◆海上自衛隊アフリカ沖へ
海上自衛隊は、海上警備行動命令を受け、ソマリア沖において活発な活動を繰り返している海賊の取り締まりを行うべく、昨日、護衛艦二隻が呉基地を出航した。
出航式典に参加していないので、呉基地の旗艦というべき、第四護衛隊群旗艦、ヘリコプター護衛艦ひえい(はるな型)の写真にて代用。ソマリア沖海賊対策事案では、13日に、麻生総理大臣らが出席し、安全保障会議が開かれ、ソマリア沖に護衛艦を派遣することが正式に決定した。これを受けて、浜田防衛大神は、海上警備行動を発令し、海上自衛隊に護衛艦の派遣を命令した。
14日、呉基地において行われた出航式典において、麻生総理大臣は、ソマリア沖アデン湾において海賊事案が急増していることは周知の事実である、とした上で、任務を果して全員無事に帰国することを心から祈念します、と訓示した。これに対して、派遣部隊指揮官の五島浩司1佐は、国民の大きな期待に応えられるよう、厳しい環境でも集中力を切らさず、部隊一丸となって任務を完遂します、と挨拶した。ソマリア沖に派遣される護衛艦「さざなみ」、「さみだれ」は、昨日1400時に広島県の呉基地から出航した。二隻の護衛艦は、早ければ四月上旬にもアフリカ沖に到達し、海賊対策任務に就くとのこと。
海賊対策について、自衛隊法に基づく海上警備行動を発令する形で対応しているが、13日の閣議では、新しく「海賊対策法案」が閣議決定された。海賊対策法案の概要は、海上自衛隊が護衛を行う対象を外国籍を含むすべての商船を含めるとしている。自衛官の武器使用基準は、正当防衛と緊急避難を原則とし、加えて警告を無視しての接近する海賊船に対する停船させるための射撃を認める、としている。買う続対策法案は、実施計画の国会報告を義務づけているほか、新たに“海賊罪”を設け、海賊行為を行った者に対しては無期もしくは五年以上の懲役を科す、としている。
今回の、ソマリア沖海賊対策事案について、最大の問題は、インド洋対テロ海上阻止行動給油支援任務のように、出口戦略が確立されていないということで、収束するまでの期間、海上自衛隊は護衛艦を遠くアフリカ沖に恒常的に展開させる必要があることに加えて、この派遣がいつ終了するかが、展望できないということである。
海上自衛隊の護衛艦は1995年防衛大綱改訂以来、一貫して削減される傾向にあり、遠からず護衛艦定数の見直しか、派遣規模の縮小かが議論される時期が来るのでは、ともいえる。他方で、今回の任務では、海賊は駆逐艦や潜水艦を持っている訳ではないので、護衛艦が搭載する対潜兵装や対空ミサイル、対艦ミサイルなどは、使用する機会は無いとおもわれる。防衛大綱に定められた護衛艦定数とは別枠で、ヘリコプターと艦砲などを搭載した比較的軽武装で、長期航海に向いている居住性を備えた外洋哨戒艦、というようなものが将来的に整備されることが検討される、ということもあるかもしれない。なお、海上自衛隊の今回のソマリア沖派遣では、隣国のジプチを活動拠点とするとのこと。
HARUNA
[本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる]
派遣部隊の皆様には、任務達成と、お体にお気を付けになり、ご無事に、ご家族のもとにお帰りになることをお祈りしたいです。
今回の出航に際しては、麻生総理が参加し、指揮官としての義務を一つ果たされたと思います。
困難な任務を果たすには「士気」は極めて大事です。不人気と言われても、時の宰相が見送ることは意味があると思います。
新テロ特措法でインド洋派遣を再開する時の出港時に、見送りに現れなかった前首相はそういう意味においても「リーダーの資格」はなかったでしょう・・・・
さてここ数日、派遣艦艇を近くから撮影した映像等よく見られ、数々の追加装備が任務の困難さを感じさせました。
「可能な限り・・・」という言葉をひしひしと感じます。
通信機器や映像装置、追加された機銃や防弾版、そして長距離音響発生装置(LRAD)など・・・・
これらはこれからの護衛艦の標準装備になるかもですね・・・・
>外洋哨戒艦
確かに海賊船には使わない装備だらけですし、高価でヤワな電子装備が外部にでてますもんね・・・・
以前聞いた話ですがイージス艦のSPY-1レーダーに、サンドレットが命中したら、結構な修理費がかかるらしいですもんね。
ヘリコプターと艦砲などを搭載した比較的軽武装で、長期航海に向いている居住性を備えた外洋哨戒艦、というようなものが将来的に整備されることが検討される、ということもあるかもしれない。>>>これでいくと海上自衛隊ではなくてもいいことになっちゃうのですよね。難しいはなしなんですよね。まあ、自衛隊員のみなさんが無事で帰ってきてほしいものですね。
派遣される護衛艦は、12.7ミリ機銃が2門から4門に増えていたのですが、横須賀基地の米海軍艦船を見ますと、機銃の数はもちろんのこと、将来的には、銃身バランスを崩さない範囲内で、新570㌧型掃海艇が装備している30ミリ機関砲か、米軍が採用している25ミリ機関砲の装備が求められるのでは、と。防弾盾は、春日井駐屯地で展示されていた防弾盾と非常によく似たもの(取っ手の経常が同じ)が取り付けられているようですね。
それにしても、この種の警備任務は、イランイラク戦争では、米海軍がペガサス級ミサイル艇を投入していますので、はやぶさ型の数に余裕があれば、投入できたのでは、とおもいます。おおすみ型輸送艦、インド洋津波災害緊急国際人道支援任務で、陸自のUH-60JAがローターを取り外した状態ならば、エレベータで艦内の車両甲板に搭載できたので、もしSH-60J/Kがサイズ的に搭載できるのならば、索敵に用いるヘリコプター母艦として運用し、ヘリの情報を元にミサイル艇が急行する、というような運用・・・、無理かな・・・。
あと、飛行艇母艦を建造して、US-2を哨戒用に改造・・、いえ、なんでもありません。
ウルトラマン 様 どうもです。
海上保安庁も、みずほ型巡視船はかなり航続距離が長いですし、しきしま、などの数に余裕があれば、派遣する、という手段も採れたかもしれません。ただ、日本の海岸線と排他的経済水域は、中国よりも広大ですので、巡視船に余裕が無いのが現状。加えて、搭載しているヘリコプターの性能、特に、みずほ型のベル212では、海上自衛隊のSH-60J/Kのような捜索レーダーを搭載していませんからね・・・。
長距離哨戒艦といいますと、デンマーク海軍が建造した者や、オランダ海軍が計画しているものがあるのですが、結局、必要なものを一揃い装備すると、満載排水量は3000㌧を超えてしまい、建造費も、そこまで安くならない(後者の場合、あさぎり型護衛艦に匹敵する建造費が見込まれている)とのこと。年間予算が、たかなみ型護衛艦二隻分という海上保安庁には、充分な数を整備するのは難しいかもしれません。この点、地方隊に配備して、平時の哨戒任務に充て、必要に応じて抽出する運用法は出来ないのか、と思ったりします。
まあ米軍があの手の大口径火器を搭載する理由として、特攻高速小型ボート対策ですので、なかなか海賊対策での搭載に理解を得るのは大変かもしれません・・・・ただM2と速射砲の間を埋める(20mmファランクスもありますが)火器としては魅力はありますね。
ただM2が4門になりましたので一応諸外国並みにはなりましたか・・・・
>はやぶさ型の数に余裕があれば・・・・
今回の件を理由として、増勢を要求しても良いかもですね。以前話題になった現地での乗員交代も護衛艦(あれは船というより飛行機みたい)よりしやすくて案外良いかもです。
>飛行艇母艦
確かDDHは水上での飛行艇のい対する給油は可能だと聞いたことがありますが・・・・実際にしているところは乗員さんも見たことがないそうです。
海自の護衛艦は、特に、むらさめ型・たかなみ型が満載排水量6000㌧以上の大型艦ですので、その分、RPGでも撃たれますと、どこかに当たるのでは、という可能性も、その分、射程の長い火器で、長距離から警告射撃を行えるようにしては、という一点、もうひとつは、25㍉は大きいので、国内的にも国際的にも見栄えが・・・。
いっそ、空自の基地防空隊が装備している四連装の12.7㍉機銃を積んで・・・、いえなんでもないです。
ミサイル艇ですが、配備開始当時は地方隊に2隊6隻づつ、と聞いていたので、そのうち30隻揃う!と期待していた頃が昔ありました。ミサイル艇とヘリコプター、そしてその母艦、なにか、日本らしい運用方法が開拓できると、さまざまな状況に対応できるかもしれません。
飛行艇とDDHですが、給油できても、整備は難しそうなので、昔のような飛行艇母艦を開発、それで、US-2を元に哨戒飛行艇PS-2(ゲーム機みたい)を開発、将来的には、陸上のAWACSが飛んで来れないような海域での艦隊AEWを行うべくES-2を開発、データリンクで更に高度な防空能力を・・・、・・・・・・、なんか、違うなあ。
でしたら、ついでに速射砲や機関砲を積んで「ガンシップ」を…
いえ…スルーしてください…
当方もまったく同じこと考えてました、AS-2.
今更ではありますが、当該海域が極めて複雑な状況下にあることを認識する次第です。
治安維持活動経験が多く、法的な制約が少ない他国でさえ対処にはかなりの危険と困難さを伴っております。
初心者である日本が活動するのに色々と不安があるのは事実です。
反対派もこういった状況を認識し、例えば「充分な法整備を行うまでは隊員の安全のためにも拙速な行動をすべきではない」と『慎重姿勢』として反対するのならいいのですが・・・。
報道を見る限りではどうも「反対することに意義がある」としか私には思えないのが気に掛かります。
ならば「石油製品の値上がりは甘んじて受ける」「我々が危険区域の船に乗り込み、必ず帰還してみせる」ぐらいの覚悟を見せてくれればいいのですが、そのような意思も無いようです。
単なる我侭と考えるのは私だけでしょうかね?
それでは。
数年前でしたか、ブッシュ大統領が京都を訪問した際、中京区と左京区で反対デモがあったのですが、その中のプラカードで、老人の方が掲げていたエンタープライズ入港反対!というのがあって、思わず笑ってしまいました。
反対のための反対、というのが実情のような人たちがいるのも確かです。平和というのは、公共財ではなく、無償のもの、という風潮がわが国では醸成される程度に、平和でしたので、これは仕方ないのかもしれません。
海賊対策は、完全な、非正規戦。困難は多いでしょうが、護送船団方式を採るようですし、海上自衛隊の能力ならば、達成できるだろう、と信じています。操艦技術一つとっても、優秀ですからね。