goo blog サービス終了のお知らせ 

北大路機関

京都防衛フォーラム:榛名研究室/鞍馬事務室(OCNブログ:2005.07.29~/gooブログ:2014.11.24~)

寺町 古都京都の電気街買い物紀行

2007-01-06 11:48:34 | 写真

■寺町電気街

 最近思うのだが、カテゴリの“写真”“旅行記”の一部が混在するようになってきた。首都圏や遠距離の展開は“旅行記”になるのだが、旧所名跡に関しては“写真”に掲載してきた。しかし、錦や寺町などは果たして“写真”か、それとも鉄道写真(これも明確ではないが)と同じ“コラム”に掲載するべきか、若しくは新カテゴリに“京都”を新設するべきか、ご意見があれば参考までに伺いたい。

Img_4302  閑話休題、所用があって、寺町に行って来た。寺町は、新京極と並行する通りで、写真のような観光客用の商店街という印象が強いが、この四条寺町交差点より南側は電気街となっている。古都と電気街、不釣合いに思われるかもしれないが、何となれ100万都市京都、京都帝国大学以来の伝統は学術研究の一大拠点を担い、小生が学部大学院とお世話になる大学を含め研究者の養成を行いうる私立大学や様々な学校が所在し、こうした電気街も必要になるようだ。

Img_4300  東京の秋葉原、大阪の日本橋、名古屋の大須と大都市には電気街が当然あるのだが、京都の寺町電気街は、歩道の広さで三大都市の電気街に及ばず、また秋葉原は言うに及ばず名古屋の大須電気街と比較してもやや手狭な印象は拭えない。しかし、深刻に考える必要は無い、ここになければ寺町通りにある阪急地下道から阪急河原町駅に直通しており、390円で大阪梅田、寺町に無ければ大阪に行けばいいのだ。

Img_4298  寺町電気街は、寺町京極通りにあり、四条寺町交差点から二つの通りが合流する。ここから南へ600㍍ほどが電気街となっているが、御他聞に漏れず、寺町も家電光学機器電子部品専門というわけではなく様々な店舗が混在し、観光客ではなく市民の生活に関わる様々な需要に合致する商店街となっている。ここから北へ少し行けば先日特集した錦商店街に至るが、錦は食の、そして寺町は電気を中心としたもので商店街を構成している。

Img_4297_1  まず、いきなり酒かよ!という批判もあるかもしれないが、Johnnie Walker BLACK LABELが、とりあえずまあまあの価格で入手できる店、地方と比較すれば高いといわれるが、友人の何人かはここで買っている。REMY MARTIN VSOPも高いが一通り揃っている。まあ、赤や国産のVOで我慢するけど、特別なときには秘蔵の一本として黒やVSOPがあると格好はつく(さすがにXOは手が届かない)。ただ、高いだけあって相当呑んでも翌日まで響かないのがいい。

Img_4296  二軒ある古書店の一つ、最近改装した。かつては京都市役所の北側、二条通方面にかけ多くの古書店が軒を連ね古書店街を構成していたが、その多くは廃業し、僅かに寺町や河原町、新京極と百万遍に幾つかの店舗を残すのみとなっている。この他、散在しているが、いわゆる教科書系のものばかりで、政治系や国際関係の研究書のようなものは手に入りにくい。ただ、歴史関係は史録など多くがあり、史学専攻の研究者には薦められるものもあるかもしれない。

Img_4294_1  ファースト。大阪から近年京都に進出した店で、特に電動エアガンにおいて名古屋のTAMTAMと並び物凄い値引きを行うことで知られる。まあ、不祥事があったという話も報道されたが、在庫やアフターサービスなど充実しており、発売当日、入手不可能といわれた東京マルイの89式小銃をキャンセル待で当日祇園囃子の音に囲まれつつ入手できたことは既報の通り。しかし、89式が●0000円以下で入手出来たのは驚き。

Img_4295_1  いうまでもなく、こうした電気本流というべき店舗や電気店も多くある。多くの駐屯地祭で活躍したフォトストレージャーも品薄であったがここの某電気店で購入した。カメラ関係もフィルムからデジタル一眼まで揃っているが、カメラ関係は河原町通りの方が揃っているかもしれない。しかし、PC関係は寺町の方が充実している。ただし、大型量販店が京都駅周辺や円町駅周辺などに進出してきている。価格比較しようにもやや距離があるのが残念だ。

Img_4305  処換わって四条を行く。

 河原町にも一つ進出したが、研究書や体系書を含め非常に多くの書籍を揃えているジュンク堂書店、これは京都駅周辺の二つの大型書店と並び、重宝している。四条や河原町にはかつてBOOK 1stや丸善も大型店舗を展開していたが建物の老朽化や経営の悪化により閉店してしまったのは残念である。この他、四条にはソフマップも出店してきている。

Img_4307  正月飾りに彩られたアーケード、ここ四条界隈はビジネス街でもある為、観光客と併せ、常に活気に満ちている。また、この通りは祇園祭の会場ともなり、様々な表情を併せ持っている、今の京都を端的に示したような街並なのである。

HARUNA

(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 京都 平野神社 桜花祭への... | トップ | 京都市消防局飛行初め ドー... »
最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
京都にも電気街があるんですね。 (ひうち)
2007-01-07 17:17:07
京都にも電気街があるんですね。

舞鶴の帰りにでも寄ってみようと思います(^^
いつになるやらわかりませんが(汗
返信する
ひうち 様 こんばんは (はるな)
2007-01-07 19:41:56
ひうち 様 こんばんは
>京都にも電気街があるんですね
 規模は大きくはないですけどね。
>舞鶴の帰りにでも寄ってみようと
 舞鶴から京都を結ぶ山陰線を二条駅(特急停車)にて下車(京都駅から数kmだけど、これで結構特急料金が浮きます)、地下鉄東西線に乗り換え京阪三条か京都市役所前駅から南下すると着きます。が、日本橋の方が揃っていると思いますよ(大汗)。
 お越しの際はご一報いただければ、ご案内できるやも。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

写真」カテゴリの最新記事