goo blog サービス終了のお知らせ 

株式会社葉月の社長ブログ 『うちは技術屋です』

飯塚市嘉麻市(筑豊福岡全域)で塗装・塗替え・防水改修などをやっています。

春のいい天気

2017年05月01日 | 日記
最近天気が良くてすっかり春というか、季節は夏に向かっていますね。

花も綺麗です。

iPhoneで写真を撮ってパソコンで見てみると

眩しすぎて目が痛くなりましたので載せてみます。

実家の庭に咲いているツツジです。


どうです?目が痛いでしょ?(笑)


さらに












そしてレンゲ?




すみません、花の名前はあまり知らないんです・・・w

和風住宅の改修

2017年04月20日 | 塗装工事
久々ですが、今日は和風住宅の塗装改修をご紹介します。

和風住宅の特徴は、

1・屋根が陶器瓦もしくはセメント瓦等であること

2・軒天が木部(非塗装)

3・外壁が砂壁状仕上げで艶消し

大きく分けるとこのような特徴ですが、塗装業者なら誰もが

『和風住宅を塗り替える場合、何を塗ればよいか?』と悩むと思います。

何でもかんでも弾性塗料を塗る人もいますが、弾性塗料を塗ると

質感が変わりツヤが出てしまい和風の良さが消えてしまうのです。

私の勝手な認識ではありますが、飛び込みセールスの塗り替え業者はこのような

弾性塗料を塗ってしまいます。

しかも弾性の意味がないような薄~~く塗ります。



できるだけ質感を変えずに、厚く塗り、ツヤを出さずに高耐候性を維持したい。

そこで今回はフジワラ化学のニューアールダンテで改修する事にしました。



足場状況







裏側足場状況






軒天木部は、クリーニング屋に依頼して汚れなどを拭き上げ

浸透性保護材ノンロッドを塗っています。

壁は下塗り状態





今回の下地は石調仕上げでした。

まず石をできるだけ削り落とし

高圧洗浄を行い

シーラーを塗り

フジワラ化学のニューアールダンテで仕上げます。



メーカー推奨の仕上げ方法だと、ニューアールダンテは1回塗りで良かったんですが

今回、試しに2回塗ってみると、これがまたかなりイイ。

と言うことで、ニューアールダンテ2回塗り仕上げに変更しています。


まずはニューアールダンテを厚塗りをします。




専用のヘラで押えながら、余分な塗料を取り除きます。






もう一度





ヘラ押え





既存の下地はこんな感じ





ニューアールダンテ2度塗り仕様をすると




かなりイイです。


かなりイイですがしかし、

ちゃんと石を削り落としたり、ニューアールダンテを余分に2回塗ればの話しです。


ゴールデンウイーク明けには終わりますので、また全体像をご紹介いたします。

4月です

2017年04月03日 | 日記
4月です。

お花見のシーズンですが今年はまだ満開ではありません。

1日に福岡市舞鶴公園で花見があったんですが、1分咲きでした・・・


ところで、実家のすぐ近くでつくしの宝庫を見つけました。

今まで見たこともないような、密度の濃いつくし群です。



若干、少し遅い気がしましたが、とにかく取りました。

15分程度で腰に限界がきたので止めましたが




嫁さんから嫌味タラタラいわれるくらいは取れました。


そして4月2日の日知曜日。

所用で志賀島まで出かけて、ショップヒロに寄りました。

先日、志賀島産のワカメを戴いたので、名物のサザエ飯をたべてみようかと。




とても美味しゅうございました。

ショップヒロは此方です。

ふくおかさん家のうまかもん

たびらい福岡


志賀島産のサザエ

2017年03月07日 | 食べ物
大学生になる娘が春休みを利用して東京から帰福してきました。

毎年、正月は休みも短いし航空券料金も割高なので春休みに帰ってきます。

せっかく帰ってくるのだから美味しい魚を釣って食べさせたいな~などと思ってまして、

ま、そのような話しをガルフという遊漁船を営んでいる知り合いに話しをしたところ




ガルフ船長『信川君、娘さんはサザエとか食べる?』

実は娘は貝が好きで、特に牡蠣とサザエが大好きです。


以前はよく牡蠣小屋に行って食べてたんですが3年前にカキに当たりまして・・・・

それ以来カキ小屋には行ってないんです。

そんな中、サザエを、しかも志賀島産で、しかも新鮮なモノを用意していただける

と言う事で、娘が帰る最終日に戴きました。



まだ生きて口も開いていました。


それを先日買った遠赤外線焼き器で



汁がこぼれないように向きを考えて並べて焼きました。



グツグツなりだしたらショウユを2滴ほど垂らして食べるととても美味しい。




サザエは家で焼けないと思ってましたが、このザイグルを買って本当に重宝してます。


志賀島の海は私もよく船で釣りに行ってます。

そこで知り合った遊漁船のガルフさん。


お勧めのワカメをナマコも頂きました。

志賀島産の生ワカメは何度か食べたことありますが

さっと湯通ししてポン酢で食べると美味しいんですよね~。




また弘漁港の入り口にあるヒロショップでは

サザエ飯につぼ焼きが食べられるそうです。



遊漁船ガルフさんが気になる方はヒロショップで聞いてみてください。

子供から女性から初心者から大歓迎みたいです。


私の記憶が正しければ、志賀島は今からサザエとワカメとアサリなどの旬で

5月はビワが美味しい季節です。

志賀海神社もあります

ドライブがてら行ってみてはいかがでしょうか?


ゆとり世代

2017年02月22日 | 日記
朝のスポーツニュースでやってたんですが

プロ野球のドラフト1位で入団した大型新人ピッチャーがいて

投げるのはいいけど守備があまり得意ではないらしく

紅白戦でちょっとエラーをしてしまい、先輩選手に怒鳴られたそうです。


ま、ここまでは普通にあることなんでしょうけど

その新人選手、怒鳴られたら落ち込んでしまったらしいとニュースでやってました。

そこで思い出したのが、以前私が参加している異業種交流会の八夢会で見たDVDセミナーの

『理解できないでは済まされない!新入社員の育て方・伸ばし方』です。


ゆとり世代って、1987年から1966年まで生まれのゆとり教育を受けて育った世代です。

ゆとり教育の功罪には様々な意見があるようですが、特徴としてよく言われていることが


1・根拠のない自信がある(特に裏付けがあるわけでもないのに)

2・すぐ心が折れる(怒られると落ち込んでしまう)

3・競争意欲がない(成績表を絶対評価でやったため)

4・指示されたことしかやらない(言われたことだけしかやらない)

5・人間関係が希薄(上司と飲みに行こうとしない)

らしいです。


うちの会社にはそんな新人もいないし、仕事でもそこまで接したことないので分かりませんが

実際の企業とかでは結構あるあるらしいです。


ちょっと戻りますが、そのプロ野球大型新人選手。

先輩に怒鳴られたからと言ってすぐ落ち込んでいたみたいですが


これは私たち世代で通用する『気合』とか『負けん気』で済む話ではありません。

そのように教育されてきた世代ですから私らの考え方は通用しないんだそうです。

ゆとり世代の特徴をこちらが理解して、そして接してあげるために

上記のようなセミナーがやっているそうです。



私たちは新人類と言われてました。

中学生の時、バリバリの日教組だった社会の先生がこう言いました。

『カップ麺とコーラで育っている貴方たちがどんな大人になるのか見てみたい』

でも、その先生だって、幕末の時代の尊王攘夷バリバリの人から言わせると

『なんだお前らは!』となると思うんですよね。


ゆとり世代が悪いわけではないと思うんですよ。

国の教育政策として育ってきたんだから。

これだからゆとり世代は・・・・

と言ってしまう人こそ、自分を見直すべきだと思います。




家焼肉

2017年02月17日 | 日記
外で食べるのは疲れるし遠いし高い。

美味しい肉が売ってるので家で焼肉をしたい。

私は常々そう思ってました。

飯塚市忠隈238の青木ホルモン

ここの肉と上ホルモンが美味しいのです。
http://map.yahoo.co.jp/maps?p=%E7%A6%8F%E5%B2%A1%E7%9C%8C%E9%A3%AF%E5%A1%9A%E5%B8%82%E5%BF%A0%E9%9A%88&lat=33.6247628&lon=130.6858924&ei=utf-8&datum=wgs&lnm=%E9%9D%92%E6%9C%A8%E3%83%9B%E3%83%AB%E3%83%A2%E3%83%B3%E5%BA%97&v=2&sc=3&uid=89d893da1de9484a497632ea0b038e484e96787a&fa=ids


焼肉を食べに行っても、ここの肉の方が美味しいんですが

家で焼肉をすると脂が飛び散り部屋は煙たく床はヌルヌルの大惨事。

そこで無煙焼肉と検索すると、ありましたありました。




上からの遠赤外線効果で肉を焼くので煙もあまり出ないらしい。


で、実際にやってみました。




確かに煙もかなり少なく脂の飛び散りも抑えられとてもいい感じです。

が、赤色灯のせいで、肉が焼けたのかどうかが分からん・・・・・


しかし、さすがは遠赤外線効果


肉も美味しいが、野菜が美味しい。

今までは一番の大惨事だったホルモンも全然大丈夫。



中々良かったです。


ただ、使い終わった器具が私の部屋に置かれることに決まったのがちょっと・・・・

バレンタインデーと小ネタ集

2017年02月14日 | 日記
①今日はバレンタインデーですね。

男ばかりの建築業界で、しかも既婚50歳ともなればチョコとかどーでもいいわ。

と思うんですが、飲み屋系の女性からチョコ画像をいただきました。


ところで、デパートの高島屋では限定でインコチョコを売っているそうで

早速東京に住んでいる娘に買ってきてもらおうとしたんですが



売り切れだったみたいです・・・・


残念。






②先日の日曜日、CS放送で『まんが日本昔話』がやってて

何気なく見たら『舌切り雀』のお話でした。

すずめって可愛いですよね~・・・・








③お昼に焼きそばを食べました。

私は、ごはんと焼きそばとサラダとみそ汁が付いている想夫恋セットを頼んだんですが

よくよくメニューを見ると

平日ランチタイムは小ライスが無料とな。

とすると、焼きそばとサラダとみそ汁をそれぞれ単品で注文してご飯を無料でもらえば

860円+220円+100円+ごはん無料(漬物付き)=1180円

そうです、想夫恋セット1250円と全く同じ内容と量になります。

しかもセットより70円安い!

ものすご~~~く損をした気分です、はい。








④カレーパンマンの復活方法

アンパンマンに出てくるカレーパンマンですが

その復活方法が




以上でした。


今年は暖冬かな?

2017年02月07日 | 日記
今年は朝晩は冷えますが、日中は暖かい日が続きますね。

2月になったんですが、あんまり寒い日がないんですよね。

このまま春になるんでしょうか?

それはそれでうれしいですが、温暖化も心配です。


うちの実家になる老木(梅の木)も花を咲かせていました。


iPhoneで撮影




一眼レフで撮影



画像を大きくすればその違いは分かりますが

画像を切り取って縮小してみたら、そこまで気にならないレベルですねw

銀河鉄道999(1979年公開分)

2017年01月24日 | 映画
日曜日、映画館で観たバイオハザードがあまりにもアレだったんで

家でAmazonプライムで無料映画でも観ようと思い立って気分的に観た映画

『映画 銀河鉄道999』です。

これ、中学生の頃映画館で観たんだよな~・・・と思いつつ観ました。


TV版も見ていたので(内容は覚えていませんが)この映画版は駆け足過ぎるとこが難点。

まあ2時間で納めるので仕方ないと思いますが、それにしては面白かった。

大人になった今見ても面白かった。

内容は90%くらいは忘れておりました。


その中でも一番驚いたのが、メカというか、コックピット。

宇宙船とかの機器類です。


この映画は今から38年前に公開された映画です。

38年前に考えられた宇宙船にしては、計器類が全然古臭くないんです。

しかも床はLEDらしきものも埋め込まれているし。


松本零士の想像力と言うんでしょうか何というんでしょうか、


とにかく驚かされました。




ふと、私の実家、私の部屋の壁に銀河鉄道999のチラシを貼ってたな~と思い出し

剥いでデジタル保存をしておきました。

一番北側の壁に貼っていたので日焼けも防げて意外と綺麗な状態でした。







今は無き飯塚セントラルの名前があります。



この映画に『キャプテンハーロック』と






『クイーンエメラルダス』も出演しています。



私は当時、メーテルがいいなと思ってたし、憧れの女性でもありました。

しかし、50歳になった今見ると、メーテルよりクイーンエメラルダスの方が好みです。

ツンデレなとこも更に好みです。

原画を買おうかと悩んだくらいですww

いや~~、クイーンエメラルダス! たまらんですw



余談ですが、キャプテンハーロックとクイーンエメラルダス。

頬に同じ位置にキズがあります。


その謎を探るべく『わが青春のアルカディア』を観ました。

結果は偶然同じ位置というわけですが、

これは銀河鉄道999を観る前に観とくべき映画だったんですね~。




最後に、上に貼ってあるチラシ。

今となってはお宝なのではなかろうか!

と思ってオークションを見たら


私のより綺麗なチラシが300円で売られてましたw

バイオハザード・ザ・ファイナル

2017年01月23日 | 映画
悪天候で釣りにも行けないし、バイオハザードもこれで完結編というし

他に観たい映画も特になかったので観てきました。


やはり、長年続編を出し続けている映画はストーリーが分からず(覚えれない)

登場人物も忘れるし、敵が味方になったりするので意味が分からん。


観終わって中洲川端商店街の中にできた長浜家でラーメン食って帰りました。









映画の感想は、察してください。