goo blog サービス終了のお知らせ 

北大路機関

京都防衛フォーラム:榛名研究室/鞍馬事務室(OCNブログ:2005.07.29~/gooブログ:2014.11.24~)

台風18号9.16災害、京都府・滋賀県・福井県・新潟県・岩手県が自衛隊へ災害派遣要請

2013-09-17 23:56:58 | 防災・災害派遣

◆初の大雨特別警報発令、嵐山など水没

 週末を襲った台風18号に気象庁は従来の警報以上の災害に備えて設定した特別警報措置を初適用しました。

Timg_1942 この台風18号は、広い地域に河川の氾濫などの被害を及ぼし、京都府だけで、京都市内の嵐山や伏見での氾濫、福知山市の広域水害と全市避難勧告、舞鶴市の由良川氾濫と全市避難勧告を筆頭に大きな影響があり、京都府知事、滋賀県知事、副以遠知事、新潟県知事、岩手県知事が自衛隊へ災害派遣を要請しています。

Timg_5220 京都府の災害派遣要請は16日0700時、京都市内伏見区の河川氾濫に対する水防活動の要請が、京都府を防衛警備管区とする福知山駐屯地第7普通科連隊に対し出されました。第7普通科連隊は直ちに即応部隊の人員30名、車両5両を以て0845時に福知山駐屯地を出発、伏見区の羽束師橋付近での水防作業を展開しています。

Timg_4057 福知山駐屯地からは続いて0952時、第7普通科連隊の増援部隊が人員30名と車両5両を以て出動しています。更に1007時、京都市の桂駐屯地より第三次増援部隊として中部方面後方支援隊より人員130名が車両15両に乗車し、展開しました。ただ、地形上更に広い水防の必要性があり、増援要請が出されました。

Img_6829 大久保駐屯地より、第四次増援部隊として中部方面隊直轄第4施設団より、第102施設器材隊が人員30名と車両5両により出動し、偵察を行っています。続いて第五次増援部隊として桂駐屯地より関西補給処桂支処の人員30名が車両5両に乗車し1120時に出動、1430時、水量の増水が止まったこともあり、撤収要請が出されています。

Img_5991 京都府での災害派遣は人員250名と車両40両、初動を京都市から遠い福知山の第7普通科連隊が担い、併せて福知山市内の水害と舞鶴市内の水害、綾部市内の増水を警戒しつつ、京都市とその近傍部隊の支援を適宜受けての災害派遣となりました。一個連隊での管区完結という任務の厳しさ、と言えるかもしれません。

Timg_1623 福井県では、京都府の災害派遣要請とほぼ同時の0705時、福井県知事により県内での水防活動と美浜町丹生地区での土砂崩れに伴う行方不明者捜索福井県を防衛警備管区とする金沢駐屯地の第14普通科連隊へ、災害派遣要請を出しました。

Img_9954 第14連隊は、金沢を中心に福井石川富山という北陸三県を警備管区としており、この地域での他の水害にも予断を許しません。第14普通科連隊は要請を受け、即応部隊として捜索部隊に人員40名が車両10両を以て金沢駐屯地を出発し、現地での捜索活動へ向かいます。

Img_6613 続いて、0950時、福井県内に駐屯する鯖江駐屯地より中部方面隊隷下の第372施設中隊が増援部隊として人員20名と車両5両を以て出発、1140時に第三次増援部隊として今津駐屯地より第10戦車大隊が人員30名と車両10両により展開し、行方不明者捜索へ。

Img_9063 更に第四次増援として鯖江駐屯地より第372施設中隊の10名が車両5両を以て支援に当たっています。1303時、撤収要請が出され、人員100名、車両30両の災害派遣を完了しました。第14普通科連隊の警備管区は広く、限られた要員をどう展開させ、如何に待機するのか、厳しい判断を強いられたと言えるでしょう。

Timg_5868 滋賀県内では、京阪石山坂本線と京津線の被害や大津市内での氾濫や東海道本線琵琶湖線の路盤法面崩壊など被害が生じましたが、滋賀県高島市宮野にて、土砂崩れにより孤立地域が発生、0900時に滋賀県知事より今津駐屯地の第3戦車大隊へ災害派遣要請が出されました。

Timg_5938 第3戦車大隊は、災害派遣要請に先立つ0820時、既に強くなっていた豪雨により偵察部隊を出動させ、高島市内の偵察を実施していましたが、0900時に滋賀県知事より第3戦車大隊長へ災害派遣要請が出されたため災害派遣に切り替え、偵察部隊として出動していた10名の5両を以てそのまま孤立地域へ進出しています。

Timg_0549_2 第3戦車大隊は、0929時、孤立地域より孤立住民2名を救助、続いて1528時に孤立住民11名を救助し、その後1600時に撤収要請が出されました。この災害派遣は規模では10名と5両という小規模なものでしたが、自衛隊の即応性の証左についての端的な事例といえるでしょう。

Timg_6963 新潟県での災害派遣は、1712時、新潟県妙高市及び同県の上越市での河川水が上昇し河川氾濫に暗する危険水位を超えたため、新潟県知事より上越地区を防衛警備管区とする相馬原駐屯地の第12旅団に対し水防活動に関する災害派遣要請が出されました。

Timg_6117 第12旅団は直ちに新潟県の高田駐屯地に駐屯する第2普通科連隊に対し出動を命令、1834時に第2普通科連隊は即応部隊より人員10名を車両5両により出発し、現地に到着補偵察活動を開始しました。しかし、偵察活動の後、水位が下がり始めたため1907時に新潟県知事より撤収要請が出され、任務を完了しています。

Timg_0394 岩手県では1940時、台風に伴う豪雨により盛岡市玉山地区において孤立住民が発生したため、岩手県知事により岩手県を防衛警備管区とする第9特科連隊に対し、災害派遣要請が出されました。連隊は2125時、特科連隊より救助部隊を編成し、人員40名と車両10両を以て岩手駐屯地を出発しました。

Timg_04350 第9特科連隊災害派遣部隊は到着と共に孤立者救助活動を開始し、2350時、孤立者12名全員の安否を確認しました。その後も後続部隊を以て情報収集などに当たっていましたが、17日0110時、撤収要請が出され、任務を完了、人員延べ80名と車両延べ20両が派遣されました。今回の台風に伴う災害派遣は以上の通りです。

北大路機関:はるな

(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする