■山鉾巡行
一度では曲がれないので何度も何度も少し少しと角度を変えてゆく。

祇園祭山鉾巡行における一つの見どころというのは、辻回し、という部分なのかもしれません、96式装輪装甲車と同じおもだの長刀鉾ですが、ハンドルや操向装置なんてものはもちろん、動力さえついていませんので。

四条烏丸までと四条河原町に河原町御池と烏丸御池、山鉾巡行はこの四カ所を曲がらなければならないのですが、ここで辻回しという、結構強引な方法で90度をまがってゆく、細心の注意ととして迫力とともにまわります。

辻回しは、車輪の下、ヘルマンヘッセの文学作品のような響きですが、此処に多数の竹を仕込んで、滑りを良くするために水を、今年は豪雨のおかけでそうした必要な無かったかもしれませんが、撒いた後で、せーので引っ張り。

山鉾巡行、せーの、といいますが、コンチキチンに代表される祇園ばやしというのはまさにこの合図の為にあるようなものでして、お囃子にあわせて、扇の合図とともに、曳き手が倒れないように慎重に、せーので前輪を引っ張って。

前祭り山鉾巡行でも後祭り山鉾巡行でも、この辻まわしは行われるのですけれども、時間はかかりますが、掛かる訳だなあという情景が景況として目の前で繰り広げられる、力を合わせて曲がるという動作が、なかなかすごいものなのです。
北大路機関:はるな くらま ひゅうが いせ まや
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
(本ブログ引用時は記事は出典明示・写真は北大路機関ロゴタイプ維持を求め、その他は無断転載と見做す)
(第二北大路機関: http://harunakurama.blog10.fc2.com/記事補完-投稿応答-時事備忘録をあわせてお読みください)
一度では曲がれないので何度も何度も少し少しと角度を変えてゆく。

祇園祭山鉾巡行における一つの見どころというのは、辻回し、という部分なのかもしれません、96式装輪装甲車と同じおもだの長刀鉾ですが、ハンドルや操向装置なんてものはもちろん、動力さえついていませんので。

四条烏丸までと四条河原町に河原町御池と烏丸御池、山鉾巡行はこの四カ所を曲がらなければならないのですが、ここで辻回しという、結構強引な方法で90度をまがってゆく、細心の注意ととして迫力とともにまわります。

辻回しは、車輪の下、ヘルマンヘッセの文学作品のような響きですが、此処に多数の竹を仕込んで、滑りを良くするために水を、今年は豪雨のおかけでそうした必要な無かったかもしれませんが、撒いた後で、せーので引っ張り。

山鉾巡行、せーの、といいますが、コンチキチンに代表される祇園ばやしというのはまさにこの合図の為にあるようなものでして、お囃子にあわせて、扇の合図とともに、曳き手が倒れないように慎重に、せーので前輪を引っ張って。

前祭り山鉾巡行でも後祭り山鉾巡行でも、この辻まわしは行われるのですけれども、時間はかかりますが、掛かる訳だなあという情景が景況として目の前で繰り広げられる、力を合わせて曲がるという動作が、なかなかすごいものなのです。
北大路機関:はるな くらま ひゅうが いせ まや
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
(本ブログ引用時は記事は出典明示・写真は北大路機関ロゴタイプ維持を求め、その他は無断転載と見做す)
(第二北大路機関: http://harunakurama.blog10.fc2.com/記事補完-投稿応答-時事備忘録をあわせてお読みください)