、まるでサルのよう・・・(;^_^A



結果、おっきいむかごをたくさん採取しました。



お次はいよいよお目当ての“自然薯”ほりです。







移植ごてのさきにには太いいものツルが、(見えるかな?)これを掘り進めます。



本当なら、掘っていく様子を画像に収め披露したいところですが、服も手も足も“ドロドロ”でケータイなど触れる状態ではなく・・・(;^_^A



この日はなんだかんだで三時間ぐらい掘っていたでしようか。



そこそこの収穫をして帰路に着きました。



取ってきたいもはこのあと調理されたのですが、その様子はこのあとで・・・ヽ(^o^)丿
●ブログランキングに参加しています。

たまには“ポチット”してみて下さい。よろしくお願いしますよ。m(_ _)m
にほんブログ村 教育ブログへ教育ブログ
にほんブログ村 教育ブログ PTA活動へPTA活動
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 日立(市)情報へ日立(市)情報








我が家の秋のブーム

2010年10月29日 | グルメ&スィーツ情報?
ここ数日、寒さが厳しく、まるで一気に冬になってしまったかのよう。



しかし、現在はまだ10月、深まりゆく秋を堪能する時期である。



この時期は様々な秋の感じ方があるが、やはり、秋といえば、実り、実りといえば、食欲、



そう、“食欲の秋”であろう。



我が家でも、秋を感じる食品は多々あるが、なかでも“ぎんなん”は定番である。



これは家族みんなの大好物。



今夜も、スーパーから大量に買い込んで来た。



余談だが、以前、塙山小学校の自然の森に銀杏の木があったころは、この時期になると地域の人たちがよく、ぎんなんを拾いに学校にきたものだ。



我が家のぎんなんの食べ方はいたってシンプルで、殻ごとフライパンで煎って、塩を付けて食べるとうもの。



煎る担当は次女OR長男である。



今宵は次女に煎ってもらって、しばらくしてからいざ食べようかとおもった。



しかし、いつの間にか“完売”になってしまった。(;^_^A



好物の獲得には親兄弟もいっさい無関係・・・といったところであろうか(;^_^A




●ブログランキングに参加しています。



たまには“ポチット”してみて下さい。よろしくお願いしますよ。m(_ _)m



ブログランキング・にほんブログ村へ二度と訪れない日常



にほんブログ村 教育ブログへ教育ブログ


にほんブログ村 教育ブログ PTA活動へPTA活動


にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 日立(市)情報へ日立(市)情報









ごはんやさん 食堂吉兆

2010年10月19日 | グルメ&スィーツ情報?
今日は多賀病院に入院中の義父を見舞がてら、近くでお昼をとることにしました。



立ち寄ったお店は、日立市国分町にある“ごはんやさん食堂吉兆”。



このお店は今年の春先からオープンしていますが、立ち寄ったのは今日が初めて。



しかし、店内に入ればなじみの顔が・・・



このお店は日立市弁天町にある“居酒屋吉兆”のオーナーが経営する姉妹店。



オーナーとはかれこれ15年以上の付き合いです。



日立に勤務していたころはお昼によく弁天町の吉兆に“カツカレー”を食べに行きましたが、水戸に転勤してからはそうもいかず・・・



思いついて、今日久しぶりにオーナーの顔を見がてら立ち寄った次第です。



オーダーはもちろん“カツカレー”



相変わらずのボリュームで、相変わらずちょっぴり残食していまいました。(;^_^A



オーナーも元気そうでなによりでした。



●ブログランキングに参加しています。



“ポチット”



よろしくお願いしま~す。m(_ _)m



ブログランキング・にほんブログ村へ二度と訪れない日常



にほんブログ村 教育ブログへ教育ブログ


にほんブログ村 教育ブログ PTA活動へPTA活動


にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 日立(市)情報へ日立(市)情報


にほんブログ村 子育てブログへ子育てブログ


絶品手打ちそば 【鈴木庵】

2010年08月21日 | グルメ&スィーツ情報?
今日の夕刻、小生の携帯電話に一通のメールが・・・



みれば台原中学校のPTA会長から・・・



なんと、今から小生宅に自らが打った手打ち蕎麦を持ってきてくれるとのこと。



いや~ありがたい。



なんと、台原中学校PTA会長の打つ手打ち蕎麦は、店に出してもいけちゃうぐらいの腕前とおいしさなんです。



蕎麦打ちはご存じの方も多いと思いますが、とても奥深く、“男の趣味”のひとつとして多くの人が、蕎麦打ちに取り組んでいます。



会長曰く、おいしい蕎麦を打つには様々なポイントがあるとのことですが、水の分量と混ぜ方、いわゆる“水まわし”といわれる工程が重要なポイントのようです。



・・・まっ、小生は難しいことはよくわかりませんが、今宵もおいしいお蕎麦にあり付かせていただきました。ヽ(^o^)丿



会長ごちそうさま~ヽ(^o^)丿



これは小生の夢ですが、いつの日か自らの手で打った“うまい蕎麦”を自ら食してみたい・・・そして、みんなにも振舞ってみたいな~p(^ ^)q



・・・いつのことになるやらわかりませんが・・・*^-^*



●ブログランキングに参加しています。



“ポチット”



よろしくお願いしま~す。m(__)m



ブログランキング・にほんブログ村へ二度と訪れない日常



にほんブログ村 教育ブログへ教育ブログ


にほんブログ村 教育ブログ PTA活動へPTA活動


にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 日立(市)情報へ日立(市)情報


にほんブログ村 子育てブログへ子育てブログ





続 『ぬりや』のうなぎ

2010年07月13日 | グルメ&スィーツ情報?
「何食べよっかな~・・・」



こちら『ぬりや』では、“うな丼”はご飯の上にうなぎがのる、“うな重”はご飯とうなぎが別の重に入って出てくるスタイルのお店です。



小生はあのタレがご飯にしみた所が大好きなので“うな丼”の並を、同僚はうなぎが大好物ということで、奮発して特上のうな丼を注文。



もちろん共に“大盛り”で*^-^*



注文するとお店の方が「今からうなぎをさばいてお出ししますので35~40分ほどお時間がかかりますがよろしいですか~」と、



勿論、快諾。



とはいっても、35~40分は退屈 (;^_^A



ということで店内をキョロキョロ・・・



目の前にはどなたの名かはわかりませんが、下の色紙が掛けてありました。






【や】っぱりここだよ


【り】くつはぬきだ


【ぬ】りやはうなぎのうまいみせ



フムフム、この通りであってもらいたいものだ。*^-^*



それから・・・待つこと・・・35分・・・40分・・・50分(;^_^A



時間はかかっても良いとはいったもののさすがに・・・



と、思ったころ、「おまたせしました~」とかる~い女性店員さんの声~



「いや~ホントにまってましたよ~」と思わず口に・・・



は、しませんでしたが~*^-^*



そして、まず出て来たのはうなぎがのってなくて、タレだけがかかった丼ぶりとお漬け物。



ん・・・



それからまた、数分・・・



もうひとつ丼ぶりが出て来ました。



そして、フタをとったのがこちらです。







ええっ、思わず2人で「こんなに食べられないよ~」って(;^_^A



普通に大盛りでよかったのに、別の丼ぶりでご飯がくるとは・・・



これは小生の推測ですが、老舗のこの店は“作品の仕上がり姿”も大切にしているだろうなと・・・



大盛りにしたご飯の上にうなぎを弓なりにのせたり、さらには身がくずれてしまったりしては“作品”が台無しになってしまう。



と、いうことなんだろなぁ~きっと。



ってな推測をあれこれとしながら、いよいよ・・・たべま~す。p(^ ^)q



って、ここでちょっとびっくりが・・・



うなぎといったら?



“山椒”ですよね~



実は丼ぶりを持ってくる前にお店の方が「こちら特上用の山椒です。」といって同僚の注文したうな丼用に山椒を持って来ました。







向かって左側の皿の付いた器が“特上用の山椒”で右側がテーブル備え付けの“普通の山椒”です。



せっかくなので“特上”と“普通”の食べ比べをしてみました。



うな丼の両端にそれぞれの山椒をパラパラと、すると、



ご覧のように見た目の色合いも幾分違うのですが、香りと風味がぜ~んぜん、格段に、数段違いました。



さすが特上用*^-^*







肝心のうなぎはとてもやわらかく、ふっくらとしていて脂もやさしい感じでとてもおいしゅうございました。



ご飯も、うなぎやタレにとても良く合う炊き加減でぐぅ~



肝吸いもたいへんおいしく頂きました。



しかし、さすがに丼ぶり二つは食べられず・・・



申し訳ない。



二度と大盛りは注文しません。m(___)m



さぁこれで今年の夏も暑さに負けず、がんばるぞ~ p(^ ^)q



負けそうになったらまたこよっかな~ *^-^*



●ブログランキングに参加しています。



ご支援いただける皆様、毎回クリックしてのぞいて見ていただけるとありがたいです。



ヽ(^o^)丿



よろしくお願いしま~す。m(__)m



にほんブログ村 教育ブログへ教育ブログ

にほんブログ村 教育ブログ PTA活動へPTA活動

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 日立(市)情報へ日立(市)情報

にほんブログ村 子育てブログへ子育てブログ



っていうかこれって水戸の話題だから“ブログランキング”のカテゴリーにはまらない?



いや、細かいことは抜きに大きく茨城県ということで“地域情報”という解釈でお願いしま~すヽ(^o^)丿


余談ですが、メニューにあった“極上”の“時価”が気になる方、お会いした折にでも聞いて下さい。



昨日の時価教えます。



それから、大盛り(丼ぶり一つ)の価格もね。ヽ(^o^)丿



http://blog.goo.ne.jp/hdaichinokai/e/aa78c393359cd719c16288751c353fca









『ぬりや』のうなぎ

2010年07月12日 | グルメ&スィーツ情報?
昨日のブログでも“宣言”した通り、今日のお昼はうなぎを食してきました。



足を運んだお店は、水戸市泉町にあるうなぎ専門店『ぬりや』。



なにやら『ぬりや』はのれん分け制度らしく、ご近所に同じ『ぬりや』の看板をあげているお店もあるみたいです。・・・ ※こちらはのちほど探索しましょう。



ということで、今日立ち寄ったお店は『ぬりや』は『ぬりや』でも『ぬりや泉町大通り』通称『大通りのぬりや』というお店です。  ※ここが本店らしい・・・







お店の前には『お土産・お持ち帰り』お品書き?が







店内に入ると、お琴のBGMが心地よい音量で流れ、これから味わううなぎへの期待を更に高めてくれるようでした。







上品そうな和装の女性が席に案内してくれました。ヽ(^o^)丿




こちらがメニューです。







さ~てどれにしようかな~p(^ ^)q



つづく・・・




●ブログランキングに参加しています。



ご支援いただける皆様、毎回クリックしてのぞいて見ていただけるとありがたいです。



ヽ(^o^)丿



よろしくお願いしま~す。m(__)m



にほんブログ村 教育ブログへ教育ブログ

にほんブログ村 教育ブログ PTA活動へPTA活動

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 日立(市)情報へ日立(市)情報

にほんブログ村 子育てブログへ子育てブログ



っていうかこれって水戸の話題だから“ブログランキング”のカテゴリーにはまらない?



いや、細かいことは抜きに大きく茨城県ということで“地域情報”という解釈でお願いしま~すヽ(^o^)丿



http://blog.goo.ne.jp/hdaichinokai/c/8f7b8c668bbf30199962db05912b9707






水戸のお蕎麦屋さん

2010年05月21日 | グルメ&スィーツ情報?
水戸に転勤して早いものでひと月ちょっと、周囲にも少しずつではありますが慣れつつある今日この頃ですが、



なかなか慣れないのがお昼の時間です。



日立に勤務していたころは昼時は決まって職場の仲間とグルメ気取りで今日はこの店あすはあの店と食べ歩きをしていましたが、



水戸ではお昼の時間に同僚が近くにいないことが多く、結果、一人で昼食をとる機会が増えました。(;^_^A



なので、きっとたくさんあるであろうおいしいお店に連れて行ってもらう機会もおのずと少ないのが現状です。



しかし、今日はお昼どきに同僚が・・・p(^ ^)q



ということで今日は水戸市立寿小学校の近くにあるお蕎麦のおいしいお店に連れて行ってもらいました。



お店の名前は『そばいち』地元では有名店で蕎麦粉は“常陸秋そば”を使用しているお店です。



店内に入るとフロアはいまどき珍しい“土間”でちょっぴりレトロな感じがしました。



同僚にお勧めを聞くと、一人では食べきれないほどの天ぷらがつく“天ざるそば”か海藻がたっぷりのった“海藻そば”がお勧めとのことでした。



小生は画像の海藻そばの大盛りを注文しました。



ほどなくするとざるそばの上に四種類の海藻が盛りつけられた海藻そばが出てきました。



そばは田舎そばで海藻といっしょにいただくと適度な歯ごたえでとてもおいしかったです。



なるほど人気メニューだけありました。



その他、お得なセットメニューも豊富にありましたね~



・・・今回のようにこれからも機会があれば水戸のおいしいお店も少しずつ紹介していきま~す。



こうご期待!!



今日ご紹介したお店は・・・そばいち

住所 茨城県水戸市平須町1798

電話番号 029-241-0755



ブログ村にはグルメ情報も盛りだくさん。



是非、覗いて見てください。



よろしくお願いします。m(__)m

にほんブログ村 教育ブログへ教育ブログ

にほんブログ村 教育ブログ PTA活動へPTA活動

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 日立(市)情報へ日立(市)情報

にほんブログ村 子育てブログへ子育てブログ