西国第二十一番 穴太寺 2009-11-17 14:27:43 | 西国巡り 穴太寺 仁王様 色あせて立つ 穴太寺 怒るばかりに 疲れたるかや 風美 « 西国第二十一番札所 穴太寺 | トップ | 春夏秋冬ご馳走様 朝ご飯 »
2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定) コメント日が 古い順 | 新しい順 今晩は。 (ijin7wth2) 2009-11-17 21:13:33 今晩は。古い歴史のあるお寺は塗りものが褪せて居ますね。仁王様は色あせても、怖jく見えます。私が疾しいところがあるからでしょうか。 返信する ijin7wth2様へ、 (風味) 2009-11-18 04:40:40 ijin7wth2様へ、 穴太寺は再三の兵火により消失し、現在の伽藍は徳川末期に再建させたそうです。 亀岡の平野にあり、お寺には端正な庭園があり、横たわって寝ておられる木造の、お釈迦様もいらっしゃいます。自分の病気と同じ部分をなでると病気が治ると言われています。 長閑な山里の風景と溶け込み心休まるお寺でした。 返信する 規約違反等の連絡 コメントを投稿 サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
古い歴史のあるお寺は塗りものが褪せて居ますね。
仁王様は色あせても、怖jく見えます。
私が疾しいところがあるからでしょうか。
穴太寺は再三の兵火により消失し、現在の伽藍は徳川末期に再建させたそうです。
亀岡の平野にあり、お寺には端正な庭園があり、横たわって寝ておられる木造の、お釈迦様もいらっしゃいます。自分の病気と同じ部分をなでると病気が治ると言われています。
長閑な山里の風景と溶け込み心休まるお寺でした。