アールグレイ日和

春畑 茜(短歌人+里俳句会)のつれづれ。
降っても晴れても、そこにサッカーはある。

『眼鏡屋は夕ぐれのため』(佐藤弓生歌集)を読む

2006年12月08日 16時05分24秒 | 歌集・句集を読む
『眼鏡屋は夕ぐれのため』は佐藤弓生さん(かばん)の第二歌集。
平成十八年十月二十五日、角川書店発行(21世紀歌人シリーズ)。
定価1905円(税別)。

あたたかみのある綺麗な装丁の本で、
このような色合いを眺めていると
まだ自分が少女だった頃の、何かなつかしい時間へ戻ってゆくような気がしてしまう。



*

・眼鏡屋は夕ぐれのため千枚のレンズをみがく(わたしはここだ)

・水に降る雪のごとくにこなぐすりこころに受けてやがて忘れぬ

・通過・通過・通過電車が連れてくる春はるかなるみどりの火種

・雨はなぜしずくのかたちはらはらと春のあなたをうつくしくする

・ひどい雨 おおひどい雨 ましろなる瞑目をいま街はよろこぶ

・ふうらりと焼きたてパンの列につく明日という日もあるものとして

・ヘンゼルとグレーテルだね 段ボールだらけの春の闇にねむれば

・アッシジの聖者というは第三の性の声もつ者か小鳥よ

・敷石のあいだあいだのハルジョオンなにかがもっとよくなるように

・むらさきの雲が窓まで下りてきておそろし春の祭典おそろし

・ふれられぬはだれゆきふる城はありワインボトルのラベルの奥に

・窓を開け放てば冬がなだれきてわたしの耳は大空の耳



佐藤弓生さんの歌は、時に予言のようでもあり、また祈りのようでもある。
何かそのようなものを感じさせる作品に多く惹かれた。
歌集中に出てくる「わたし」はごくふつうの日常を生きるどこにでもありそうなヒトでしかないのだけれど、
つねに広い世界へ、宇宙へ、そしてそれを超える大きなものへ
つながっているように思える。
その広がりが佐藤弓生作品の魅力のひとつでもある。


・舌の上を詩篇ひとひら泳ぎだす未知の都のあかりの方へ

・真夜中の豆電球のこんこんとこの世の泉この世にひとり

・うつせみがきょうもたくさんハンガーにわたしを脱いだわたしを掛ける

・どんなにかさびしい白い指先で置きたまいしか地球に富士を

・吊革にあたまつければものすごい速さで離れゆくものばかり

・ゆっくりとミシンを漕げばゆっくりと銀のお告げが滴りおちる

・袖口であつあつの鍋つかみざまいのちのはてへはこぶ湯豆腐



*

この本が多くのよき読者に恵まれますように。



最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ごちそうさま。 ()
2006-12-09 19:14:10
僕も買いました。

この歌集は、絶品の洋菓子を食べてるような心地で読んだんですが、いくら読んでも、「もういらない。」って思えないんですよ。



作者の身の回りの、ごくありふれた日常の風景を切り取って、テンポよく平易な言葉で綺麗な世界を描く。この手法は穂村弘さんに通じるものがありますが、佐藤さんは独自のリズムや技巧の使い方があって、とても魅力的な文体に仕上げている。

この人の短歌は、美しく、楽しい幻想魔術だと言いたいですね。



まぁ、こんな偉そうなこと言えるほど、まだまた僕は上手く詠めないんですけどね。

僕が好きな歌をいくつか。



木枯らしの声にまぎれて公園をよぎる駱駝はおるかいな月



手袋をいつも片方なくすのとなげくあなたがいちばん綺麗



夕雲の指をもたないにんげんと交わる春のからだはさびし



UFJ、みずほ、あさひをへめぐりてゆく間のまるでたからもの 雪



くる秋の銀の消防栓のうえ帽子を忘れましたねあなた



水に身をふかくさしこむよろこびのふとにんげんに似ているわたし





読み終えて、「ごちそうさま。」と言いたくなった本はこれが初めてでしたが、愛唱性高い歌群を、何度も何度も味わいたいと思います。



それでは、長文、失礼しました。
返信する
よい歌集です (はるはたあかね)
2006-12-27 13:51:03
森さん、こんにちは。
この本はほんとうにどこから読んでも
弓生ワールドで、
森さんのおっしゃるように絶品の洋菓子のような
味わいがありますね。
多くの方々に読んでほしい一冊です。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。