goo blog サービス終了のお知らせ 

北大路機関

京都防衛フォーラム:榛名研究室/鞍馬事務室(OCNブログ:2005.07.29~/gooブログ:2014.11.24~)

【京都発幕間旅情】長浜城-梅花(滋賀・長浜)歴史地震の復興が警鐘ならす能登半島地震復興と中央の関係

2024-03-27 20:22:52 | 旅行記
■復興には中央の熱意が
 湖北の直ぐ北側には福井県があり隣接してその先は石川県となっていまして能登半島までは遠いのですが。

 能登半島地震、地方自治に関する憲法の条文など問題が大きくなることは承知ですが、長浜城から遠く能登半島を思い浮かべますと、政治主導、特に中央が石川県を圧すというよりも、多少平時の手法を乗り越えてでも強引な復興計画が必要になるとおもう。

 南海トラフ巨大地震など次の災害を考えなければならない以上、地域復興に関する指揮権の問題を明確化して前例を一つでも創り復興を実感できるような体制を構築しなければ、ほんとうにこのニッポンという国は戦前の様な事になってしまうぞ、と警鐘を。

 長浜城と天正地震、わたしはその後の歴史などを大きく俯瞰すると、長浜は復興できなかった事例の一つになるのかもしれない、と考えています。そう元々は長浜は浅井長政の小谷城の資材を流用して、山城から港湾要塞へ造り替えた、新しい城郭であった。

 小谷城の資材を流用したのは工期短縮のためで浅井氏滅亡から織田信長による羽柴秀吉の当地拝領まで三年ほど、工期を短縮化する必要がありました。ただ、天正地震で全壊したのは前述の通りで、城内にいました山内一豊の娘が倒壊により亡くなっています。

 西浜千軒遺跡という琵琶湖湖底遺跡群の一つはその際のものなのですが、長浜城は倒壊したまま、なにしろ地盤ごと持っていかれたので再建できないのが痛い。江戸時代に入り徳川家康の異母兄弟である内藤信成が当地を所領に与えられ、仮復興はしたのだが。

 城郭の石垣は、しかし天守閣の再建が為されたかが、これは長浜城の城郭資材がそのまま彦根城に転用されてしまった一方で櫓などには現在明確な長浜城の城郭をおもわせるものが見当たらず、結局豊臣秀吉時代ほど大きな城郭は再建されなかったことを示す。

 彦根城の話題を振りましたが、内藤氏は長浜入城の数年後には大坂の陣への勲功を以て摂津高槻に移封されることとなり、長浜城は廃城となります、そしてそのまま彦根藩の所領となっているのですね。故に長浜市内を散策しますと寺院などに井伊家の影響が。

 湖南地方、いま長浜城にのぼりますと円形に、晴れていればという条件は付くものの、彦根城はみえます。ここ長浜はそのまま彦根藩の一部になりまして、もちろんいまは仲良く滋賀県の一部で、彦根駅も長浜駅も特急停車駅となっているのですけれども。

 佐和山城の城下町であったものを街道防衛のために新しい城郭として彦根城を造営した、こうした事実はあるのですは逆の見方をしますと天正地震の後に長浜の戦略要衝としての価値が被災により消失し、そのまま彦根に湖南地方の拠点が遷ったともいえる。

 能登半島地震、もちろん国家としての注げるリソースが限られるという反論は理解できるのですが、一つの地域が復興に失敗した場合はリソースの源流となる経済圏が一つ縮小するという認識も必要です。なにか施策が必要だ。例えば国家防災備蓄処など。

 国家防災備蓄処を挙げましたが、震災復興の際には次に利用可能な施設を、現地雇用に繋がる形で設置するなど、なにしろ平時の無駄と見えるものに災害時の冗長性があるのだから、施策を考えてはどうか、と思うのですね。自然に復興など、ありえないのだ。

 天正地震、震源地を考えると現在では最も地震リスクの低い地域にある、原発が幾つも並んでいるほどですからね、しかし歴史地震の事例はある、故に何処でも起きうる以上何処でも備えが必要ですし、また復興は中央が青写真を引く覚悟も必要なのです。

北大路機関:はるな くらま ひゅうが いせ
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
(本ブログ引用時は記事は出典明示・写真は北大路機関ロゴタイプ維持を求め、その他は無断転載と見做す)
(第二北大路機関: http://harunakurama.blog10.fc2.com/記事補完-投稿応答-時事備忘録をあわせてお読みください)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【京都発幕間旅情】長浜城-梅花(滋賀・長浜)天正地震被災の城郭遺構から元日能登半島地震に思い馳せる

2024-03-27 20:00:52 | 旅行記
■梅花包む長浜城
 いま長浜城の梅林は紅梅がちょうど見ごろで四月初旬まで湖北の冷たい風が梅花の季節を繋いています。

 元日の能登半島地震には驚かされたものですが、もう一つ、石川県は地震リスクが比較的少ないという政府地震調査研究推進本部の評価を基に、実際には能登半島で群発地震が発生していながら、対策が後手に回っていた、という実情にも驚きました。

 滋賀県長浜城、この城郭を探訪する度に考えるのが、滋賀県の津波被害、という一件考えられないような、しかし調べてみると史実であった、という出来事です。ここは天正13年11月29日こと西暦1586年1月18日、巨大地震に見舞われているのですね。

 天正地震、という歴史地震、いまでは長浜城といえば北陸本線長浜駅の琵琶湖側に小さな、しかし存在感のある、天守閣を昭和後期に再建した事で城下町の気風を漂わせる歴史情緒の一角を形成しているのですが、かつてあった長浜城は天正地震で琵琶湖に沈んだ。

 津波が滋賀県でも、と驚いたのは確か饗庭野演習場、長浜から見れば琵琶湖の対岸の高島、ここにMV-22オスプレイかM-1128ストライカー機動砲が来た際に近江今津駅前の喫茶店でほっと一息ついていた際に、地元の方と雑談を交わした際に知ったおはなし。

 東日本大震災と伊豆大島土砂災害など災害の記憶が鮮明というよりも生々しい頃、滋賀県は災害はあっても津波だけはないから羨ましい、と話しましたところ、いやいや、津波ならあったんだよ、と豊臣秀吉の時代にあった地震の話をお教えいただきまして。

 長浜城の崩壊で、同時に琵琶湖へ大量の土砂が流れ込み対岸の今津のあたりに押し寄せたのだという。日本海から三方五湖を超えてきたわけではないのですが、山体崩壊による大波、海底の沈降隆起による津波とは構造が違うものの、事象はまさに津波という。

 島原大変肥後迷惑、という九州の津波に当てはまるものです。平成にも噴火被害を起こしました長崎県の雲仙普賢岳が、寛政4年4月1日こと西暦1792年5月21日、火山性地震により山体崩壊を起こし不知火海に流れ込んだことで佐賀県側に津波被害が及ぶ。

 能登半島地震の津波も地震発生後短時間で到達したことを精査した結果、東日本大震災の海底沈降隆起による津波発生ではなく、海底地すべりによる波浪、という構造であったことが気象庁の調査により判明していますが、あれが滋賀県でも起きていた訳だ。

 長浜城は、築港の際に港湾要塞化、何しろ当時は琵琶湖の水上交通は最速の移動手段であるとともに兵站輸送の要であり、天下の概念が京都周辺という時代であったために琵琶湖の水運の重要性が大きかった時代、港湾を軍事拠点化した城郭となっていました。

 側方流動という、能登半島地震では耐震基準を満たした建物でも地盤ごと十数m横に圧し動いてしまい破損する事例が石川県内で発生していますが、天正地震の琵琶湖津波発生構造についてもこの側方流動の構造が内陸部の被害拡大に繋がったかは研究すべきか。

 液状化現象、側方流動という単語は阪神大震災では液状化現象という、これも昭和の新潟地震で既に事象としては確認されていたものが阪神大震災で当時世界最大の貿易港であった神戸港が被災した際に再認識されたもので、地学用語さえこう短期間で変わります。

 琵琶湖は長浜城が水中に倒れこむと同時に、対岸で津波被害が及んでいる。さてさて、この事象を再確認しますと、政府地震調査研究推進本部が能登半島の地震リスクをどう評価しようとも、現実にはどこでも起こり得ることを歴史は冷徹に示しているのですね。

北大路機関:はるな くらま ひゅうが いせ
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
(本ブログ引用時は記事は出典明示・写真は北大路機関ロゴタイプ維持を求め、その他は無断転載と見做す)
(第二北大路機関: http://harunakurama.blog10.fc2.com/記事補完-投稿応答-時事備忘録をあわせてお読みください)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウクライナ情勢-ウクライナ軍ロシア国内石油精製能力10%無人機攻撃破壊

2024-03-27 07:01:16 | 防衛・安全保障
■防衛情報-ウクライナ戦争
 非対称の戦いとなっています。

 ウクライナ軍はロシア国内の石油精製能力10%を無人機攻撃で破壊した、3月23日付イギリス国防省ウクライナ戦況報告によれば、3月17日までにウクライナ軍は大規模な無人機攻撃を実施、15日から16日にかけロシア南部サマラ州の大規模製油施設3カ所を攻撃し、ロシア全体では12カ所の製油施設へ無人機攻撃を実施したとしています。

 サマラ州の大規模製油施設などが攻撃を受けたことでロシア国内の製油施設10%が破壊されたとイギリス国防省は分析していて、この攻撃によるロシアの経済的負担は国内燃料市場に影響が及ぶ規模にのぼるとのこと。また同時に被害程度によっては修理に費用と時間を要するとともに経済制裁により代替施設用資材の調達にも影響が及ぶでしょう。

 無人機攻撃はウクライナ本土から900㎞離れた地域にも到達しており、ロシアは石油輸出によりウクライナ侵攻の戦費を確保していることから石油精製施設防衛の必要が生じますが、仮にウクライナから1000㎞以内の主要施設に低空防護システムを配備することは現z内のロシア軍が有する防空リソースからは捻出が難しく、判断を強いられます。
■防衛情報-ウクライナ戦争
 ウクライナ全般の戦況について。

 ロシア軍はアウディイフカ北西と西方地域で小規模に前進している、ISWアメリカ戦争研究所3月23日付戦況分析によれば、こうした前進はドネツク市南西部やザポリージャ州西部においてもみられるとのことで、ロシア軍は歩兵主体による突撃を主たる攻撃手段としているものの、最近は火砲や無人機の支援下で行われているとのこと。

 バフムト西方のイワニフスケに進出したとロシア国防省は23日に発表していますがISWはこの情報を確認できていないとも付け加えています。この地域ではウクライナ軍大隊指揮官の発言としてロシア軍は歩兵の前線輸送に装甲車両を使うようになっているものの、突撃には簡易な車両を用いる為、半数以上を撃破しているとのことでした。

 ハリコフとルガンスクを結ぶ戦線でのロシア軍同行はISWが3月22日の戦況報告において、ウクライナ軍旅団副旅団長の発言として、攻撃の強度が毎日変化しているものの、ライマン方面などでは毎日攻撃を行っていると発言、クレミンナ近郊やアウディイフカ近郊ではロシア軍の前進を阻止するには至っていない状況があるようです。

北大路機関:はるな くらま ひゅうが いせ まや
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
(本ブログ引用時は記事は出典明示・写真は北大路機関ロゴタイプ維持を求め、その他は無断転載と見做す)
(第二北大路機関: http://harunakurama.blog10.fc2.com/記事補完-投稿応答-時事備忘録をあわせてお読みください)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【防衛情報】共通戦術装輪車:歩兵戦闘車と機動迫撃砲と偵察戦闘車,対空電子戦装置の配備計画

2024-03-26 20:18:06 | 先端軍事テクノロジー
■防衛フォーラム
 共通戦術装輪車について防衛省発表“新たな重要装備品等の選定結果について”を元にその装備計画を見てみましょう。

 防衛省は共通戦術装輪車の取得計画を発表しました。これは歩兵戦闘車と機動迫撃砲として即応機動連隊などに装備する国産装甲車両であり、既に装備化が進んでいる16式機動戦闘車と連携した戦闘や火力戦闘における援護などを担当する車両で、装甲戦闘車型は偵察戦闘車と外見上の共通点があり機動迫撃砲型は機動装甲車と共通点が多い。

 共通戦術装輪車の取得計画として歩兵戦闘車の量産単価を150両取得時約9.3億円と見積もり、ライフサイクルコストを2615億円としています。そして機動迫撃砲の量産単価は100両取得時で約8.6億円とし、ライフサイクルコストを1529億円と見積もっています、150両と100両という具体的数字が示された点が大きい。

 即応機動連隊などに装備、と防衛省は説明しており、この等という表現を富士教導団や武器学校所要と見積もった場合、現在即応機動連隊は全国に6個連隊が置かれているために各連隊に2個中隊所要の22両程度と100両の機動迫撃砲は火力支援中隊全てを充当できる水準と考えられます、これは即応機動連隊の将来編成を示すのかもしれません。■

 共通戦術装輪車歩兵戦闘車と機動迫撃砲について。陸上自衛隊は現在フィンランドのパトリア社製パトリアAMV装輪装甲車を810両調達する計画です。この調達計画は日本製鋼所でのライセンス生産という方式がとられ、これは恐らく主要コンポーネントをフィンランドから国内で組み立て整備施設として最終組み立てを行う方法が考えられます。

 パトリアAMV装輪装甲車は装甲モジュールビーグルであり、車高だけは高くなりますが歩兵戦闘車型はそもそもパトリアAMV装輪装甲車にも30mm機関砲搭載型などが既に各国で運用されています、また迫撃砲型についてもパトリアNEMOという、恐らく世界で唯一の走行間射撃能力を持つ120mm自走迫撃砲型が開発されています。

 陸上自衛隊にはパトリアAMV採用に併せて、30mm機関砲塔型を歩兵戦闘車として、パトリアNEMOを自走迫撃砲として採用する選択肢もあったはずなのですが、車体の制動装置などから16式機動戦闘車の砲塔は搭載が難しく、また偵察戦闘車という派生社領もあるため、敢えて国産と輸入を並行装備するという選択肢を執ったのかもしれません。■

 共通戦術装輪車の偵察戦闘車について。陸上自衛隊は16式機動戦闘車を原型とした共通戦術装輪車を順次そろえてゆきます。現在調達が開始されるものには歩兵戦闘車型と機動迫撃砲型ですが、同時に87式偵察警戒車の後継となる偵察戦闘車の開発が進められていて、これは歩兵戦闘車型に伸縮式センサーマストを搭載したものとなっています。

 共通戦術装輪車偵察戦闘車は25mm乃至30mm程度の機関砲塔を備えており、また車体部分はある程度近接戦闘を想定している16式機動戦闘車の正面装甲を有しており、87式偵察警戒車よりは踏み込んだ威力偵察が可能となるのかもしれません。他方、現在すでに偵察用ドローンが普通科連隊の本部管理中隊情報小隊単位でも活用されている段階だ。

 偵察戦闘車については無人機の車内収容は可能と考えられますが複数のドローン班員収容能力があるかと問われれば16式機動戦闘車車内容積から難しい可能性があり、ここには共通戦術装輪車に偵察戦闘車以外にも、選定ではパトリアAMV装甲車に敗れた三菱機動装甲車、この車体を応用した無人機支援車両等の開発可能性はあるのかもしれません。■

 防衛省は対空電子戦装置の配備計画など装備計画の概要を発表しました。これは“新たな重要装備品等の選定結果について”として防衛省が1月25日に発表しまものです。対空電子戦装置、令和2年度からの実用試験の結果量産が決定、約10式取得時の量産単価は約28億円と見積もっており、そのライフサイクルコスト459億円としています。

 対空電子戦装置は、新編される対空電子戦部隊に装備し敵対勢力の早期警戒管制機へ電波妨害を展開しそのレーダーを無力化、防空作戦や航空作戦及び陸上戦闘などを有利に進めるものとしています。装備品は国産重装輪車両に大型のパラボラアンテナを装備し、特撮映画のメーザー砲のような外見とAサイクル光線車のような用途の装備だ。

 対空電子戦部隊は今後順次編成されてゆく部隊ですが、重要なものは量産単価見積を10式と限られた数字が示されている点です。これは島嶼部と九州などに機動運用する想定と考えられますが、日本の南西防衛はその戦域が非常に広く、それだけ広範囲の電子妨害が可能であるか、若しくは装備数を増やせない別の要素などがあるか、でしょう。

北大路機関:はるな くらま ひゅうが いせ
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
(本ブログ引用時は記事は出典明示・写真は北大路機関ロゴタイプ維持を求め、その他は無断転載と見做す)
(第二北大路機関: http://harunakurama.blog10.fc2.com/記事補完-投稿応答-時事備忘録をあわせてお読みください)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【京都幕間旅情】榛名さんの総監部グルメ日誌:京都寺町-古都の電気街その界隈で頂く珈琲とピザトースト

2024-03-26 07:01:41 | グルメ
榛名さんの総監部グルメ日誌
 京都で朝食を愉しむには喫茶店を巡ってみると面白くまた拘りのひと品と出会えるところです。

 仏光寺通りといいますと、少し昔にはちょっと気の利いたアンティーク家具を、という通りであったのですがもう一つ、寺町通りが電気街としてにぎわっていた時代には仏光寺通りの交差点までやってきますと電気街ももう終点、という電気街の出口となっていました。

 寺町電気街、これも最早昔話というところでして家電量販店はもうヨドバシカメラの京都駅前にかなわないところでして、四条界隈は昔ソフマップがあったというのもまた昔話、此処で迷うならば阪急で梅田か京阪で日本橋に行った方が早い、そんな時代となっている。

 KAMEE-COFFEEさんはそういう電気街の出入り口に近い仏光寺通り沿いにあります喫茶店で、京町屋という風情ではなく近現代京都のモルタル建築を再生させたような店構え、ここは比較的早い時間帯から開いていて、旨い珈琲と美味しい軽食を愉しめるのです。

 ピザトーストを注文したのですが、京都市中心部的なお値段なのですものの、しかししっかりとしたピザソースに分厚いチーズがこんこんと積層していましたさらに上のサラミソーセージという、アメリカンなピザを再現したトーストがそのままはこばれてきました。

 カメコーヒーという看板もある店内は、一階部分と二階部分が有り、こう、広々とした上の階は窓を開ければ仏光寺通り、分厚いトーストをチーズが零れないように気遣いながら、しかし大胆に切り込みを入れて、そして頬張り、そして馥郁と香り立つ珈琲をひとくち。

 寺町仏光寺の界隈は、静かなのですけれども考えてみますと此処は京都の側面で、観光、という部分ともう一つ、宿泊、という部分を加えてみてみますと少し静かな界隈でして、だからこそ観光過多を再認識されるこの頃合いでも静けさ、そして食事も楽しめるところ。

 珈琲を頂く、調整や商用の際のコーヒーというものは何か事務的な、いや道具的な雰囲気がありまして、ただ考えてみるとこれは銘柄の、南米や中南米やアフリカの大地で大切に育てられ、多くの人々の手を経て此処に来るのですから、嗜むひととき、大切にしたい。

北大路機関:はるな くらま ひゅうが いせ
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
(本ブログ引用時は記事は出典明示・写真は北大路機関ロゴタイプ維持を求め、その他は無断転載と見做す)
(第二北大路機関: http://harunakurama.blog10.fc2.com/記事補完-投稿応答-時事備忘録をあわせてお読みください)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【防衛情報】ECRS-Mk2レーダー地上試験,B-21レイダー戦略爆撃機インフレ影響とフランスラファール戦闘機42機追加調達

2024-03-25 20:22:04 | インポート
■防衛フォーラム
 今回は空軍関連ですがやはり無理してでも昨年ラファールを撮影しておととしユーロファイターを撮りに行っておけばと思う話題が満載だ。

 フランス航空宇宙軍はミラージュ2000D戦闘機用タリオスポッドの試験を成功させました。タリオス、TALIOSとは標準型長距離識別電子光学システムの略称でタレス社製、2022年の契約では21基で1億ユーロという、比較的高価なシステムであるという点です。フランス国防省はタリオスポッドについて現段階で67基を発注しているとのこと。

 タリオスポッドは現在使用しているダモクレスポッドの後継装備で高解像度の電子光学センサーと赤外線センサーを統合化し昼夜問わず目標識別や目標捕捉と追尾を行うもの、データリンク能力を持ち映像を司令部などへ自動送信することも可能という。既に30基がラファールに搭載されていますが、ミラージュへの搭載は今回が初との事でした。
■防衛フォーラム
時間はかかりましたが漸くF-2と同じAESA方式の時代へ。

 イギリス空軍のユーロファイタータイフーン用ECRS-Mk2レーダー試作機が完成したとのこと。ECRSとはヨーロピアンコモンレーダーシステムの略称で、先進的なAESA方式の戦闘機用レーダーとしてイタリア企業のイギリス法人たるレオナルドUK社が中心となり開発し、BAEシステムズ社がユーロファイターへのシステム統合化を進めています。

 ECRS-Mk2レーダー試作機は既に地上試験がランカシャー州ワートンにあるBAEシステムズ社の地上試験施設において評価試験を完了し、今後はイギリス空軍の評価試験機ユーロファイターBS-116号機に搭載される計画で、イギリスのウォートンに置かれているタイフーン戦闘機最終組み立て工場において搭載作業が開始されているという。

 ユーロファイター戦闘機にECRS-Mk2レーダーを搭載するのは、脅威圏外からの目標標定能力を高めるとともに、この新型レーダーそのものが電子妨害能力を有している点が特色で、脅威大将の射程圏外から一方的に強力な電子妨害を加えることも想定しているという。BAE社はこのレーダー開発と生産により1300名の雇用が維持される事も協調しています。
■防衛フォーラム
 地味に射程が伸びているのが羨ましい。

 ドイツ空軍は改良型ブライムストーンミサイルを調達します。ブライムストーンミサイルはMBDA社製、元々、トーネード攻撃機搭載用に開発された射程20㎞の対戦車ミサイルですが、改良型はユーロファイタータイフーン戦闘機搭載用に射程60㎞まで延伸しておりドイツ空軍はこの改良型の調達により対艦戦闘能力の強化も想定しているとのこと。

 ブライムストーンミサイルの特筆すべき点は撃ちっ放し式ミサイルであるとともに同時多数の目標にミリ波レーダーにより生活に誘導、弾道は6.2kgとミサイルとしては小型の部類に含まれますが、複合装甲や爆発反応装甲を車体上部から押しつぶす方式のタンデム弾頭方式を採用しています。今回のドイツ空軍調達数は274発、2024年内に納入されます。
■防衛フォーラム
 数年分を一気に調達という。

 ドイツ空軍はラインメタル社にハイスペクトルIRフレアー47万発を発注しました。Birdieシリーズという既に実用化されているラインメタル社の製品が調達されるとの事で、IR-Birdie-118-BSとIR-Birdie-218-BSという二種類のIRフレアーが発注されました。なおこのBirdie とはBispectral Infrared Decoy Enhanced Efficiencyの略称を示すもの。

 IR-Birdie-118-BSとIR-Birdie-218-BSは共に射出されつと航空機の排熱を模した赤外線放出を行い空対空ミサイルに囮効果を示し、戦闘機と輸送機にヘリコプターなどの赤外線放出特性の相違に想定して型式が分けられています。47万発の調達について、契約期間は2023年12月から2029年12月までとされており、契約金額は5000万ユーロ弱です。
■防衛フォーラム
 スカンクワークスの新作だ。F-16とF-35で有名なロッキードマーティンですが先進的な航空研究では全米でも最も進んでいるといえる。

 アメリカのロッキードマーティン社は新たに開発されたX-59実験機を公開しました。X-59は超音速機につきものであったソニックブームを緩和する技術実証が目的とされています。ソニックブーム、衝撃波は中高度以下では平時には家屋や工場のガラスを破損させる問題を引き起こしますが、同時に音響ステルス性という面でも問題があります。

 X-59の発表はカリフォルニア州パームデールにおいて実施され、この機体の開発はこれまでも様々な先進的航空機を開発してきました実績を持つロッキードマーティンスカンクワークスとともに、NASAアメリカ航空宇宙局も開発に参加しており、数十年単位でのソニックブーム低減研究の一環、軍用機とともに商用超音速旅客機開発に寄与します。
■防衛フォーラム
 F-2もこんな感じで維持生産していれば戦闘機製造基盤を失う事も無かったのですけれどもねえ。

 フランス空軍は新たにラファール戦闘機42機を追加調達します。ダッソーアビエーション社によればフランス空軍が2023年12月にラファール戦闘機の追加発注を行ったとのことで、この契約によりダッソーアビエーション社は2023年から2033年まで、既存の受注分もあわせ、ラファール戦闘機に生産継続が可能になったとしています。

 ラファール戦闘機は現在量産されている最新型がラファールF4.1となっていますが、今回の受注は改良型のトランシェ5、ラファールF5になるとされ、ダッソーアビエーション社のエリックトラピエ社長の発言を借りれば、フランス空軍が2030年代においても優位を確保することに繋がるとしています。なお、ラファールは第4.5世代機という。

 ダッソーアビエーション社とともにラファールの生産には400の企業がラファールプログラムに参加していて、今回の決定は今後10年間、少なくとも製造が延長される事を意味していて、特にラファールはこの数年間、輸出市場においても堅調な受注を確保しており、フランスの次世代戦闘機開発まで戦闘機産業を維持させる点でも重要な調達です。
■防衛フォーラム
日本の練習機も今後どうなるかというところですが。

 中華民国台湾はAIDC航空宇宙産業開発総公司のT-34C練習機後継機機開発をさらに前進させます。台湾空軍は現在初等練習機と中等練習機初度練習機としてアメリカのビーチクラフト社製T-34Cターボメンター初等練習機を運用していますが、導入から40年が迫る中、T-34C練習機は相応に老朽化し後継機の船艇が必要となってきました。

 AIDC航空宇宙産業開発総公司は、単発機としてこの後継機を開発中、このたび設計がほぼ完了し第一段階を完了させたと発表しました。計画では新型練習機は2028年までに試作機を完成させ2031年には量産を開始するといい、計画には214億台湾ドルが投じられ45機を量産する計画です。台湾での航空産業は決して大きな規模ではありません。

 T-34Cターボメンター初等練習機後継機について、214億台湾ドルは米貨換算では6億9030万ドルとなっていますが、同時にこれらの機体を独自開発せず輸入した場合の費用は186億台湾ドルと国産開発よりも抑えられるとしていますが、40年間運用した場合の維持費は国産機が520億台湾ドルで、輸入飢餓520億台湾ドル、総合的に判断されました。
■防衛フォーラム
 やはりミサイルというのは最低でもこの程度の射程が必要という事で周辺国に配慮しても配慮が通じなかった本邦と見比べてしまう。

 フランス政府はウクライナへスカルプEGミサイル40発を供与します。これは1月16日にフランスのマクロン大統領が自ら発表したもので、スカルプEGに加えて相当数の爆弾を供与するとしています。スカルプ、SCALPとはイギリスやドイツが既に供与しているストームシャドウミサイルのフランス名称で、輸出仕様の射程は250㎞というもの。

 ウクライナへの装備供与は、欧米の支援疲れという揶揄が通っていますが、最大の支援国であったアメリカが2023年12月を最後に議会共和党の反対によりウクライナ支援が停滞しているという状況が響いています。ただ、欧州は供与できる装備の備蓄が払底しつつある状況が支援の停滞となっている状況で、スカルプEGの供与は支援の熱意を示す。

 スカルプEGは空中発射長距離巡航ミサイルで、発射後は高度20m程度を1000km/hと亜音速で飛行、GPS誘導と赤外線画像誘導や慣性航法誘導などを併用するもので、ストームシャドウの場合は2023年、同一カ所に短時間で連続命中させること方法を用いクリミア半島のロシア黒海艦隊司令部地下司令部を破壊する事にも成功しています。
■防衛フォーラム
 大型機の目視点検を無人機で行わせようというこころみ。

 アメリカ空軍はニアアースオートノミー社によるC-5輸送機の無人機整備試験を実施中です。無人機整備試験とは、大型航空機の運用において整備員の負担となる機体各所の目視検査をドローンにより代行するというもので、同社は2023年にもハワイのヒッカム基地においてC-17輸送機の目視検査をドローンにより行う試験を実施しました。

 ドローンは格納庫内に整備対象となる航空機とともに運用され、高解像度カメラを搭載したものが機体形状プログラムに則り必要な区画を順番に撮影、撮影した画像は自動損傷検出ソフトを通じて機体に異常が無いかを検証するとのこと。この利点は目視では個人の判断に頼るものの、画像情報の場合は再検証可能で遠隔地からも検証可能という。

 C-5輸送機の無人機整備試験が行われたのはデラウェア州のドーバー空軍基地で、C-5輸送機はC-17輸送機をも遥かに上回る大型の戦略輸送機、その分機体は胴体から主翼までも巨大であり、目視による検査は大量の人員を必要としていました。この試験が良好な成果を示した場合、アメリカ空軍の省力化と即応性の向上が期待されています。
■防衛フォーラム
 これは空対空用途にも使えるという事で関心のある航空機なのですけれども価格高騰がさっそく顕著化しているもよう。

 アメリカ空軍が導入するB-21爆撃機が16億ドルものインフレの影響を受けている、これはノースロップグラマン社が2023年最終四半期に発表したB-21レイダー計画に関する決算会見において、マクロ経済の混乱と生産コスト上昇が生じ、初期生産段階に移行する際に生産分だけで1億4300万ドル、全体で16億ドルが必要となったという。

 B-21レイダー戦略爆撃機は2020年代半ばより量産を開始し少なくとも100機程度を導入するとしています、もともとはB-2戦略爆撃機の後継機でありB-1戦略爆撃機の後継機を担うとされていたものの、ステルス性の高さから大量の空対空ミサイルを運用し制空権を担う、F-22戦闘機の任務の一部を代替するなど空軍では最優先の開発計画です。

 16億ドルの追加費用が必要になったものの、この決算会見においてノースロップ社のキャシーウォーデンCEOはB-21プログラムそのものは順調に推移しており2022年の初公開以来、飛行準備試験段階を経て実戦配備に向け遅延は無いとしています。しかし一方で現在のままでは生産開始により損失が発生する懸念を投資家に示しました。

北大路機関:はるな くらま ひゅうが いせ
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
(本ブログ引用時は記事は出典明示・写真は北大路機関ロゴタイプ維持を求め、その他は無断転載と見做す)
(第二北大路機関: http://harunakurama.blog10.fc2.com/記事補完-投稿応答-時事備忘録をあわせてお読みください)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【京都発幕間旅情】榛名さんの総監部グルメ日誌-岐阜,岐阜高島屋は鞍馬らーめん御膳と考える"京風らーめん"

2024-03-25 07:01:36 | グルメ
榛名さんの総監部グルメ日誌
 らーめんとは国民食といわれるようになって久しいもののその奥深さは好事家から求道者まで多くの方々の関心を引き付ける。

 京都風のらーめんが食べたい、こういわれると困ってしまうのです。天一行くか、新福菜館並ぶか、大宮で名物の冷やし中華を真冬でも頂くのか。ただ、言われるのは分かります、細麺と透き通るような醤油味のラーメンが京都風、といわれているらしいのです。

 岐阜県岐阜市、岐阜高島屋、もうすぐ閉店となり岐阜県から百貨店はすべて消えるという。その高島屋のレストラン街には京風ラーメンを頂けるお店があるというものですから今回、いま食べておかないと無くなってしまうラーメン、ということで紹介してみましょう。

 鞍馬、ヘリコプター搭載護衛艦くらま艦名の由来となった鞍馬山の名を冠したチャーシュー麵が。鞍馬といいますと何故チャーシューなのだろうかお寺なのに、という素朴な印象はこの際ぬきにして、ラーメン御膳の鞍馬を注文してみましたしだいです。

 小泉さん、ラーメン大好き小泉さん、作中あたりにそのうち京都風というものの由来を扱ってくれるのだろうと思うのだけれども、私の推測では今の濃い、中には十円玉が浮くような、ラーメンは恐らく一九七〇年代以降に主流となったものなのかな、と。

 醤油味の細麺、京都にもかつて中華街がありまして、実際には関東大震災で横浜中華街が被災、この際に全国に中華街が広がったのですが、これが定着しました先に所謂京都風、という、ラーメンのイメージが定着したのかなあ、中華ハマムラのような感じ。

 細麺で、尖ったところはないけれども、それでも万人受けというのでしょうか、これが苦手、という人は少ないでしょうね、それが日常の美味しさなのだと思う。ラーメン屋さんではなく街中華のラーメンがそのまま独り歩きした、というところなのかも。

 京都風デショデショ、というような印象をいまの京都の主流のラーメンと比較すると大変なことになるのかもしれませんが、いわれると、わかる、と。お寺の門前町とかにあります料理屋さんでカレーとともに修学旅行生に親しまれる、イメージかなあ。

北大路機関:はるな くらま ひゅうが いせ
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
(本ブログ引用時は記事は出典明示・写真は北大路機関ロゴタイプ維持を求め、その他は無断転載と見做す)
(第二北大路機関: http://harunakurama.blog10.fc2.com/記事補完-投稿応答-時事備忘録をあわせてお読みください)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【G3X撮影速報】航空学校創設71周年明野航空祭【5】シン・コークーガッコー(2022-09-05)

2024-03-24 20:22:42 | 陸海空自衛隊関連行事詳報
■厳しい情勢下での行事
 今回は編隊飛行が20機を割り込むなど周辺情勢よりもこれを反映していない防衛力整備の特に予算面を実感した行事でしたね。

 UH-2多用途ヘリコプター、これから陸上自衛隊の主力になってゆくのですが、防衛省は退役するAH-1S対戦車ヘリコプターやAH-64D戦闘ヘリコプターの後継に既存機を必要最低限の能力追加により代替とする方針で、UH-2はガンシップとなるのやも。

 明野レインボーが飛行展示を完了しまして航空機紹介、となりました。TH-480練習ヘリコプター、安いという事で総合入札方式で採用され、その直後に中国企業に買収されたり倒産したりと後継機はどうなるのかという紆余曲折の航空機ではあります。

 UH-2多用途ヘリコプター、不思議なものでベルヘリコプターテキストロン社もスバルUH-2として各国に販売していまして、これは冒険し過ぎず取得費用も運用費用も低くそれでいて高い稼働率を維持できる航空機ということで採用例が相次いでいるのだ。

 AH-1S対戦車ヘリコプター、古いし性能も射程3750mのTOWミサイルでは退役もやむなしですが、射程8㎞の中距離多目的誘導弾搭載など、改良型を国内で開発してみましたらば、安価な対戦車ヘリコプターとしてベルがまた各国に採用させてくれる、かな。

 OH-1観測ヘリコプター、250機を調達予定が政府の方針変更で試作機含め33機で製造終了となった。考えてみれば、働き方改革の2024年問題とかで現在物流や引っ越しが大変なことになっていますが、政府が下請け法違反など率先している現状があるわけで。

 UH-60JA多用途ヘリコプター、AH-Xとして政府がAH-1S後継機選定を行った際に富士重工のAH-64Dは当然本命でしたが三菱重工はこのUH-60JAのガンシップ型を提案しているのですね。数が全く足りない点を除けば、UH-60JAは良い航空機と断言できる。

 ヘリコプターは絶対足りていない、それは元日の能登半島地震でも空輸能力の限界を痛感したのですが、このほかにも、年始の飛行訓練始めで顕著だったようでして、寒い中で東北方面航空隊の年頭飛行訓練始めを撮影された方が驚いていました、少なすぎて。

 東北方面航空隊の年頭飛行訓練始めは四機編隊だったぞ、といわれてまあそんなものかそれで四機編隊が幾つなの、と問うてみますとそうではなくて飛行訓練始めで四機しか飛ばなかった、という話でした。昔は、OH-6,UH-1,AH-1Sが各4機はすくなくとも。

 防衛力を検証する外部団体が必要ではないか。こう航空機や戦車と装甲車の話を聞くたびに痛感するのです、それは、こんな装備許さないゾ外国侵略用ダ、というような怪しい団体ではなく、有事の際に必要な能力を精査した上で充足しているかを精査するもの。

 有事の際の能力、というものも当然団体を作る際にはロシア軍の編成や中国軍の作戦能力、介入作戦など法的な問題は中立機関であるゆえに法律ではなく可能性を念頭に柔軟に将来を見据えて、今の装備ではこれだけしかできない、というような分析をする機関が。

 航空学校は間もなく大型中型と大量の無人機が装備されるでしょう、とは国会議員サンのご挨拶の話ですが、現にAH-1Sは危険なほどに削減されているのだが、これを置き換えるべきMQ-9やMQ-8といった無人航空機は皆無というか調達計画さえ、ない。

 シン・コークーガッコー、と銘打った明野航空祭はこんな感じで閉幕となりましたが、航空機ばかり減って、次の南海トラフ地震、台湾海峡有事、大丈夫なのか。ある装備でやるのは自衛隊の仕事、その先は政治の領域、そして日本は国民が選ぶ民主主義なのだ。

北大路機関:はるな くらま ひゅうが いせ
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
(本ブログ引用時は記事は出典明示・写真は北大路機関ロゴタイプ維持を求め、その他は無断転載と見做す)
(第二北大路機関: http://harunakurama.blog10.fc2.com/記事補完-投稿応答-時事備忘録をあわせてお読みください)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロシア劇場テロ事件発生!世界最大劇場クロッカスシティーホールをISIL系武装勢力ISKPが襲撃

2024-03-24 20:01:27 | 国際・政治
■臨時情報-モスクワテロ
 ロシア現地時間3月22日、モスクワ郊外クラスノゴルスクのクロッカスシティーホールにおいてISIL系武装勢力ISKPによる無差別テロ事件が発生しました。

 クロッカスシティーホールは7500名の収容が可能という世界最大の劇場です。事件当時はロシアのロックバンド“ピクニック”によるコンサートが開催中で6200名もの来場者が武装した4名のテロリストにより無差別テロの標的となりました。事件は現地時間2000時頃、同時にテロリストは可燃性液体による放火を行い、ホールは天井崩落など全焼しています。

 ロシア特殊部隊OMONが緊急出動し一時間後には現場に到着し初動を担う警備会社や警察を支援したとの事ですが、ロシア当局によれば複数名が死亡、当初は40名とされた犠牲者は日本時間24日時点で133名となりました。実行犯と関係者の押収物としてロシア当局はタジキスタンのパスポートなどを提示、事件は、国際テロ事件である事が判明します。

 アメリカ政府は情報機関などの分析から事件の48時間前にはテロ事件の可能性がある、としてロシア居留のアメリカ市民へ領事館を通じ注意喚起を行うと共にロシア政府にもテロの切迫という情報解析を通知しましたが、活かされませんでした。テロを受けロシアのプーチン大統領はウクライナが関与した可能性を示唆しましたが、ISILが犯行声明を出す。

 アフガニスタンのISIL組織であるISKPイスラミックステイトホラサンが犯行声明を出しました。プーチン大統領はテロリストの逃走先がウクライナの方角であったなど、いわば治安機関の警備失敗をウクライナによるものという偽旗作戦を考えたものの失敗、ウクライナのゼレンスキー大統領は哀悼の意とともにプーチン大統領の主張を批判しました。

 シリアのISIL拠点攻撃ではロシア軍は無誘導爆弾による爆撃機からの無差別爆撃を行いましたし、またロシアの民間軍事会社ワグネル、政府系民間軍事会社という名称を使うべきでしょうか、このアフリカ派遣要員はテロリストを捕縛した場合に欧米の治安部隊のような手続きや武装解除による社会復帰などは考えず、そのまま分り易く無力化しています。

 ISILによるロシアでのテロ攻撃は、分りやすい無力化、という方式がアフリカでは周辺住民から支持されており、この背景には社会復帰を期して釈放した後に再度戦闘員としてテロ行為を起こす事が多いという背景があるようですが、一方で、こうした片端から無力化された事は深い怨恨の源流となり、今回の劇場テロ事件となってしまったのでしょうか。

 アフガニスタンのISIL組織、さて今回の実行犯はISILの広報をWeb上で行うアマーク通信がアフガニスタン国内のISIL組織により計画した、と発表し実行犯の顔写真なども公表しました。死者数133名は2002年のモスクワ劇場占拠事件、この事件はチェチェンゲリラの犯行、この際の死者数129名を越えており、ロシア連邦建国史上最大のテロ事件です。

 アフガニスタンのISIL、ロシア軍は報復攻撃を行う場合、どこから兵力を転用するのか。アフガニスタンイスラム共和国としてタリバンが政権を維持していますが、アフガニスタン国内には治安状態が不安定で、今回事件を起こしたISKPイスラミックステイトホラサンがアフガニスタンホラサン州を制圧している状況です。しかしロシア軍には余力が無い。

 ISKPは現在のアフガニスタン政府とも敵対しており、これは良く似た事例である2001年アメリカ本土同時多発テロにおけるアフガニスタンのタリバンと首謀者であるアルカイダとの関係、協力関係にあった両者との決定的違いであり、ISKP排除へロシア軍がアフガニスタン政府へ協力を求める事は可能でしょうが、実行できるかと成れば話はべつです。

 ロシアの治安当局FSBは今回のテロ事件に関係したという11名を逮捕し、また自供しているという映像も公開しています。ただ、確認の取れない報道には押収されたパスポートの所持者は事件当時タジキスタン国内を出ていなかった事をタジキスタン外務省が発表するなど、今回の事件は逮捕された11名だけで終わるものではないのではないか、と。

 報復攻撃を行うのか今回の逮捕者だけで幕引きにするのかは現時点では不明ですが、報復攻撃に当る空挺軍は2022年からのロシアウクライナ戦争で壊滅状態、爆撃を行うにもSu-34戦闘爆撃機の可動機はウクライナでかなり損耗しており、なにより投下すべき爆弾をウクライナのアウディイフカなどで使い果たしている状況、打つ手は限られます。

 北海艦隊から巡航ミサイル潜水艦かミサイル巡洋艦をアラビア海へ派遣してISKPの本拠地へ反撃を行うのか、ロシア政府としてはアフガニスタンのISKP本拠地への報復は行わない事として幕引きを図るのか、まさか今回の事件もナチスの陰謀だとロシア政府が主張するとは思えませんが、ロシア連邦最大のテロ事件へどう対応するかは重大な関心事です。

北大路機関:はるな くらま ひゅうが いせ
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
(本ブログ引用時は記事は出典明示・写真は北大路機関ロゴタイプ維持を求め、その他は無断転載と見做す)
(第二北大路機関: http://harunakurama.blog10.fc2.com/記事補完-投稿応答-時事備忘録をあわせてお読みください)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【京都発幕間旅情】榛名さんの総監部グルメ日誌-岐阜・大垣,熊野は御首神社近く伊勢屋さんで艦首が捥げた初風さんの御膳

2024-03-24 18:20:11 | グルメ
榛名さんの総監部グルメ日誌
 いせやさん行ってきたというと呉の名店だしねえ、と返答が来そうですが今回は伊勢に熊野に初風というまあ戦艦や重巡や駆逐艦みたいな名前が並ぶ話題をひとつ。

 熊野、という護衛艦に所縁ありそうな岐阜県大垣市の国道二一号線の一角がありまして、此処をまっすぐ進みますとほどなくして岐阜市と各務原市という岐阜基地に至る国道なのですが、平和堂が目印の一角に御首神社という神社があります、平将門所縁という。

 伊勢屋、神社はお参りすることにしました際にこの界隈、平和堂の隣に割烹が暖簾を出していましたので、こういうのがご縁だろう、という気分に。岐阜というか美濃で伊勢屋、そもそも熊野町、と思っていますと直ぐ近くに熊野神社、全国数多ある熊野の一つ。

 天麩羅御膳に寿司御膳と刺身御膳、そう割烹は宴会などを想定しているのでしょうね大広間もあれば気軽なカウンターに小上がりもありましたから、少し考えましたが空調の関係で快適な小上がりにひとつ陣取りまして、セットにありました一つ、初風御膳を。

 初風御膳、提督さんにとって私は何人目の私かしら?、という駆逐艦初風さんの声が響いてきそうな、いやそれよりも、“やだ、く、首つながってる? 一度、妙高姉さんに落とされてから・・・どうも艦首弱くて・・・・。ああー・・・怖い・・・。”、と。

 一人鍋に台の物とはじまりまして、刺身に天麩羅と小鉢、ここにご飯と汁物がついてきましてその上で小さなデザート、という。要するに、こういう沿海なんかでちょっと気の利かせたご馳走を揃えましたよ、大垣の熊野にありますお店の、そんな感じですわ。

 初風、しかしなぜ初風なのかなあ、とおもいながら、初風といいますと大戦中の駆逐艦初風がブーゲンビル島沖海戦にて、戦闘中に重巡妙高と衝突し艦首切断に至ったことで、文化紹介ゲーム“艦隊これくしょん”では初風は首を気にする描写がありまして。

 ブーゲンビル沖海戦は一九四三年十一月にありました日米の巡洋艦及び駆逐艦同士の戦闘でしたが、この戦いは日本海軍がお家芸としてきました水雷戦隊による夜戦が、初めてアメリカ海軍のレーダー射撃に完敗した象徴的な戦闘として記録されている。

 御首神社が近いから初風御膳、というわけではないのだろうけれどもねえ。しかし伊勢屋さん、屋号は戦艦伊勢を思わせるのですが、軽巡エビフライとかは存在しませんので品書きの何処を眺めても初風以外艦艇の名はなく、そうだ伊勢御膳というのもない。

 一人鍋は、麹に魚を出汁として使っているのか、乳成分のような、豆乳を使っているのか、滋味あふれていてもう少し食べたいほどに美味しかった。鍋が固形燃料でひと煮立ちする合間に、先ずは天麩羅、そして刺身を交互に。時間柄お酒を呑めないのだけが。

 二〇一五年頃には自動運転技術の向上がAI人工知能とともに進み、あと十年ほどで自動運転車が実用化される、と本気で信じられていた、ちょうど大阪万博が二〇二五年となっていたし。すると一杯やっても自動運転で飲酒運転にならない時代も予感できた。

 刺身の海老さんは味噌を感じるような頭を外す、首が取れても初風さんとかは気にせず頂く、この苦みの奥の甘みが甘えびの味わいの妙なのだよねえとおもいつつ、さて天麩羅は、これなんのお魚なのだろう、お刺身の白身が脂身載っていて旨い、とあじわう。

 伊勢屋さん、何故伊勢なのかと考えるとここ大垣の熊野は関ケ原がほど近く、有名な関ケ原戦役での烏頭坂の戦い、沖縄戦で第三二軍が参考とした島津の退き口で、退路として使われた伊勢街道がここからそう離れていないという事を思い出します。

 御首神社を参拝しつつ、しかし初風御膳の初風さんはどんな謂れで伊勢屋さんの御膳に並んだのだろう、平将門由来の神社に、少々雨は強かったのは並行しましたけれどもお参りしまして、今度また行く機会があれば聞いてみよう、と熊野をあとにしました。

北大路機関:はるな くらま ひゅうが いせ まや
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
(本ブログ引用時は記事は出典明示・写真は北大路機関ロゴタイプ維持を求め、その他は無断転載と見做す)
(第二北大路機関: http://harunakurama.blog10.fc2.com/記事補完-投稿応答-時事備忘録をあわせてお読みください)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする