ハリソン君の素晴らしいブログZ

新旧の刑事ドラマを中心に素晴らしい作品をご紹介する、実に素晴らしいブログです。

『俺たちは天使だ!』1979

2018-11-02 12:00:11 | 探偵・青春・アクションドラマ









 
刑事ドラマ大好き人間の私ですが、探偵ドラマはそれ程でもないんです。『傷だらけの天使』も『探偵物語』も、観れば面白いと思うし感動もするんだけど、「ハマった」と言えるほど好きにはならなかったんですね。事件物で括れば刑事も探偵も同じだろうと思われるでしょうが、私の中ではかなり違います。それは恐らく私が、登場人物に自己投影しながらドラマを観るタイプの視聴者だから、だろうと思います。

刑事は警察というガチガチの堅い組織の中で働く人達であり、厳しいモラルやルールに縛られながら捜査をし、時には自分の主義主張を曲げてお偉いさんの指示に従わなければならない、とても窮屈な職業です。それに対して私立探偵は基本的に自営業であり、組織の後ろ盾が無い替わりに、しがらみやルールに縛られない自由さがある。そこが刑事物には無い探偵物の魅力なんだけど、私がハマらない理由もそこにあるんです。

主人公の境遇に厳しい制約や障壁があればあるほど、それをはねのけて逆転勝利した時のカタルシスが大きくなると思うんですね。最初から主人公が自由な立場だと、その快感が得られない。

それと、私自身がアウトローな男に憧れながらも、現実には組織の中で生きる事しか出来ない小市民ゆえに、アウトローな私立探偵よりも窮屈な刑事の方が、かえって自己投影しやすいワケです。

探偵は拳銃を使わない(ゆえにアクションが地味になりがち)とか、他にも理由は色々あるかと思いますが、とにかく私の中では刑事物が特別好きなジャンルであり、探偵物は「その他のジャンル」の1つに過ぎません。

だけども『俺たちは天使だ!』だけは別格で、これにはハマったんですよね。毎週の放映が待ち遠しくて、地味なエピソードが多かった’79年当時の『太陽にほえろ!』よりも、正直こっちの方が楽しみだったかも?

私がハマるのも当然と言えば当然かも知れません。何しろ日本テレビ&東宝の製作(全20回)による本作は、メインスタッフ&キャストがほとんど『太陽にほえろ!』と同じだったんですね。

放送は毎週日曜日の夜8時で、NHK大河ドラマの裏だし途中からテレ朝で『西部警察』が始まったりもしたけど、私は『俺天』を観続けたし、視聴率も好調でした。

(いまだに根強いファンも多く、最近になってテレビ東京で続編らしきドラマも創られましたが、今時の若手イケメンが演じるビデオ撮りのドラマですから、それには全く興味無いです)

確かに『太陽』と同じ人達が創ってる事は観るきっかけになったけど、ショーケンさん(=マカロニ刑事) の『傷だらけの天使』にも優作さん(=ジーパン刑事) の『探偵物語』にもハマらなかった私が、なぜ『俺たちは天使だ!』にはハマったのか?

多分、チーム物であった事が大きいかも知れません。宮内淳さん(=ボンボン刑事) の『探偵同盟』もチーム物ではあったけど、残念ながら掛け合いの面白さじゃ『俺天』の足元にも及びませんでした。そこはやっぱり、主役を囲むメンバー達の「役者が違う」って事になるのでしょう。『俺天』のキャスト陣は一流揃いでした。

麻生探偵事務所のメンツは、スコッチ刑事ばりにキザだけどどこか抜けてる「キャプテン」に沖 雅也、小悪魔な紅一点の「ユーコ」に多岐川裕美、ユーコLOVEな熱血単純男「ナビ」に渡辺篤史、身も心も軽いダンス野郎「ダーツ」に柴田恭兵、合理主義の業界人「ジュン」に神田正輝というメンツ。

そして同じマンションに事務所を構える藤波法律事務所の、カップラーメン大好き弁護士に小野寺 昭、その助手の久美ちゃんに長谷直美。マンション管理人に下川辰平。さらに新妻警察署の刑事に勝野 洋、江守 徹、三景啓司、横谷雄二らが扮するほか、秋野太作、結城美栄子、田坂 都etcと、『太陽』レギュラーを中心に岡田晋吉プロデュース作品のオールスターキャストが揃い踏み。

特に『太陽』におけるクールなイメージを覆す、沖さんのコミカルでお人好しな佇まいは新鮮で魅力倍増だし、恭兵さんを中心に繰り広げられるアドリブ合戦の楽しさや、ハイテンポな掛け合いのリズムと絶妙な間は、ずっとその世界に浸っていたくなる心地良さがありました。

みんなとにかく貧乏で「金にならない仕事は絶対に引き受けない!」っていつも言ってるのに、結局は義理人情にほだされたり、狡猾なクライアントに騙されて危ない橋を渡っちゃう。悪党の裏金を横取りする得意の作戦も、必ず警察に見つかって最後には没収されちゃう。人助けしてるのに決して現金じゃ報われない、それでもまた金にならない仕事を引き受けちゃう「天使」たちの姿がまた、微笑ましくて愛おしくて癒されるんですね。

この作品もかなり突き抜けた演出で、例えば驚いた時にバネ仕掛けで髪の毛が逆立ったりする漫画チックな場面も多いんだけど、そういう枝葉のお遊びなら私も楽しめるんです。だけど内容そのものが「何でも有り」になっちゃうと、リアリティや緊張感が欠落して『探偵同盟』みたいになっちゃう。セントラルアーツ作品はその一線をよく越えちゃうんです。

その点『俺たちは天使だ!』は、ギリギリ一歩手前でリアリティと緊張感を保ってくれてました。そのボーダーラインを具体的に説明しろと言われても難しいのですが、要するに「そんなヤツはおらんやろ!」と「そんなヤツ、もしかしたらいるかも?」の違いと申しましょうか……

沖さんが使う武器のブーメランや、恭兵さんのダーツ、篤史さんの頭突きもw、現実にはいないとしても有り得なくはない。9割が嘘でも1割の真実さえあれば楽しめる。そこんとこの微妙なサジ加減、解って頂けますでしょうか?

それはともかく、ヒットする番組の必須条件ではありますが、『俺天』は音楽もオシャレで軽快で素晴らしかったですね。担当したバンド「SHOGUN」はこの後『探偵物語』も続けて手掛ける事になります。主題歌『男達のメロディー』の歌詞「運が悪けりゃ死ぬだけさ」は『俺天』のスピリットを見事に体現したフレーズで、毎回のサブタイトルにも応用されました。

その主題歌が流れるOPタイトルの映像も凝ってて、ギャングに追われるキャプテン達の車がどんどん崩壊していく様が丁寧にコミカルに描かれてて、何回観ても飽きずに笑える実に素晴らしいタイトルバックでした。

ちなみにこの番組、当初のタイトルは『沖田総司』だったそうですw つまり新撰組を描いた時代劇の企画として準備を進めてたのに、撮影直前になって局の上層部から「大河ドラマの裏なのに時代劇はあかんやろ」とストップをかけられ、苦肉の策で現代劇の企画を急遽ひねり出したという、嘘みたいなホントの裏話。

だから当初は沖雅也=沖田総司、柴田恭兵=斉藤一、神田正輝=永倉新八、勝野洋=桂小五郎、江守徹=近藤勇、というような配役だったそうです。前年か前々年にやはり『太陽』チームで『姿三四郎』を連ドラ化(勝野洋 主演)してましたから、その流れを受けた企画だったんですね。

それはそれで興味深いけど、私としては『俺たちは天使だ!』が観られて幸せでしたから、撮影直前に企画変更を命じた無茶な偉いさんに感謝したいと思いますw
 

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 『探偵同盟』1981 | トップ | 『俺たちは天使だ!』#05 »

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (相模警察本部)
2018-11-02 16:09:04
アジサンド、今度食べてみよっかな(笑)
やっぱり止めとこ(((^^;)
>相模警察本部さん (ハリソン君)
2018-11-03 00:15:34
焼いたアジをわざわざパンに挟む意味が解りませんがw、『俺天』を観てるとやってみたくなりますよね。やらないけどw

コメントを投稿