■防衛情報-ウクライナ戦争
ロシア中央軍集団が自衛隊の模擬戦規模の攻撃さえ出来なくなる時代が来るとは。

ロシア軍はポクロフスクとミルノグラド周辺に圧力をかけ直接攻撃を避けつつウクライナ軍を圧迫しようと努めている、ISWアメリカ戦争研究所7月5日付ウクライナ戦況報告によれば、ロシア軍はポクロフスク北東において前進を続けており、正面を避ける形でポクロフスクから北東に25km地域にあるドブロピリャへ進む兆候をみせている。

ポクロフスク周辺での動きはまた、ポクロフスクから北東に10kmの地域にあるラジンへも前進しており、この兆候はロシア軍が過去18か月間に渡り戦略目標としているウクライナ東部要塞都市線の一角であるポクロフスクを正面から攻略するのではなく、ポクロフスクの東に位置するミルノグラドとの兵站線を圧迫しようとしている事を示す。

要塞都市線は、ウクライナ軍にとりドネツク州の防衛における要諦となっており、ロシア軍のドプロビリヤへの前進は、ドネツク州要塞都市線の西側へ進出しようとしている動きの一環との事です。ただ、この正面とともに側面においてもウクライナ軍は防衛を集中しており、更に数年間持ちこたえる可能性があるとISWは分析している。

ポクロフスク攻略を担当しているロシア軍部隊は、ロシア中央軍集団があたっています、過去一年間にわたって攻撃を加えていて、もともとロシア中央軍集団はロシア軍の中でも人員充足率や火砲と弾薬補給や装甲車両などの装備優先度の高い部隊となっていますが、一年間の攻撃は軍集団の疲弊度合いや人的損耗率が高ま邸る可能性もまた示しています。

調節攻撃を加えず周辺地域を制圧する事で兵站から圧迫する手法は、ロシア軍にとり、アウディイフカやウフレダール攻撃に際して用いた、ある程度の有効性を発揮している運用とされ、ロシア軍の基本戦術となっている可能性があるとISWは分析していますが、同時にアウディイフカ攻略時と現在とではロシア軍の疲弊度が違う事も指摘している。
北大路機関:はるな くらま ひゅうが いせ まや
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
(本ブログ引用時は記事は出典明示・写真は北大路機関ロゴタイプ維持を求め、その他は無断転載と見做す)
(第二北大路機関: http://harunakurama.blog10.fc2.com/記事補完-投稿応答-時事備忘録をあわせてお読みください)
ロシア中央軍集団が自衛隊の模擬戦規模の攻撃さえ出来なくなる時代が来るとは。

ロシア軍はポクロフスクとミルノグラド周辺に圧力をかけ直接攻撃を避けつつウクライナ軍を圧迫しようと努めている、ISWアメリカ戦争研究所7月5日付ウクライナ戦況報告によれば、ロシア軍はポクロフスク北東において前進を続けており、正面を避ける形でポクロフスクから北東に25km地域にあるドブロピリャへ進む兆候をみせている。

ポクロフスク周辺での動きはまた、ポクロフスクから北東に10kmの地域にあるラジンへも前進しており、この兆候はロシア軍が過去18か月間に渡り戦略目標としているウクライナ東部要塞都市線の一角であるポクロフスクを正面から攻略するのではなく、ポクロフスクの東に位置するミルノグラドとの兵站線を圧迫しようとしている事を示す。

要塞都市線は、ウクライナ軍にとりドネツク州の防衛における要諦となっており、ロシア軍のドプロビリヤへの前進は、ドネツク州要塞都市線の西側へ進出しようとしている動きの一環との事です。ただ、この正面とともに側面においてもウクライナ軍は防衛を集中しており、更に数年間持ちこたえる可能性があるとISWは分析している。

ポクロフスク攻略を担当しているロシア軍部隊は、ロシア中央軍集団があたっています、過去一年間にわたって攻撃を加えていて、もともとロシア中央軍集団はロシア軍の中でも人員充足率や火砲と弾薬補給や装甲車両などの装備優先度の高い部隊となっていますが、一年間の攻撃は軍集団の疲弊度合いや人的損耗率が高ま邸る可能性もまた示しています。

調節攻撃を加えず周辺地域を制圧する事で兵站から圧迫する手法は、ロシア軍にとり、アウディイフカやウフレダール攻撃に際して用いた、ある程度の有効性を発揮している運用とされ、ロシア軍の基本戦術となっている可能性があるとISWは分析していますが、同時にアウディイフカ攻略時と現在とではロシア軍の疲弊度が違う事も指摘している。
北大路機関:はるな くらま ひゅうが いせ まや
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
(本ブログ引用時は記事は出典明示・写真は北大路機関ロゴタイプ維持を求め、その他は無断転載と見做す)
(第二北大路機関: http://harunakurama.blog10.fc2.com/記事補完-投稿応答-時事備忘録をあわせてお読みください)