CNNによればパキスタン首都イスラマバードより北へ60kmにあるアボッタバードに潜伏中だった国際テロ組織アルカイダ指導者のオサマビンラディン氏を米海軍特殊部隊が急襲、40分間の戦闘の末射殺しました。
9.11同時多発テロから今年で十年、一時は死亡説も流れたオサマビンラディン氏が遂に発見され、射殺されました。世界貿易センタービルの旅客機自爆テロによる倒壊とアフガニスタン空爆開始、そしてイラク侵攻によるイラク戦争、十年間に渡り世界の耳目を集めた事案は一つの区切りを迎えた、というところでしょうか。
オサマビンラディン氏は9.11アメリカ本土同時多発テロの首謀者とされ、アルカイダは反米イスラム原理主義組織として繰り返しテロ攻撃を行い、多くの犠牲者が出ています。米国は2001年以来十年間に渡りオサマビンラディン氏が潜伏するアフガニスタンへ駐留を続け、アルカイダを支持するイスラム原理主義組織タリバンとの戦闘を継続し、今日に至ります。
潜伏先としてアフガニスタン山間部の洞窟地帯に隠れているとの見解が大勢を占めていたのですが、隣国パキスタンの首都イスラマバード近郊の住宅街に2005年建設された邸宅に置いて生活していたようで、側近の動向を米情報機関が長期間にわたり監視追跡、今回の急襲となったようです。ビンラディン氏射殺により国際テロ組織アルカイダは指導者を失いましたが、第二指導者は健在で残念ながらテロ行動が終息する見通しにはありません。
日本も自民党時代には海上阻止行動給油支援として部隊を派遣していましたが、ISAF等のアフガニスタン派遣はオバマ大統領が米軍部隊撤退時期を明示したため、イスラム原理組織タリバンは持久戦を展開しており、山間部地域を中心に強い勢力を維持しているのが実情。
アルカイダ指導者の殺害により終息は期待したいのですが、治安作戦は稚拙さやアフガニスタンの統治機構における構造的問題も相まって見通しは明るくは無く、タリバンが勢力をかつてのように増大させた場合にはアフガニスタンが破綻国家に陥り、再度テロの温床を提供する可能性がありますので油断はできません。
実際のところ、アフガニスタンを始め中央アジア中東諸国ではアメリカや国際治安組織の駐留により安定がもたらされるのならば支持する傾向が世論調査などにより繰り返し確認されており、タリバンのイスラム原理主義、コーラン以前の世界への回帰を促す運動に対しては懐疑的な姿勢を示しています。このため、期間は区切っていたとしても治安回復の努力は続けねばならないでしょう。
他方で、警察庁はオサマビンラディン氏殺害によりアルカイダによる日本国内における米軍基地への報復攻撃が行われる可能性があるとして、対策本部を設置、米軍基地警備の強化や空港などでの警戒を厳重にしてテロリストの日本国内での活動を未然に防ぐべく対応しています。
HARUNA
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
糠喜びは見えざる相手の思う壺、各員警戒を更に厳とすべきことと自戒
アメリカの報道をみると、かなりアメリカ国民が浮かれている様子を報道していましたが、アメリカ政府や日本国政府は、やはりアルカイダや原理主義の連中が黙っているわけもないことは冷静に見ているのがよくわかりますね。もともとビンラディンは精神的支柱でイランのホメイニみたいな存在だと思われます。だから、彼に続くものはいくらでもいるでしょう。
・"outer walls up to 18 feet tall topped with barbed wire, with two security gates and a series of internal walls that sectioned off different portions of the compound"
外壁は18フィートの高さで頂上には有刺鉄線があり、二か所の警備ゲートと複数の内部壁が邸宅の異なる部分を区分けしていた。
・The main structure was a three-story building with few windows facing the outside of the compound, and a third-floor terrace had a 7-foot privacy wall, they said."
主要構造物は三階建てであり邸宅の外側には全く窓がなく、三階のテラスには7フィートの壁があったと当局者は述べた。
・The officials noted there was no telephone or Internet service at the dwelling, which was valued at more than $1 million, and its occupants burned their trash rather than leave it out for collection as other area residents did.
当局者は100万ドル以上の価値の住居に電話もインターネットもなく、居住者はゴミを近所がするように収集に出さずに燃やしている事に気が付いた。
原発の警備できるんでしょうか?
全てはこれから、結論が出た際にはある程度まで公文書として公表されるでしょうから、気長に待ちたいですね。
ええと、呉の米陸軍施設、あのコンビニ二軒分くらいの場所ですが、ピリピリしていましたよ。
盛り上がりすぎで、まだアフガニスタンでの任務や世界規模でのテロ防止任務は継続中、ということは確かなのですが、しかし、大きな成果と言いますが、これを目標として当初は介入したのですから、騒ぐ気持ちは分かります。油断大敵、という事も確かですがね。
それよりも当方は今回の作戦に参加した軍用犬、シールワンコのABC報道に驚きました。
防弾チョッキ、無線機、暗視装置をワンコが装備していたそうで、無線機は受信専用か送受信できるのかを含め、興味が涌いてきました。
いまやらないと次はいつになるか、という点はあるのでしょう、計画は震災前からあったようですし。
他方原発警備、周辺警備、ダーティーボムを造りたい人には宝の山ですので、自衛隊か不可能なら米軍に頼んででも実施しなければならないでしょう。