goo blog サービス終了のお知らせ 

北大路機関

京都防衛フォーラム:榛名研究室/鞍馬事務室(OCNブログ:2005.07.29~/gooブログ:2014.11.24~)

【京都発幕間旅情】九州旅客鉄道783系特急電車,昭和生まれの特急古いかもめ号はハウステンボスへ

2025-04-30 07:01:51 | コラム
■783系特急
 特急には風格が必要で間違っても遠目に通勤電車と誤認されるような形状であってはならないとおもう。

 783系特急ハウステンボス、華麗にリニューアルに成功した特急は数多いけれども、白いかもめ号が登場した際に、古いかもめ号と子供たちに外れ特急扱いされていた783系特急電車をここまで観光列車に生まれ変わらせた意味は大きいとおもう。

 ハウステンボス号は博多駅とハウステンボス駅を結ぶ、佐世保行みどり号と連結する事もある、けれどもこの783系は、良い電車と前置きしつつ、運行開始が1988年という昭和の時代の列車でもあったので、子供たちには古い電車と映るらしい。

 787系電車、鹿児島本線特急つばめ号用に導入された787系電車はブルーリボン賞を受賞していますが、ローレル賞を受賞した783系、もともと通勤電車とかに贈られる賞を受賞したということで、なにか特急電車扱いされていないような感じも。

 つばめ号は九州新幹線開通と共に新幹線の列車名に昇華しましたが、そのために485系はじめ旧式特急電車を平成以降の電車が一気に置換えた事で783系は古くなりましたが、ハウステンボス号にリニューアルした事で印象を一新したように。

 JR九州は、赤字路線が多いというのだけれども、観光特急は割かし頑張っている、ローレル賞という通勤電車用の賞を受賞したのだけれども、普通列車から車内をレザーシートを採用するなどしている九州にあって、ハウステンボス号も、旅情を運んでいますね。

北大路機関:はるな くらま ひゅうが いせ まや
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
(本ブログ引用時は記事は出典明示・写真は北大路機関ロゴタイプ維持を求め、その他は無断転載と見做す)
(第二北大路機関: http://harunakurama.blog10.fc2.com/記事補完-投稿応答-時事備忘録をあわせてお読みください)

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 【防衛情報】GCAP日英伊共同... | トップ | 【京都幕間旅情】今宮神社-桜... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

コラム」カテゴリの最新記事