井伊影男の植物観察

植物の生き方の不思議さ、彼らのたくましさ、したたかさに触れる。しかし、観察者が井伊加減男だからなあ。

北海道の花・オオマツヨイグサ

2019年06月09日 | 日記


オオマツヨイグサの群落。アカバナ科マツヨイグサ属
開けた撹乱地などに多い2年早。2年草だが、条件によって3年草にも4年草にもなる「可変性2年草」。
「富士には月見草がよく似合う」と太宰治が書き、それがこのオオマツヨイグサではないかと言われる。
ただし、ツキミソウという種は別にある。



 オオマツヨイグサのロゼット葉。
メマツヨイグサと比べて細く、メマツヨイグサのように赤く色づく葉がない。
主脈はいずれの葉でも明瞭。メマツヨイグサでは側脈もはっきりしているが、オオマツヨイグサでははっきりしない。



オオマツヨイグサの花。
メマツヨイグサの花は径が普通3~4cm、オオマツヨイグサの花は7~8cmはあるのではっきりした違いがある。
マツヨイグサ属の花、花柄が長く見えるがこれは花筒で子房を包んでいる。
花弁は4個、雄しべは8個。夜に開花し夜行性のスズメガに花粉媒介を託すが、スズメガの体は鱗粉に被われていて花粉が
つきにいくい。そこでマツヨイグサの仲間の花粉は糸で繋がっていて、一寸でも引っ掛かれば一度に沢山の花粉を運んで貰える。
雌しべは1個で、柱頭は4裂する。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 北海道の花・メマツヨイグサ2 | トップ | 北海道の花・ミズタマソウ1 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事