







2017年公開の、矢口史靖 監督・脚本による日本映画。WOWOWで観ましたが、これは劇場で観るべきでした。矢口作品にハズレ無しだけど、これは特に面白かったです。
ある日突然、電気が完全にストップしてしまったらどうなるか? 原因不明の電子パルスにより携帯電話はもちろん、水道もガスも自動車も使えなくなった世界で、人々は一体どうやって生き延びていくのか?
それを、文明に依存しきったごく普通の家族1組に焦点を絞って描く、パニック&サバイバル&ロードムービー。とてもシリアスでハードな話だけど、そこはさすがの矢口監督、絶妙なユーモアを交えたエンターテイメント作品に仕上げておられます。
侵略宇宙人やゴジラが現れなくても、ただ電気が使えないだけでこれほど極限まで追い詰められるのか!って、あらためて文明社会の無力を思い知らされます。
東京に住む小日向文世、深津絵里、葵わかな、泉澤祐希の4人家族は、やがて水も食糧も尽きて略奪が蔓延することを恐れ、鹿児島で農業を営む深津さんの実家に逃げ込むべく、自転車でひたすら西へ向かいます。
歩くことすらままならない両親と暮らす私の場合、もうその時点で不可能です。謎の大停電は2年以上も続きますから、サバイバル出来ないファミリーもかなりの数いる筈だけど、映画では小日向ファミリーのみに焦点を絞ってますから、深刻な死は描かれません。それで良いのだと私は思います。
いや、途中、小日向さんが川の濁流に呑まれて行方不明になるんだけど、その絶望の中で長男の祐希くんが見つけたアレに、私は爆笑しちゃいましたw 悲しいのに笑っちゃう、この緊張と緩和の妙たるや! それこそが矢口映画の真骨頂で、私は心底からリスペクトしてやみません。
なんか、屁理屈こねて難癖をつけるレビュアーも沢山いるみたいだけど、そんな観方しか出来ないなら娯楽映画なんかいっさい観なきゃええやん!って思います。こんな面白い映画を素直に楽しめないのは勿体ないです。
大停電のハッキリした原因が判らないまま終わることに納得できないのかも知れないけど、世の中は理不尽なことだらけです。理由をつけちゃう方がかえって安易かも知れず、判らないからこそこの映画は面白いんだと私は思います。
パニック&サバイバル&ロードムービーとして楽しみつつ、崩壊寸前だった家族の絆が再生していくホームドラマとしても上質で、私は何の文句もありません。ケチをつけるなら、これ以上のものを創るにはどうすればいいのか、せめて意見ぐらいは言いなさいよって話です。
そんなワケで、細かいことは書きません。とにかく観て下さい。そして素直に楽しんで下さい。オススメです。