goo blog サービス終了のお知らせ 

ハリソン君の素晴らしいブログZ

新旧の刑事ドラマを中心に素晴らしい作品をご紹介する、実に素晴らしいブログです。

『西部警察』#047

2021-02-15 00:10:06 | 刑事ドラマ'80年代









 
さて、渡瀬恒彦さんが批判やテコ入れにも負けずマッドポリスで頑張ってた頃、兄貴の渡哲也さんは『西部警察』大ヒットにより自社=石原プロモーションの黄金期を迎えてました。

暴力、射殺、破壊、爆破と、やってる事はほとんど同じなのに、刑事たちのガラが良いか悪いかでこんなに差が出てしまうとは!w

まぁ、当時は哲也さんに比べて恒彦さんはそれほどメジャーでなかったし、そもそも制作費のケタが違いますから、最初から王道の西部警察とB級のマッドポリスっていうイメージはありました。

こうして続けて観ると、同じバイオレンスでも『西部~』はなんとなく牧歌的というか、家族で観てられる安心感があります。勧善懲悪がハッキリしてるから特撮ヒーロー物に近いですよね。マッドポリスの場合はどっちも悪だからw

それにしても、この時期(1980年の秋)は日曜日に『西部警察』、月曜日に『爆走!ドーベルマン刑事』、火曜日に『特命刑事』、水曜日に『特捜最前線』、木曜日に『大捜査線』、金曜日に『太陽にほえろ!』、土曜日に『Gメン'75』と、テレビで毎晩アクション系の刑事ドラマが観られるという、現在じゃ考えられないパラダイスの世界でした。

当時はそれが当たり前で、ちっとも有難みを感じてなかった私は『太陽~』と『西部~』しか観てませんでした。その方が良かったんだろうけどw、なんとも贅沢な話です。

思えば、哲也さんも裕次郎さんも、渡瀬さん、梅宮さん、志賀さん、二谷さん、大滝さん、沖さん、下川さん、丹波さん、etc、etc……そして石原プロという会社も今は…… ほんと寂しくなりました。


☆第47話『笛吹川有情』(1980.9.7.OA/脚本=永原秀一/監督=渡辺拓也)

宝石ブローカーの男が殺され、すぐに強盗傷害の前科がある野崎(平泉 成)に容疑が絞られます。

それを察した野崎は、被害者から奪ったダイヤモンドの原石を、人質にしてる研磨職人の娘=妙子(鹿沼えり)に無理やり預けるんだけど、その妙子の密告により逃走先の甲府で逮捕されちゃいます。

で、西部署のゲン(苅谷俊介)とリュウ(加納 竜)が東京まで護送することになるんだけど、この2人で大丈夫かいな?と思ってたら案の定、野崎の取引相手である密売組織の襲撃に遭い、いつものごとく逃げられちゃう。

そうなるとダイヤの原石を預かった妙子が危ない!ってことで、大門団長(渡 哲也)が西部署に配備されたばかりのスーパーカー「マシンX・スカGターボ」をかっ飛ばして山梨へ直行、日産系列の各お店を紹介しつつ西沢渓谷や石和グランドホテル内で大暴れ! そして野崎はじめ悪党どもを皆殺しにした後は、捜査に全く関わってない妹の明子(古手川祐子)を呼びつけ、笛吹川温泉で豪遊するのでしたw

いやホント、殺した人数はマッドポリスと変わんないし、むしろ破壊した車や建物の数は軽く凌駕してるのに、この明るさ、爽やかさは一体何なのでしょう?w これもやっぱり社長=石原裕次郎さんのお人柄ゆえ?

マッドポリスもけっこう明るくて軽いんだけど、爽やかさが無いんですよねえw そこはやっぱ裕次郎さんがいるかいないかの違いで、昭和最大のスーパースターたる所以です。後の『ゴリラ/警視庁捜査第8班』がヒットしなかったのも、何だかんだ言って裕次郎さんが不在だからと結論づけるしか無さそうです。

そんなワケで本作を彩ってくれた女優陣は、短い出番で和服と水着姿を披露してくれた古手川祐子さん、スナック「CORNER LOUNGE」の専属歌手で『愛のゆくえ』1曲しか唄わない薫役の幸田薫さん、そして髪の毛フサフサ&ギラギラの平泉成さんと一緒にゲスト出演された、鹿沼えりさん。

鹿沼さんは19歳の時に水谷豊さんと一緒にゲスト出演された『太陽にほえろ!』第1話で女優デビュー、'78年の日活映画『時には娼婦のように』主演からロマンポルノの看板女優として活躍され、'82年に5歳下の俳優・古尾谷雅人さんと結婚、女優業を引退されてます。


 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『特命刑事』#05

2021-02-14 00:40:13 | 刑事ドラマ'80年代










 
☆第5話『小さな亡命者』

(1980.8.26.OA/脚本=宮田 雪/監督=野田幸男)

マッドポリスは、警察庁外事局からの特命により、アメリカから来日したモーガンというCIA諜報員の行動をマークします。

するとモーガンはなぜか遊園地へ赴き、そこでアメリカ国籍の日本人女性=マーサ水島(ひし美ゆり子)に近づいたところを何者かに狙撃され、即死。

同時にマーサも撃たれて重傷を負い、マッドポリスが警察病院へ搬送。一緒にいた8歳の娘=ダイアナもマッドポリスに保護されます。

すると今度は、ダイアナを連れて外務省に向かった原田(中西良太)と悠子(堀川まゆみ)が襲撃され、ダイアナを拉致されちゃいます。敵の本当の狙いはダイアナだった!

しかも、その敵の正体はトロイカ連邦共和国(イメージは明らかに当時のソ連)の諜報員だった! つまり2つの大国のスパイが、なぜか幼い少女のダイアナを狙ってる。

敵の正体も目的も知らされてなかったとは言え、マークした男を簡単に殺され、保護した少女も簡単に拉致されちゃうマッドポリスって、どうなの!? おいちょ!?

……っていう苦言はさておき、そうまでして敵がダイアナを狙う理由はいったい何なのか? 意識を取り戻したマーサが、驚愕の真実をマッドポリスに告白します。

ダイアナには、地面の下にある水や石油、金などの鉱脈を見つけ出す透視能力があった。つまりダイアナはエスパー少女。その能力を軍事利用すべく2つの国が動き出し、マーサは彼女を連れて日本に亡命して来たワケです。

もしダイアナが、核兵器の製造に必要な、新しい核融合物質の埋蔵場所を突き止めたら……!

『ルパン三世』等を手掛けるアニメ畑の脚本家=宮田雪さんならではの大胆な設定で、ここまで壮大かつ突飛なストーリーは『Gメン'75』や『西部警察』にも無かったように思います。

とにかく、敵が日本を脱出する前に、何としてもダイアナを奪還しないと大変な事になっちゃう。けど、彼女はトロイカ連邦の日本大使館に監禁されており、警察と言えども治外法権で手が出せない! 国際摩擦を恐れる警察庁からも、捜査中止の絶対命令がマッドポリスに下ります。

もちろん、そんな圧力に屈する氷室キャップ(渡瀬恒彦)じゃありません。何しろマッドなポリスなんです。

摩擦を恐れるのはトロイカ連邦側も同じ。もし少女誘拐が公になれば世界中の反感を買う筈で、マッドポリスがダイアナを救出しても、奴らは下手に騒げない。

「いずれしても危険な賭けだ」

「しかし、一か八かやる価値はある」

副キャップの松村(梅宮辰夫)も後押しし、マッドポリスは大使館への潜入&ダイアナ救出作戦を決行するのでした。

後はいつも通り、片っ端から敵をぶっ殺すドンパチ祭り……かと思いきや、今回は麻酔銃で片っ端から敵を眠らせるだけ。さすがに氷室たちも、世界大戦の引金を引いちゃうほどマッドじゃありませんでしたw

狭い通気ダクト内で展開される銃撃戦には迫力があり、後の『ダイ・ハード』や『エイリアン2』等の密室バトルを彷彿させます。

今回は紅一点の悠子が全編に渡って大活躍。母性本能を発揮し、幼女を守りながら命懸けで闘う姿は『エイリアン2』のリプリー(シガニー・ウィーバー)そのもので、堀川まゆみさんのベスト・ワークと言えましょう。これで脱いでくれたら言う事ありません。

そしてダイアナの母=マーサ水島に扮したひし美ゆり子さんは、当時33歳。1966年に東宝からデビューし、数々の映画やドラマに出演。『ウルトラセブン』のヒロイン=友里アンヌ隊員役で特撮ファンのミューズになられました。

東宝との専属契約が切れた'72年に女優を辞める予定が、個人的な記念のつもりで撮ったヌード写真が「週刊プレイボーイ」に流出し、それを見た各社のプロデューサー達からオファーが殺到。それで心機一転、フリーとして再出発されたんだそうです。

刑事ドラマは『東京コンバット』『大非常線』にレギュラー出演されたほか、『東京バイパス指令』『太陽にほえろ!』『非情のライセンス』『熱中時代 刑事編』『大空港』『特捜最前線』『迷宮課刑事おみやさん』『刑事物語'85』等、多数ゲスト出演されてます。

PS. 遊園地のシーンにて、芹沢刑事(志賀 勝)がモンスターマスクを着けて子供たちを驚かそうとするんだけど無反応で、マスクを脱いで素顔を見せた途端に全員泣きながら逃げて行くというw、めっちゃアホなことやってました。

大使館に侵入する緊迫した場面でも、ダクト内で氷室キャップの顔に向けて放屁したりw、番組がリニューアルしてから志賀さんが完全にオモチャにされてますw

あの渡瀬恒彦さんが顔に屁をかけられて慌てる姿なんて、多分ここでしか見られないレア中のレア映像でしょうw


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『特命刑事』#03

2021-02-13 09:35:18 | 刑事ドラマ'80年代










 
☆第3話『スキャンダル・レディー』

(1980.8.12.OA/脚本=高田 純/監督=長谷部安春)

大物代議士の愛人=尚美(水島美奈子)が山中湖で何者かに殺されそうになるも、九死に一生を得て、東京の公安分室まで護送される事になり、マッドポリスがその任務を請け負います。

もちろん、護送中に何度も敵の襲撃を受け、全編に渡って派手な銃撃戦が展開される事になります。

黒幕は、尚美が同行したスポーツ・ハンティング中に、うっかり民間人を撃ち殺しちゃった事実の隠蔽を謀る代議士(山岡徹也)で、護送を依頼した公安の分室長(松本朝夫)もグル。

だったら尚美が分室に到着するのを待って、マッドポリスを帰らせてからゆっくり殺せばええやんって思うけどw、創り手はとにかくC.イーストウッド御大の傑作アクション『ガントレット』みたいな事をやりたかったんでしょう。

アクション系の刑事ドラマなら、だいたい1度や2度は『ガントレット』とか『手錠のままの脱獄』をリメイクしてますよね。女性刑事がいれば『グロリア』あたりも。

本作の場合、護送するセクシー美女の気まぐれに、主役の刑事たちが翻弄されちゃう構図がまた『ガントレット』によく似てます。画像をご覧の通り、一番のコワモテである芹沢刑事(志賀 勝)が誰よりも簡単にカモられてますw 「いくらなんでもガラが悪すぎる!」と問題視された志賀さんの、可愛らしい一面をアピールさせる意図が見え隠れしますw

「ジャパンマフィアとの血で血を洗う抗争」っていう基本設定が撤廃された事で、より軽く、より自由な作風になった『特命刑事』は、毎回違ったミッションにチームが挑む構成といい、後の『ゴリラ/警視庁捜査第8班』(の初期エピソード)にますます近づいた感じがします。もちろん新田刑事=片桐竜次さんのアドリブ・ギャグも順調にスベってますw

新メンバーで真面目キャラの桜木健一さんにはちょっと違和感があるけど、きっちり芝居が出来る人の加入は作品世界を引き締めてくれますから、私は歓迎します。だけどその分、一緒に加入した山岡さんの演技がちょっとアレなもんで、結局プラマイゼロなんだけどw(『ゴリラ』も若手の谷川竜さんが足を引っ張ってました)

まぁしかし、相変わらず悪党を見れば片っ端から射殺するし、マッドポリスの在り方そのものは『大激闘』時代とまったく変わってません。そこはもう、現場で汗水流して働く、創り手たちの意地ですよね。

とにかくアクションに次ぐアクション! 謎解きも人情も一切なし! こんな連ドラはもう、日本では二度と創られないだろうと思います。素晴らしい!

スキャンダル・レディーこと尚美に扮した水島美奈子さんは、当時23歳。1978年のにっかつ映画『ひと夏の関係』で主演デビュー、'81年までロマンポルノで活躍されてました。当時の刑事物にはそういうゲストが多く、昭和のアクションドラマとポルノ映画、すなわちバイオレンスとエロが切っても切れない密接な関係にある事がよく判ります。

ところで今回、氷室キャップが敵を偵察するシーンで使ってたのが、我々世代(特に映画小僧だった者)にはとても懐かしい、8mmフィルムの家庭用カメラ「FUJICA」でした。

当時すでに家庭用VTRカメラも流通してたと思うけど、サイズがデカ過ぎて目立っちゃいますから、コンパクトなFUJICAを使ったんでしょう。
 
決してスタイリッシュとは言えない機材なのに、渡瀬恒彦さんが構えると拳銃みたいにカッコいい! おいちょ待てよ!
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『特命刑事』#01

2021-02-11 23:35:25 | 刑事ドラマ'80年代









 

☆第1話『海底の黄金』(1980.7.29.OA/脚本=宮田 雪/監督=野田幸男)

大東亜銀行から強奪された純度99%の金塊の行方を追うマッドポリスは、金塊の引き上げを狙う謎の組織に潜入すべく、スキューバダイビングのライセンスを持つ警察官をスカウトします。

それで本庁の刑事課より抜擢されたのが、交番巡査から昇格したばかりの清川刑事(桜木健一)と、さわやかイケメンの山南刑事(山岡 健)。

選ばれた理由はたぶん、既存のメンバーみたいに顔が怖くないからw 野蛮なイメージを少しでも和らげ、女性視聴者を呼び込むことが真の目的ですから、何より品の良さが第一条件だったワケです。

しかし顔面凶器の先輩たちがそれを喜ぶ筈もなく、すでに『刑事くん』や『特捜最前線』でキャリアを積んでおられた桜木健一さんはともかく、どこの馬の骨とも分からない(言っちゃ悪いがルックス以外に取り柄がない)山岡健さんは、さぞや針のムシロだったんじゃないでしょうか?

残念ながら、華やかとは言いがたい男2人が加わったところで視聴率アップには繋がらず、テコ入れは無駄だったと言わざるを得ません。そもそも、この種のテコ入れで人気回復に成功した番組って、私は『太陽にほえろ!』ぐらいしか知りません。元より抜群のブランド力があればこそですよね。

とはいえ、明るい作風を好む私としては、人数が増えて掛け合いの楽しさも増えたのは歓迎したいところ。実際、新田刑事役の片桐竜次さんは水を得た魚のようにアドリブを連発し、ますます快調にスベってくれてますw

いや、だけど今回に限っては、自分と同じような長髪パーマ頭の山南刑事に「髪の毛ぐらい切れや!」って言ってる新田刑事に、私はうっかり笑っちゃいましたw やれば出来るじゃないですか片桐さん!w

そんなワケでスタートした新番組『特命刑事』だけど、片桐さんや志賀勝さんは相変わらずガラ悪いし、ジャパンマフィアであろうがなかろうが悪党は1人残らず射殺されてるしで、結局『大激闘』と内容はちっとも変わってませんw

つまり、テコ入れはあくまでスポンサー連中を黙らせる為のポーズに過ぎず、上層部が制作現場に圧力を掛けたワケじゃなかった。むしろ現場(のやりたい事)を守る為の措置だったのかも知れません。ギリギリまで内緒にしてたのは、渡瀬恒彦さんや梅宮辰夫さんに反対されて実行出来なくなるのを恐れたから、なのかも?

なんだかイイ話に落ち着いちゃったけど、多分そういう事なんでしょう。無個性な新タイトルはつくづく残念だけど、中身は『大激闘』そのまんまですから、引き続き射殺三昧と片桐さんのスベり芸を楽しみたいと思いますw
 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『大激闘/マッドポリス'80』最終回

2021-02-10 09:40:07 | 刑事ドラマ'80年代










 
☆第16話『人間狩り』(1980.7.22.OA/脚本=峯尾基三/監督=舛田利雄)

マッドポリスの新田(片桐竜次)と原田(中西良太)が何者かに拉致され、沖縄あたりの無人島に放り込まれたからえらいこっちゃ! 待てよおいちょ!

そのとき一緒にいた悠子(堀川まゆみ)も腹部を撃たれて入院、ハイパー激怒した氷室キャップ(渡瀬恒彦)、松村(梅宮辰夫)、芹沢(志賀 勝)は拉致の首謀者と見られる江尻(中田博久)を拉致し、その両腕にルガーP08の弾丸を1発ずつぶち込むという、実に効率的な取調べで新田と原田の居場所を吐かせます。

二人はなぜ拉致され、わざわざ無人島に連れ込まれたのか? 犯人グループ(浜田晃、丹野昌子、成瀬正、清水昭博、友金敏雄etc)の目的は、いわゆるマンハント。野獣狩りに飽きたハンターたちが人間狩りのゲームを楽しむため、殺し甲斐ある標的としてイキのいい戦闘のプロ=マッドポリスの若手2人を選んだのでした。

かくして無人島(ロケ地は久米島)を舞台に壮絶なバトル・ロワイアルが展開され、もちろん最後には氷室キャップらも乗り込んで、犯人グループを当たり前のように皆殺しします。

途中、浜田晃さんと丹野昌子さんの濡れ場が必然性なく、けっこうな時間を割いて描かれたりなんかして、バイオレンスとエロをきっちり取り揃えた実に素晴らしい最終回となってます。

ところが! 実は本来、これが最終回になる予定じゃなかったんですよね。もしそうなら氷室キャップを主役にした筈で、撮影してる時は全然そんなつもりじゃなかった。

その時、水面下で……っていうか上の方では、つまりテレビ局とスポンサーの偉い連中が、密かにテコ入れを敢行していた!

初夏の沖縄で大汗かきながら撮影してた現場スタッフやキャストはおろかプロデューサーすら、刷り上がって来た次回の台本を見るまで番組タイトルが『特命刑事』に変更されてる事実をまるで知らなかった! って、すごい話ですよね……ドラマ本編よりよっぽど奇想天外ですw

あまりにドラマ性が無くて暴力的で、おまけに刑事たちのガラがヤクザより悪いってことで、クレームは殺到するわ視聴率は伸び悩むわ、まぁ現在なら打ち切り必至であろう状況。だからテコ入れは避けられなかったにせよ、上層部が現場に知らせず勝手に進めちゃうってのがホント凄すぎるw

だから前回のラスト、ナレーションで「ジャパンマフィアに翳りが見え始めた」って、急に言い出したワケです。そして今回、マンハンターたちの正体も実はジャパンマフィアで、無人島にはその資金源となる麻薬精製工場があり、マッドポリスが皆殺しついでにそれも破壊したお陰で、ジャパンマフィアは「壊滅の道へと追い込まれたのである」で、ジ・エンド。

明らかに後付けですよねw そんな大事な場所にわざわざマッドポリスを連れ込むジャパンマフィアがいくらなんでもアホ過ぎるし!w それまでレギュラーで出てた黒幕2人(島田正吾&中谷 昇)がいっさい登場しないまま終わってるし!(プロデューサー氏は『たぶん死んだんでしょう』とおっしゃってますw)

そんなワケで次回から番組タイトルが『特命刑事』という凡庸かつ無難なものに変わり、マッドポリスにガラの悪くない新メンバーが2人加わることになります。

打ち切りにならず、ガラの悪いレギュラーがクビにならずに済んだだけ幸運(実際、志賀勝さんはかなりヤバかったそうですw)と思うほか無いんでしょうけど、ホントつくづく凄い話です。

ちなみにマッドポリスが自衛隊と大激闘を繰り広げる、本当の意味での最終回(レビュー済み)は後番組『特命刑事』の第10話、通算すると第26話にあたります。酷評にも負けずよくぞ半年間! 天晴れです!


 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする