goo blog サービス終了のお知らせ 

人生が100倍楽しくなる、パスターまことの聖書通読一日一生(旧約聖書 新約聖書 聖書通読ブログ)

聖書通読の積み重ねは、モノの見方を変え、人生を前に進む勇気を与えてくれます。ご一緒にしませんか?

ヨシュア記14章 主に従い通したからである

2022年04月15日 07時12分12秒 | ヨシュア記
ヨシュア記14章 カレブの相続地
 カナンの地での相続地の割り当てが進められています。9部族と、一部族の片割れ、半部族がまだ自分たちの相続地を確認していませんでした。彼らは籤でその割り当てを決めていきます(3節)。そういうわけで6節から、ユダ族から初め、順番に相続地が定められていく経緯が記録されています。
1.カレブの相続地
まず、ユダ族については、カレブのエピソードが挙げられます。カレブは、かつて約束の地カナンを攻め取るように、ヨシュアと共に他の部族を説得した、第一世代の生き残りでした。その当時の様子は、民数記13-14章に詳しく書かれています。しかし、その時以来、カレブはイスラエルの荒野の歴史の中ですっかり埋もれてしまって、その存在すら忘れられていた人物です。しかし彼は、決して変わることのない神の約束が実現して自分たちのものとなるまで、45年も忍耐深く待ち続け、ここでもう一度皆の先頭を切って土地を獲得するための戦いに出ていく者として再登場するのです。
彼は語りました。8節、かつて彼と共に上って行った者たちは「民の心をくじきました」と。しかし「私は、私の神、主に従い通しました」と。確かに、彼の思いは、不信仰なイスラエルの民のために踏みにじられ、彼が神のしもべとして、その夢を果たす時は45年も延期されました。しかし、45年延期され、踏みにじられたとしても、その思いは全く変わらない。神が自分を生かし、自分にこのチャレンジの機会を今与えようとされているなら、今即座に神に従ってチャレンジしたい、ということでしょう。神のことばを愛し続けたカレブの姿が印象的なところです。
そもそも、カレブという名は、「犬」を意味しました。あまり人につけるような名前ではなかったのです。もしかしたらカレブは、その誕生が望まれない子であったのかもしれません。かつてラケルがひどい陣痛で苦しみ、死に臨んだ際に、生まれた息子に「ベン・オニ」(私の苦しみの子)と名付け、ヤコブがこれを「ベニヤミン」(右手の子)と改名しましたが、そんな改名すら配慮されなかった子どもだったのかもしれません。そのような人生の中で、カレブは、神を見出し、神に結びついて生きていた人だったのでしょう。彼は生きていくために神を必要としました。ただ神の助けを必要としました。そして、神以外に彼を助ける者はありえなかったのです。そのような人生の積み重ねの中で、彼は、皆が「できない」と考えるような時に、たとえ現実はそうであっても神が共におられるならできないことはない、と考えるようになっていったのではないでしょうか。
カレブは、85歳になっていました。カレブは言います。11節「今も私は壮健です。私の今の力はあの時の力と変わらず、戦争にも日常の出入りにも耐えうるものです。」と。85歳は85歳であって、45歳とは違うものでしょう。ですからその意味は、85歳の下り坂にあっても、年齢相応に壮健であるということでしょう。つまり、「戦争にも」というのは、若者と同様、自分を取り囲む敵を相手に刀を振るい百人なで斬りが出来るということではなく、むしろ、部族の長として、戦場に赴いて、陣頭指揮を執りうる程度に頭ははっきりとし、自分のこともしっかり自分でできるということです。カレブはユダ族にあって、なおも信仰の賜物を働かせ、リーダーとしての責任を果たしたのです。
カレブは語りました。12節「今、主があの日に語られたこの山地を、私に与えてください。主が私とともにいてくだされば、主が約束されたように、私は彼を追い払うことができます」ヨシュアは、カレブを祝福し、ヘブロンを相続地とすることを認めました。しかしそれは勝ち取って得た相続地です。著者は、へブロンがカレブの相続地になったのは、「彼がイスラエルの神、主に従い通したからである」と書き加えます。信仰を持って神に近づき、神に従い通す、そこに、私たちの祝福も備えられるのです。大切なのは信じない者にならないで信じる者になる。信じて神のみことばに積極的に生きるということでしょう。では今日もよき一日となるように祈ります。

<クイズコーナー>
最初に、昨日のクイズです。ヨルダン川東側に占領地を設けた部族の内、最も北側のバシャンとギルアデを占有地としたのはどの部族でしょうか?答えはマナセの半部族でした。では、今日の聖書クイズを一つ。ヨシュアの時代、ヘブロンにはアナク人が住んでいたと言いますが、その前のアブラハムの時代に住んでいたのは何人でしたでしょうか?
答えはまた明日。では今日もよき一日であるように祈ります。

*二子玉川聖書学院からのお知らせ。聖書通信講座開講中です。旧約概論、新約概論を本ブログと合わせて学ぶことで、聖書を体系的に全体的に理解できるようになります。偏りのないしっかりとした信仰を持ってまいりましょう!➡詳しくはこちら

<天草さんのフォローアップ>
パスターまことの聖書通読一日一章をフォローし、さらに掘り下げにチャレンジしている、天草さんのサイトはこちら⇒「天草幸四郎」http://progress-to.jugem.jp/
私の願いは、聖書が国民の愛読書になることです。

最新の画像もっと見る