◆183系86両のうち46両を新型に
旧国鉄時代の車両多数を運用するJR西日本では、その老朽化が問題となっているが、このたび、新しい新型車両の導入計画をJR西日本西福知山支社が発表した。
287系新型特急が置き換えるのは、旧式化した183系特急車で、183系特急車そのものは、雷鳥にも運用されている485系の系譜にある特急なのだが、デザインと共に老朽化が進んでいることもあり、特急料金をとり運用する以上、ほかのJR時代特急と遜色ないサービスと速度が求められていた。
現在、JR西日本には183系特急車が86両運用されているが、このうち46両が新型の287系に置き換えられる構想である。導入は、2011年春ごろから特急きのさき、特急北近畿、に充当されている183系が287系に置き換わることとなっており、山陰本線、舞鶴線、福知山線での運用に充当される。
287系の形状は、北陸本線のサンダーバードや、しらさぎ、として運用されている681系や683系の貫通車に丸みを持たせた形状となっており、貫通扉を有することにより、併結運転などに際しての柔軟性を確保する。形状のほかに車内や機器に関しても681系、683系のコンセプトを活かした車両となるようだ。
新しく導入される287系の内装は、タンゴディスカバリー号などの特急と比べてもそん色なく、車椅子対応乗降口の設置、様式お手洗い設備を有するとともに座席スペースも183系より拡大され、681系683系の心地よいリクライニングシートと同様のものが配列されるのにくわえ、グリーン車全席と普通車の一部にモバイル用コンセントが置かれるとのこと。
惜しむべくは、展望車などの観光特急らしい設備を有しない点で、オーシャンアローとして知られる283系やスーパーはくと、のHOT7000のような流線形の優美な姿ではなく、681系や683系、空港特急はるか、の281系のように、ビジネス特急然としたデザインが採用されることだ。なお、個人的には、183系になかった自販機が設置されるかに興味がわく。
287系が新しい時代の新型特急として重視されているのは安全性で、福知山線脱線事故を教訓に、万一の衝突事故や脱線事故を想定、JR西日本の特急としては初めて衝突事故に際しての衝撃吸収構造を採用して安全対策とすることとなっている。一方で、振り子式制御装置の有無について言及されておらず、搭載されるならばカーブの多い山陰本線や福知山線、舞鶴線の大幅な運行時間短縮に寄与するだけに関心が深まるところである。
485系特急雷鳥が、順次683系のサンダーバードに置き換えられており。北陸新幹線金沢開業後に恐らく余剰となるだろう681系と683系を金沢、福井と北陸新幹線が進む順次に支線用に改修され、転用されるものと考えていたのだが、このたびの新型車両導入計画の発表、古きよき車両の引退は心惜しいものがあるが、新しい車両の息吹を見守りたい。他方、まいづる号はどうなるのだろうか。
HARUNA
[本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる]
鉄道が好きだった頃は、本州に行ってこの形の車両を見ると嬉しくて嬉しくて、そのせいか今でも
駅で見かけると、ああ本州へ来たなと感じます。
183系や485系はレトロで、特急電車らしいデザインは、なにかホッとするところがありますよね。
他方、183系は、まいづる号として当方、よく乗る、お世話になっている車両なのですが、どうしても設備や座席が古い、という事も確か。
特急料金を取っているのですから、残念ではありますが、設備を思い切って更新するのでなければ、良い電車だった!という思い出が美しい中で、更新する必要はあるのかな、と。
他方で、保存運転の類は大歓迎です!!
陸自も退役、試作車輌等が雨ざらし、内部も錆だらけで展示してあり、OBの集まり、隊友会あたりで
保存行動ができないものかと考えます。
願わくば、常に稼動できる状態で、記念行事に参加できればと、駐屯地にある色あせた74式を見るたびに感じます。
戦車や鉄道車両は、錆だらけでも、残るだけ幸せなのかもしれません。護衛艦なんて、停泊実習艦以外は、鉄のくじら館の潜水艦一隻と記念艦三笠を例外に、すべて解体か標的艦ですからね・・・。
その昔、海防艦もたしかどこかの町の公園にそのまま放置という名の保存が為されていましたが、十年ほど前に解体されたようですし。
このほか、京都の数百年を経た建物には保存の機運は高いのですが、百年未満の普通に古い大正時代や昭和初期の美しい建物も、あっさり解体されてしまいます。懐古に価値を感じる精神的経済的余裕が無い、ということなのでしょう、と諦めてはいますが、やはり惜しいです。
この話題を先日独身仲間(艦船電気関係の設計打合せで舞鶴に出入りしている)に聞かせたら「やっとボロ車とおさらばか!」と喜んでいました。
一般の人にとっても、企業経営の面からも、「新陳代謝」は大事です。
小生も管理人さん同様に2014年の北陸新幹線開業後の車輌転用(直流化し、交流機器は521系増備などに流用)かと考えていたのですが…。となれば、特に「はくたか」用(北越急行所有分含む)の車輌は何処へ転用するのでしょうね?
新型車投入の背景には高速・高規格道路の脅威に対する迎撃体制、より厳しくなる「省エネ法」への対応、部品供給の不安、各種保安設備を義務付けた「省令対応」には旧式車改造では投資の費用対効果が低い、などの様々な理由があるのでしょう。
209系登場時に「コスト半分、寿命半分」の言葉が物議を醸し出しました(但し、言葉が独り歩きし、真意が伝わらなかったり、故意に歪曲された節もある)が、「新陳代謝の活発化、新技術への積極置換」という考え方は総合的に考えてやはり有利だったようで(これは兵器の「半期更新の原則」にも通じる)、いまや他の交通機械、産業機械、家電などにも及んでいます。
車両・設備更新についてJR7社の中で西日本は消極的(そのくせ一部上場の面子なのか配当金は出している)だったのですから、今後は更新をより加速するよう期待します。
さて、車輌設計に関して。
振り子もしくは車体傾斜による曲線通過速度向上は現時点ではなんとも言えませんね。
ただ、宝塚~城崎電化計画では381系投入を視野に入れていたので、今後の競争力強化のためにも対応して欲しいものです。
恐らく架線の吊り方は車輌偏寄を考慮していると思いますが、路盤・軌条の方はどうか…。
前面形状はトンネル微気圧波対策(航空力学の「エリアルール」に通じる)を考慮したもののようですね。
姫新線向け122・127系同様、今後は新幹線のみならず在来線(特に小断面トンネルの多い路線)でも空気抵抗・微気圧波対策が進むのでしょうね。時代の変化を感じます。
車体強度設計では225系の考え方を取り入れたようです。
「新しい技術を着実に取り入れていこう」という姿勢が覗えます。
曲線通過対策の直流特急電車や気動車は他社(東海・四国・九州)でも需要があり、しかも他社車輌も更新期を迎えつつあります。
私見ですが、JR各社での共通設計車輌(部分的も可)を増やすべきではないか?と思います。
電気機器面では次世代半導体(Si系ではなく、SiCもしくはGaN)採用を期待していたのですが、これらの普及は2010年代中頃になりそうです。さて、磁歪音はどのような音色かな?
※ところで、先日は触れませんでしたが、潜水艦ではどのような方法で速度制御しているのでしょうね?
損失低減(≒航続距離延伸)や保守整備簡略化には半導体による速度制御が有効ですが、磁歪音も懸念されますし…。
一方でなくなっていくものへの「郷愁」は確かにあります。古いものは原理を知るにはうってつけであり、「教習」目的で保存整備する例もあります。
(例えば鉄道でも、抵抗制御の方が本来の電動機制御の原理を理解し易い。半導体制御ではもはやブラックボックスに近い。)
とはいえ、それなりに資金に余裕のある大手でもなければ難しいのが本音。殆どの公的機関&一般人の関心、そして保存活動に対する「認知・理解」は低い。(→変人扱い。最近はマシになりつつあるが・・・。)
悲しいかな、これが「技術立国」を自負している国の実態です。
たまたま見つけた記事。
■次世代に引き継ぐべき科学技術史資料 デジカメ試作機など22件
http://www.business-i.jp/news/ind-page/news/200910070079a.nwc
新幹線ですらこの有様です。その他の産業技術、しかも軍事絡みとなるとこの傾向はますます強まります。
技術者(若造ではあるが)として悲しい限り。
それでは。
いよいよ、183系も、と思ったのですが、すべてを置き換えるようではないとのことで、まいづる号は、もう少し183系で頑張るのかもしれません。
しかし、新型の導入を発表とは思い切りましたね!贅沢をいえば、まいづる号、それと雷鳥もですが、側面で電導幕方式でもいいので、ヘッドマークを側面に表示してほしいです。行き先と名称の区分表示だけというのは、味気ないもので・・・。
車両は新型がいいのですが、優等列車としての名称やシンボルだけは大事にしてほしいな、と。
性能としては、振り子式制御装置などで、到達時間の短縮を期待したいです。東海道山陽新幹線と、そこを連絡する区間という関係上、相応の速達性が在来線特急にも求められてしかるべきですからね。
車体の設計ですが、共通化を考えれば南海8000系のように、メーカーが基本系を提示し、そこから各車の仕様を、ということになるのが長期的には理想的なのだろうと考えます。もちろん、車両限界もあるのでしょうが、首都圏鉄道網を俯瞰して感じた次第。
潜水艦の速度制御、・・・、どうなんでしょうか、潜水艦と接点が少ないものでして、艦内を見学させてくれる予定の潜水艦が、故障して呉から阪基にこれなかったということもあり、横須賀に並んでて凄い!という程度以上には・・・、接点が無いです。