goo blog サービス終了のお知らせ 

北大路機関

京都防衛フォーラム:榛名研究室/鞍馬事務室(OCNブログ:2005.07.29~/gooブログ:2014.11.24~)

平成二十五年度六月期 陸海空自衛隊主要行事実施詳報(2013.06.01・02)

2013-05-30 23:50:21 | 北大路機関 広報

◆自衛隊関連行事

 日本列島は早くも梅雨入りしてしまいました、紫陽花が花開く今日この頃、北大路機関自衛隊行事詳報は完結編とそれに近いものがもう一つ、次の詳報掲載準備を行っているところ。

Img_3061 その梅雨を吹き飛ばすかのように第七師団創設58周年記念行事が北海道の東千歳駐屯地にて執り行われます。我が国唯一の機甲師団は、広大な北海道の駐屯地を舞台に三個戦車連隊を以て迫力の行事を繰り広げます。部隊整列、観閲行進、訓練展示、北海道はやはり桁が違う。

Img_2713 東千歳駐屯地へは千歳駅からのバスや南千歳駅からのタクシー利用等の方法がありますが、駐屯地正門から式典会場までがかなり遠いのでご注意ください。なお、東千歳駐屯地祭へは、近年、成田や関空からの早朝便を利用し、なんと首都圏や京阪神からの日帰りも可能なのだとか、凄い時代ですね。

Img_0226 第9師団創設記念行事青森駐屯地祭も見どころで、東北北部と青函地区を防衛警備管区とする第9師団創設51周年記念行事が土曜日と日曜日に青森市を舞台に繰り広げられます。土曜日と日曜日というのは、土曜日に青森市新町通にて市街パレードを挙行、日曜日に駐屯地祭を行う、ということ。

Gimg_8533 青函地区を防衛警備管区とする第9師団は冷戦時代、北海道の師団に準じた重装備を保有し、装備定数なども重厚な師団としての位置を担い、本土戦車大隊一個戦車中隊の北部方面隊抽出、所謂戦車北転事業の本土唯一の例外師団となりましたし、本土師団近代化の切り札と呼ばれたFH-70榴弾砲も第9特科連隊より装備を開始しています。

Img_60371 第1施設団創設59周年記念行事、古河駐屯地祭。茨城県古河市にて東部方面隊直轄の施設部隊による記念行事が行われます。先週は宇治の大久保にて第4施設団創設記念行事が行われましたが、施設部隊の大規模部隊は他の舞台とは異なる装備と雰囲気に溢れ、中々興味深いものでした。

Mimg_7066 マリンフェスタIN大湊、海上自衛隊関連では大湊基地で行われるマリンフェスタが最大の行事といえるでしょう。大湊地方隊隷下の施設や大湊航空基地の一般公開が行われ、体験航海も行われます。場所は青森県むつ市、少々交通は不便ですがその分、横須賀のように混雑しないためゆっくり見られるようです。

Iimg_3488 横須賀YYのりものフェスタ、横須賀基地周辺と横須賀駅周辺にて、JRの特急車両一般公開から海上自衛隊の一般公開まで、のりものフェスタとして広く開放される行事です。横須賀基地近くに或る横須賀駅、その隣の広場や横須賀駅ホームなどに特急電車が一般公開され、広い趣味の方の興味へ応える行事、といえるでしょう。

Nimg_9389 ブルーインパルスについて、ブルーインパルスが福島市において飛行展示を実施します、福島駅から阿武隈川方面へ向かって国道四号線沿いが会場、お時間と場所にご注意ください。1日と2日に行われる東北六魂祭にて、1日1400時から1425時にかけて、飛行展示が行われます。相馬市相馬民謡と田村市鬼五郎太鼓の間に飛行が行われる、とのこと。

Gimg_3686 防府北基地航空祭、T-7練習機九機編隊飛行や隣接する陸上自衛隊駐屯地第13飛行隊の航空機との編隊飛行や機動飛行が行われ、芦屋基地からのT-4練習機四機編隊飛行やF-2支援戦闘機機動飛行等が行われます。T-7練習機九機編隊飛行は午前と午後に行われ、万一見逃してももう一度チャンスがある。

Img_4537 防府南基地開庁記念行事、こちらは航空教育隊司令部が置かれている基地で第1教育群が置かれている、航空自衛隊新隊員教育と空曹教育の一大拠点、記念式典と上空の航過飛行展示が行われます。週末は防府で二つの航空自衛隊行事を満喫されてはどうでしょうか、なお土曜日にこちら教育隊の一般公開、日曜日に飛行場の航空祭、お間違えの無いように。

Img_1506 レーダーサイトの行事が二つあります。土曜日に見島分屯基地開庁記念行事、日曜日に御前崎分屯基地開庁記念行事です。見島分屯基地は山口県萩市の離島で、第17警戒隊のレーダーサイト、萩商港から高速船で渡り、そこから3kmぐらい離れている、ちょっと足を運びにくいところ。

Img_6855 御前崎分屯基地は第22警戒隊の展開するレーダーサイトで、公共交通機関の場合、JR菊川駅が最寄り駅となるのですが、そこからバスで移動する場合、あなり時間を要するとのこと、駐車場が分屯基地周辺に用意されていますので、いろいろご検討の上で足をお運びください。分屯基地開庁記念行事ですが、レーダーサイトの一般公開ではレーダーアンテナや管制施設などはなかなか見ることが出来ないものの、分屯基地内での装備品展示が行われるほか、外来機の航過飛行での飛行展示が行われます。

◆駐屯地祭・基地祭・航空祭

注意:本情報は私的に情報収集したものであり、北大路機関が実施を保証するものではなく、同時に全行事を網羅したものではない、更に実施や雨天中止情報などについては付記した各基地・駐屯地広報の方に自己責任において確認願いたい。情報には正確を期するが、以上に掲載された情報は天候、及び災害等各種情勢変化により変更される可能性がある。北大路機関

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ソマリア沖アデン湾海賊対処... | トップ | 第4師団創設58周年 福岡駐... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

北大路機関 広報」カテゴリの最新記事