goo blog サービス終了のお知らせ 

ハリソン君の素晴らしいブログZ

新旧の刑事ドラマを中心に素晴らしい作品をご紹介する、実に素晴らしいブログです。

「2020年夏ドラマ」―1 

2020-07-25 23:32:09 | TVドラマ全般






  
☆『半沢直樹』2―#01(TBS系列・日曜夜9時枠)

ご存じ池井戸潤さんの企業エンターテイメント小説をドラマ化した「日曜劇場」2013年の大ヒット作、その続編です。

銀行やその関連企業を舞台に、顔芸が得意な権力者たちが私利私欲を肥やそうと悪いことばかり企み、それを邪魔する半沢直樹(堺 雅人)に罠を仕掛け、顔芸を競いながら極限まで追い詰め、最後に「倍返し」されてまた顔芸を披露する。そのパターンを延々と繰り返すドラマですw

7年前(もうそんなに経った!?)に前作が放映された時、私はけっこうハマったんだけど、その大ヒットを受けて同じ池井戸原作ドラマや二番煎じの勧善懲悪ドラマが「日曜劇場」に限らず各局で乱作され、あっという間に飽きてしまいました。同じパターンの繰り返しなんだから当然と言えば当然のこと。

だから今回の続編にはさして期待してなかったんだけど、なぜか『半沢直樹』だけはやっぱり面白いんですよねw

私はビジネスに全く興味が無いもんで、登場人物たちが何をやって何を騒いでるのかよく分かんないのに、それでもなぜか引き込まれちゃう。同じような事やってる『ルーズヴェルト・ゲーム』だの『下町ロケット』だのは全く面白いと思わなかったのに、なぜ?

一番の理由は主人公を演じる堺雅人さんのハマリっぷりと、切れ味鋭すぎる演技の魅力だろうとは思うけど、それだけじゃなさそうです。

『半沢直樹』って、なんとなく北野武監督の映画『アウトレイジ』に似てるんですよね。私は極道の類いが大嫌いなのでヤクザ映画はほとんど観ないのに、なぜか『アウトレイジ』だけは楽しめちゃう。

両方に共通するのは、男たちがどいつもこいつも本能を剥き出しにして戦ってるのが滑稽に見える点と、それをキャストの皆さんが実に楽しそうに演じておられる点。

そして何より、主人公がどんな悪党よりも狡猾で情け容赦の無い男であることが、他の類似ドラマとは違ってるように思います。

つまり、乾いてるんですよね。視聴者を泣かせて数字を稼ごうなんて下心が、無くはないんだろうけど普段の「日曜劇場」ほど露骨じゃない。

主人公が我慢に我慢を重ねた末に怒りを爆発させ、啖呵を切るまでは同じなんだけど、そこで『ルーズヴェルト~』や『下町~』は綺麗事で固めた演説を始めちゃうからダメなんです。ただでさえベタな話なのに、その上「お涙頂戴」で来られたらもう私は耐えられない。その点『半沢直樹』はスカッとさせることのみに全力投球だから臭みがない。

要するにワルの魅力。他の番組の主人公たちは中途半端に優しいから面白くない。これは堺雅人さんのもう1つの当たり役=『リーガルハイ』の古美門研介にも言えることで、もしかしたら堺さんご自身の意向がかなり反映されてるのかも知れません。

堺さんのほか、香川照之、及川光博、片岡愛之助、北大路欣也、上戸彩といった続投組に、市川猿之助、古田新太、賀来賢人、今田美桜といった新メンバーが加わったレギュラーキャスト陣。

たぶん毎週は観ないと思いますが、観ればそれなりに楽しめる作品にはなりそうです。

☆『アンサング・シンデレラ/病院薬剤師の処方箋』#01(フジテレビ系列・木曜夜10時枠)

石原さとみ、西野七瀬、桜井ユキ、金澤美穂、真矢みき、田中圭etC…が扮する総合病院の薬剤師たちにスポットを当てた医療ドラマ。荒井ママレさんの人気コミックを映像化した作品です。

確かに薬剤師さんのお仕事に関しては知らないことが多く、その点では興味深いんだけど、石原さとみさん扮するヒロインが何をやるかと言えば、医者よりも早く鋭く患者の異変に気づき、的確な治療を促し、危うく死ぬところだった患者を見事に救っていくという、それじゃ医者が主役のドラマと何も変わらんやん!っていうw、わざわざ薬剤師を主役にした意味がいまいち分かんないドラマになっちゃってます。

頭の堅いベテラン医師に妨害されたりするのもウンザリするほど見飽きた光景で、それでも全てを解決しちゃうスーパーウーマン石原さんは、薬剤師の仮面を被ったただのドクターXやん!ってw、私は思っちゃいました。

ただ、泣かせるのは巧いですね。まんまと泣かされました。最近の医療ドラマの泣かせテクニックには本当に眼を見張るものがあります。でも私は泣くためにドラマを観るワケじゃないので、1話だけで充分です。


☆『ディア・ペイシェント』#01(NHK・金曜夜10時枠)

南杏子さんによる長編推理小説を映像化したNHK「ドラマ10」の新作です。

昨今増え続けるクレーマー患者たちに悩む女性医師が、先輩医師や同僚とともに、患者たちと真摯に向き合い寄り添おうと努力する中で、人と人との絆を見つけ出してゆく物語。(公式HPより抜粋)

主人公の医師に貫地谷しほり、先輩医師に内田有紀、同僚医師に浅香航大、妹に高梨臨、母に朝加真由美、父に伊武雅刀、モンスターペイシェントに田中哲司らが扮するほか、升毅、石黒賢、平田満、浜野謙太、永井大といったキャスト陣が脇を固めます。我らがゴリさん=竜雷太さんも「問題患者」として登場されるそうですw

ドラマ10らしい真摯な姿勢と高いクオリティーで、経営維持のために多くの患者を効率良くサバきたい病院と、一人一人の患者とじっくり向き合いたい医師、そんなのお構いなしに身勝手なクレームを繰り返すモンスターペイシェント達と、現代の病院が抱える深刻な問題がリアルに描かれてます。

ゆえにタッチが暗いです。重いです。貫地谷さん扮するヒロインは是非とも応援したいんだけど、この暗さと重さについて行く自信が私にはありません。

しかも原作は「推理小説」ですから、田中哲司さん扮するかなりヤバそうな患者が、恐らく犯罪まがいのことを繰り返してヒロインをさんざん苦しめるんでしょう。

以前にも書いたとおり、私がドラマを観るのは風呂上がりから就寝までのリラックスタイムにほぼ限定されてるので、出来れば楽しい作品が観たいんです。そもそも医療ドラマというジャンル自体にウンザリなので、ごめんなさいm(__)m
 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『私の家政夫ナギサさん』#02~#03

2020-07-24 12:15:24 | 多部未華子










 
『これは経費で落ちません!』ほどのハマり方は今のところしてないけど、毎回楽しく観させて頂いてます。

母親(草刈民代)による「あなたはやれば出来る子」っていう呪いの言葉に囚われ、振り回されてるメイ(多部未華子)の姿を見るにつけ、多部ちゃんの役柄の幅がますます広がったよなあって、まだ10年にも満たないファン歴ながらしみじみ実感してます。

かつての多部ちゃんは、その凛とした佇まいと強い眼力のお陰で、他者の言葉なんかに惑わされない「我、我が道をいく」キャラクターばかり演じさせられてたように思うし、だから私も惚れてしまったワケだけど、映画『ピース オブ ケイク』で優柔不断な女を見事に演じて見せたあたりから、状況が変わって来たような気がします。(監督の田口トモロヲさんは俳優仲間としてそれを狙っておられたのかも?)

とはいえ、無理をしまくり疲弊しまくってるメイを見てても、そんなに痛々しく感じないのは「やっぱ多部ちゃんだから」かも知れませんw どこか安心して観てられるんですよね。

これがもっとシリアスな作品なら、もうちょい弱々しい女優さんの方が良かったかも知れないけど、基本はコメディーだから多部ちゃんで大正解。草刈さんがそれほどの「毒親」に見えないのも、相手が多部ちゃんだからかも知れません。(まだ10代の時に秋野暢子さんと真っ向対決しても全然負けそうに見えなかった人ですからw)

とにかく役柄の幅がぐんと広がり、また綺麗にもなられました。ここ1~2年で多部ちゃんのファンになった人が、後追いで『デカワンコ』を観たらさぞかし驚かれるんじゃないでしょうか。えっ、これって同一人物なの!?って。(そこでどっぷりハマって脱け出せなくなるシステムになってますw)

大森南朋さんも草刈民代さんも普段とは違ったイメージの役に挑戦しておられ、それぞれさすがの仕上がりになってるけど、表情の豊かさにおいては多部ちゃんの右に出る人は見当たりません。

顔だけじゃなく声の表情の豊かさもハンパじゃない。ドラマの内容にはやや強引さを感じるし、コメディーとして危うくスベりそうな場面も多々あるんだけど、多部ちゃんの多彩な演技で相当救われてるんじゃないかと思います。

どうやら母親の精神的支配をことさら大きな問題として扱うワケでもなく、基本はお仕事ドラマ&ラブコメディー、その両方に家政夫ナギサさんのサポートやアドバイスが効いていく、という作品になりそうです。

あんまり恋愛の方には傾いて欲しくない(今や全ての連ドラが女性向けゆえ、そこは避けられない)んだけど、意外な展開や深いドラマ性はあまり求めず、一流キャストたちの多彩な表情やアンサンブルを無邪気に楽しめば良いのかなと思ってます。(そういうドラマに小賢しい捻りは無用。このまま直球勝負でお願いします)

ポートレートは居酒屋「万薬の長」の店員=かりん役でレギュラー出演されてる、ファッションモデルで女優の夏子さんです。

 

PS. うっかり自分で「役立った」ボタンを押しちゃいました。消す方法は多分あるんだろうけど、面白いから放置しておきますw

 
 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『小栗まり/はじめてのおぐまり』

2020-07-23 00:00:16 | 写真集&イメージビデオ










 
現役女子大生にしてグラビアアイドルの「おぐまり」こと小栗まりさん22歳のファースト・イメージビデオ。2020年にリリースされたばかりです。

おぐまりさんはyoutuberからグラドルになられたんだそうです。今後はそういった人も増えて行くんでしょうね。

私は生粋のテレビっ子だし自宅にパソコンは無いし、こんな手間隙かかるブログをやってるもんでネットサーフィンするような時間がそもそも無く、youtubeとはほとんど縁がありません。「フワちゃん」もテレビで知りました。

だけど若い頃に自作自演で映画を創ったりしてたもんで、youtubeをやってる人たちの気持ちは解るつもりだし、それでお金を稼いだりメジャーになったり出来る環境が羨ましくもあります。

たとえ面白いものが創れても自主映画じゃ観客100人集めるだけでも大変だし、そこからプロになれたとしてもメジャーへの道は遠くて険しく、フワちゃんみたいに若い人がいきなりテレビで活躍するなんて考えられませんでした。

最近は逆にメジャーな人たちがyoutubeに進出して競争が激しくなってるみたいだけど、そうやってプロと素人が同じ土俵で戦えること自体が凄いことで、まぁホント世の中変わったもんです。

で、おぐまりさんのイメージビデオはお尻星人の仲間たちにオススメ出来そうです。おっぱいも程よい大きさで、実にエッチなボディをされてます。そりゃどんどん見せなきゃ勿体無いです。










 
おぐまりさんの「飴ちゃんしゃぶり」は露骨にエッチな動きはしてないのに、気持ちが入ってる(ように見える)もんで、ちゃんとHOT! HOT!!になれます。この人にしゃぶられたら本当に気持ちいいだろうなと思わせてくれます。

私はちょっとだけ俳優さんの仕事をかじった事があり、女性のメイクさんにドーランを塗ってもらった事も何度かあるんだけど、手で顔を撫でられただけで身体の一部がHOT! HOT!! になっちゃったのには自分でも驚きましたw

誰に撫でられてもそうなるワケではなく、撫で方に愛がこもってるように感じさせるメイクさんがたまにおられて、その人にメイクしてもらうと愛撫されてるように錯覚しちゃうワケです。

顔に性感帯は無いと思うんだけど、錯覚にせよ愛を感じるとHOT! HOT!!になれる。これはテクニックじゃなくて、気持ちの問題。飴ちゃんしゃぶりも同じことですw

たかが飴ちゃん、されど飴ちゃん。そのしゃぶり方によってモデルさんの仕事に対する姿勢や、プライベートにおけるそんな事まで想像出来るんだから大したもんです。

中には普通にかじって食べちゃうおバカさんもいますからねw そんなもん延々と見せられて喜ぶヤツがいたら、それこそド変態ですw 天然なのかプライドなのか事務所NGなのか、いずれにせよプロ失格です。

下手くそでもいい。気持ちさえ込めてくれたら、我々はいつだってHOT! HOT!!になれる。その点、おぐまりさんのおしゃぶりは控えめながらパーフェクトです。










 
 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『太陽にほえろ!』#368

2020-07-22 00:00:12 | 刑事ドラマ'70年代










 
☆第368話『事件の背景』(1979.8.17/脚本=小川英&柏倉敏之/監督=櫻井一孝)

前週の放映分(#367『跳べ!スニーカー』)でようやくスニーカー刑事(山下真司)のアクションが描かれ、急に思い出したように登場編における破天荒さを取り戻してくれました。

たぶん本来なら、そのエピソードが登場編の次に来る予定だったんでしょう。だけどボン殉職による喪失感を描くことが優先され、スニーカーは後回しにせざるを得なかった。

それが4年間も活躍して来たボンに対する、スタッフの愛着だったり感謝の気持ちの表れなんだとしたら、ファンとしては何も文句は言えません。ボンという存在を失って、特に仲の良かったゴリさんやロッキーがどんな思いをしてるのか、ファンなら知りたいですからね。

だから、なんだかんだと言いましたけど、#365と#366が暗い話になっちゃったのは仕方がない。そうしてボンをたっぷり追悼してくれた上で、#367でスニーカーのアクティブな活躍を描いて心機一転、ここからフレッシュな『太陽にほえろ!』がスタートしていれば何の問題も無かったんだと思います。

ところがこの#368で描かれたのは、長さん(下川辰平)の地道な捜査によって複雑な殺人事件の謎が解かれる、やっぱりちょっと小難しいお話でした。

以降も半年に渡って地味なエピソードが延々と続き、アクションと呼べるアクションは沖縄ロケ編、つまりようやく制作陣が過ちに気づいて「スコッチ復帰」という切り札を出した#400の直前まで、ほとんど見られなくなります。

スニーカー登場編では40%あった視聴率が、その頃には実に半分の20%前後まで落ち込んでました。危なかった。本当に危なかった。もし裏番組『3年B組金八先生』が春の卒業式をもって終了せずにそのまま続いてたら、我らが『太陽~』は救世主ドックの登場を待たずして沈んでたかも知れません。

それはともかくとして、本エピソードは女子大生にモテモテの心理学教授(米倉斉加年)が、一見冴えない老刑事の長さんをナメてかかってたらトリック殺人を見事に暴かれちゃうという『刑事コロンボ』式の対決モノで、この時期にしてはまだ楽しめる内容でした。

教授本人が手を汚さず、赤い枝のナイフにトラウマを持つ若者を利用し、パブロフの犬の原理で間接的に殺人を果たすという手口も、リアリティーはともかく当時は斬新だったかも知れません。

ただ、やっぱり暗いし、地味だし、心理学をよく知らない若い世代(つまり当時の私たち)には解りづらかったんじゃないかと思います。

だから本来、ここでレビューしたくなる類のエピソードじゃないんだけど、事件の第一発見者で実は被害者の恋人だった喫茶店のウェイトレス=里見リエ役でゲスト出演された、竹田かほりさんのセクシーショットをどうしても載せなきゃいけないのでレビューしました。

かほりさんはちょっと前にレビューした#362『デイト・ヨコハマ』のゲスト=ナンシー・チェニーさんと一緒に、もうすぐ始まる松田優作さんのドラマ『探偵物語』でレギュラー出演される事になります。同じ日テレの番組ですから、もしかすると『太陽~』ゲストはテスト出演の意味合いがあったのかも知れません。
 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『太陽にほえろ!』#366

2020-07-21 00:00:06 | 刑事ドラマ'70年代










 
☆第366話『真夜中の殺意』

(1979.8.3.OA/脚本=古内一成&小川 英/監督=児玉 進)

さあ、いよいよ泥沼(だったと私は思う)シーズンの幕開けです。

スニーカー(山下真司)の登場編こそアクティブで華やかだったけど、その翌週の#365『その一瞬……!』ではボン(宮内 淳)の殉職により死ぬのが怖くなっちゃったゴリさん(竜 雷太)が、アジトに踏み込むのをためらって犯人を取り逃がし、半ベソをかきながら「ボンは果敢に戦って死んでいったのに、自分は!」とボスに泣き言をぶちまける姿が描かれ、我々視聴者をショボンとさせてくれました。

聖人君子になり過ぎた刑事たちを人間に戻そうとする姿勢は良いと思うんだけど、荒唐無稽だった前回とのギャップが激しすぎて私は戸惑いました。あんなに破天荒なキャラで登場したスニーカーがもう大人しくなっちゃってるし!

続いてこの#366では、狭いアパートで2年間同居したボンが突然いなくなって、顔を毛むくじゃらにして寂しがるロッキー(木之元 亮)の姿が描かれ、我々をますますショボンとさせてくれます。

で、ゴリさんを筆頭に先輩刑事たちが「お前、俺と一緒に住まないか?」って、ロッキーに同棲を迫って来るんですよね!w ガキンチョだった当時の私は聞き流してたけど、今あらためて観ると「何なんだ、このオッサンたちは」って思いますw

仕事で疲れて帰宅した時にあんな毛むくじゃらの大男(しかもイビキ製造機)がいるなんてゾッとするし、ロッキーの立場から考えても、帰宅してまで聖人君子の大先輩と一緒だなんて生き地獄です。しかも断りにくいしパワハラそのものですw

そんな受難続きのロッキーが今回担当したのは、孤独をこじらせた大学生や予備校生が、孤独をこじらせたスーパーの店員(森田順平)にダイナマイトで爆死させられるという、手口こそ派手ながら何とも陰気な連続殺人事件。

で、犯人はアパートの部屋で夜な夜なパソコンを自作するのが唯一の生き甲斐で、それを騒音で妨害されたのが犯行動機なんだけど、被害者の1人はそのアパートの脇にある線路を夜な夜な「シュッシュッポッポ!」って言いながら走ることを唯一の生き甲斐にしてたというw、孤独さには自信のある私でさえ共感ポイントが1つも見つからない、なんともカオスなお話。

しかも、犯人を誘き出すためにロッキーが夜な夜な「ガッタン!ゴットン!ガッタン!ゴットン!ポッポーッ!!」って叫びながらw、暗闇の中、しかめっ面で線路を走るんですよね。カオスとしか言いようがありませんw

唯一の目撃者であるキャバレーのホステス=典江(坪田直子)もアパートに独り暮らしで孤独をこじらせてる。だからロッキー達にかまって欲しくてわざとデタラメな証言をして捜査を混乱させちゃう。カオスですw

「大都会の孤独」は『太陽にほえろ!』定番のテーマではあるんだけど、これじゃ東京で独り暮らしするとみんなガイキチになっちゃうんだと誤解されかねません。

で、犯人を追い詰めたロッキーが言うんです。

「同じだ! みんな同じように独りぼっちなんだ! 独りぼっちだから、手を取り合って、生きているんだよ!」

それで犯人が泣きじゃくって観念するんだけど、独りぼっちなら誰にも負けない私のハートには全く響いて来ませんでした。

だって、ロッキーがいま味わってる孤独と、犯人や被害者たちが味わってる孤独とじゃ、孤独の種類がまるで違いますから!

ロッキーは単純に、それまで二人暮らしだったのが急に一人になって寂しいだけの話でしょう? 職場に行けばみんなから「一緒に住まないか?」って誘われちゃうような人気者を、どう解釈したって孤独とは言えないですよ。それで「みんな独りぼっちなんだ」って、10年早いわっ!(ソーシャル・ディスタンス激怒)

ボンの殉職、その喪失感をここまで引っ張ってくれたのはファンとして嬉しいんだけど、フレッシュな新人刑事を置いてけぼりにしてまで、こんな陰気な話をこのタイミングでやる必要が果たしてあったのか?

ボンがいなくなって寂しくなったロッキーを、もっと楽しい内容で描く方法だってあったろうにって思うけど、こうなっちゃうのがこの時期の『太陽にほえろ!』なんですよね。

日本人の生活が豊かになり、貧しさとか怨恨を動機にした従来の犯罪とは違う、寂しさや虚しさみたいに不可視な動機による犯罪が増えて来た、複雑な現代社会を積極的に反映させる意図が多分あったんでしょう。

決して間違ってはいないんだけど、それより何より今はスニーカー刑事を売り出さなきゃ!って、スタッフさんは誰も思わなかったんでしょうか? それとも岡田さんや小川さんが聞く耳を持たなかったとか? そのへんに「ウチの番組はもう、そういうレベルじゃないから」っていう傲りを感じちゃうワケです。

ロッキーの「ガッタン!ゴットン!」はある意味面白いんだけどw、そういうのは大映ドラマの宇津井健さんに任せましょう。どうしても『太陽~』でやるなら確かにロッキーしか適任者はいないとは思いますがw

あと、ゲストの坪田直子さんが何げにブラジャー姿を披露されてるのはトピックかも知れません。お色気タブーの『太陽~』ではシンコ(関根恵子)以来の快挙かも? そのへんにも番組を大人向けにシフトさせたい意図が感じられます。

ちなみに本作は後期『太陽~』の常連ライターでアニメ『名探偵コナン』シリーズのメインライターにもなられる脚本家=古内一成さんのデビュー作だったりします。

本来はボンを主役にした『最後の審判』でデビューする筈が諸事情で見送られ、最悪のタイミング(だったと私は思う)でのデビューとなっちゃいました。(『最後の審判』は後にボス主演の#372として復活)

古内さんはこの時期に『太陽~』を書くのが本当に苦痛だったそうで、もしドック(神田正輝)が登場してくれなかったら脚本家を辞めていたかも?と語られてたそうです。

つまり、こんな話を書かざるを得ない、ハラスメントに近いパワーがこの時期には存在した……のかも知れません。そういうことも含めて「泥沼」だと私は思うワケです。
 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする