goo blog サービス終了のお知らせ 

人生が100倍楽しくなる、パスターまことの聖書通読一日一生(旧約聖書 新約聖書 聖書通読ブログ)

聖書通読の積み重ねは、モノの見方を変え、人生を前に進む勇気を与えてくれます。ご一緒にしませんか?

人生💯倍の回復😊【聖書】ヨブ記42章 試練の結果

2023年01月17日 05時59分32秒 | ヨブ記
42章 神の決裁
ヨブ記を読み終わりました。皆さんの心には何が語り掛けられたでしょうか。私は、改めて、人間が罪人である現実と、神に対する正しい態度があることを教えられた思いがします。そして神の御子キリストのゆえに、神との親しい関係が築かれることを思わされました。
1.ヨブの悔い改め(42:1-6)
さてヨブは、試練によって神についての新しい洞察を得ました。というよりも、神をリアルに体験した、と言うべきでしょう。けれどもその経験が、どの信仰者にも必要なのです。神はいると思えばいる、いないと思えばいない、と漠然とした信仰ではなく、神の存在を確信をもって受け止めていく瞬間と日々が必要なのです。
そこからヨブの、あなたには「どんなことでも可能だ」という告白が出て来るのです。この先どうなるのか、と思うことがあっても、そこから物事を正しく建て直すことなど、全く容易いことだ、と。そしてあなたには、私たちの知らない目的がある、と(2節)。またよくわかりもせずに、あなたのなさろうとしていることを、やみくもに批判したり、論じたりするなど、とんでもないこと、愚かであった、と(3節)。神は何一つ、ヨブの疑問に答えてはいません。しかし、ヨブは、神に心を交わすような対話の時を持つことで満足しています。ヨブは、友人たちが神をわかっていないと手厳しく攻撃しましたが、実は自らも、それほどわかっていたわけではなかったのです。ヨブは、神を知ったつもりで、礼拝をしていたのです。でもそうではなかった。ヨブは神がどのようなお方であるのか、試練を通して初めて味わい知ったのです。
2.神の仲裁(42:7-9)
続けて神は、ヨブの友人たちに語られます(7節)。しかしその言葉は、ヨブの不幸は、ヨブの隠れた不敬虔さによるものではない、とヨブを弁護するものではありません。その要点は、あなたがたは「ヨブのように、わたしについて確かなことを語らなかった」(7節)というもの、つまり彼らもヨブ同様に神について分かっていないことを指摘するものでした。その上で、神は、友人たちがよくわかりもせずに、ああだこうだと、ヨブを非難したことについて、ヨブと和解することを求めるのです。こうして、彼らもまた自分たちの非を認め、神に語られたとおりにささげ物を献げ、ヨブとの和解にたどり着いています。
3.神の計画の実行(42:10-17)
 ヨブは彼らのために祈り、議論は収束しました。これによって主は、ヨブを元どおりにされました。病気が癒されたことは書かれていませんが、文脈からして彼は癒されたと考えられます。実際彼の下には再び人が集まってきて、一緒に食事をしているのです。贈り物は関係の回復を意味しています(11節)。ただ、今日、このように明らかにハッピーエンドで物事が終わることはほとんどないと思うことがあるかもしれません。しかし、目に見えないところで、状況を整えて、神が、確かに正しいことを正しいとしてくださることはあるものです。神は確かにおられるとわかる方法で、物事の程度の問題ではなく、回復に向かうことがあります。神は、私たちを恥辱の中に捨て置かれたままでいることはありません。苦難が苦難で終わることもありません。神に見捨てられ、十字架の恥辱の死を味わった主イエスも復活の恵みを味わったのです。となれば、苦難にあって何の望みもないと腐り果ててはならないのです。ヨブが二倍のものを祝されたというのは、神を信じる私たちの人生には、望みがあることを象徴的に語るものです。私たちの苦難は決して空しくは終わらないと信仰を持って歩みましょう。そして、いついかなる時でも神を喜ぶ信仰の高嶺を進みたいものです。では今日もよき一日となるように祈ります。

<クイズコーナー>
最初に、昨日のクイズです。レビヤタンが、神に敵対する勢力のエジプトの象徴として語られている箇所はどの書になるでしょうか。①出エジプト記、②詩篇、③列王記、答えは②詩篇でした(詩篇74:14)、なおイザヤ書27:1では、アッシリヤ、バビロニヤを象徴して使われているようです。では、今日の聖書クイズです。重さの単位と考えられているケシタは、ギリシャ語の七十人訳では何を意味することばで訳されているでしょうか?①子羊、②子牛、③子ロバ、答えはまた明日。では今日もよき一日となるように祈ります。
Chapter 42: God's Decision
We have finished reading the book of Job. What did it speak to your hearts? I feel that I have been taught once again the reality of man's being a sinner and the need to have a right attitude toward God and man. I was also reminded that because of Christ, the Son of God, we can have a closer relationship with God.
1. Job's repentance (42:1-6)
Now Job's trials gave him new insight into God. Or, rather, he experienced God in a very real way. But that experience is necessary for every believer. It takes moments and days of accepting God's presence with conviction, not vague belief that God is there or not there.
From there comes Job's confession that "anything is possible" for you. You may wonder what will happen next, but it's easy enough to rebuild things right. And God, you have a purpose that we do not know (v. 2). And it was foolish of us to blindly criticize and argue about what you are doing without understanding it well (v. 3). God does not answer any of Job's questions. Yet Job is content to have a moment of heart-to-heart dialogue with God. Job harshly attacked his friends for not knowing God, when in fact, he did not know God that well. Job thought he knew God, and he worshipped Him. But he did not. Job had only tasted what God was like through his ordeal.
2. divine intervention (42:7-9)
God continues to speak to Job's friends (v. 7). But the words are not a defense of Job, saying that his misfortune is not due to his hidden impiety. The gist of it is that you "have not spoken certain things about me as Job did" (v. 7), that is to say, they, like Job, do not know anything about God. God then asks them to reconcile themselves with Job for the various accusations his friends have made against him without understanding his problems. Thus, they, too, acknowledged their wrongdoing, offered an offering as they had been told by God, and arrived at reconciliation with Job.
3. the implementation of God's plan (42:10-17)
 Job prayed for them and the argument was settled. By doing this, the Lord restored Job to normalcy. There is no mention of his illness being healed, but the context suggests that he was healed. In fact, people are gathering under him again and eating with him. The gift signifies the restoration of relationships (v. 11). However, one might think that things rarely end with such an obviously happy ending today. But there are times when God does indeed make things right by arranging circumstances in ways that we cannot see. Sometimes it is not a matter of degrees of things, but of recovery, in ways that show us that God is indeed present. God does not leave us abandoned in shame. Nor does suffering end in suffering. Even the Lord Jesus, who was abandoned by God and experienced the death of shame on the cross, experienced the grace of resurrection. Therefore, we should not be left to rot in the midst of suffering and have no hope. Job's celebration of the double is a symbolic statement that there is hope in our lives as believers in God. Let us walk in faith that our tribulations will never end in emptiness. And let us go on the high ridge of faith, rejoicing in God at all times. I pray that today will be another good day.

<Quiz Corner
First, yesterday's quiz. In which book is Leviathan mentioned as a symbol of Egypt, the power that opposes God? The answer is Psalms (Psalm 74:14). In Isaiah 27:1, it seems to be used to symbolize Assyria and Babylonia. Now for today's Bible quiz. What does the word "keshta," which is considered a unit of weight, mean in the Greek translation of the Bible? (1) lamb, (2) calf, (3) calf-donkey, and the answer will be given tomorrow. I wish you a good day today.


人生💯倍の回復😊【聖書】ヨブ記40章 人間も脇役

2023年01月15日 07時32分37秒 | ヨブ記
ヨブ記40章 神の応答(4)カバも人間に並ぶ、神の傑作
1.神の前に口をつぐむヨブ(40:1-5)
 神はヨブに真正面から向かい合います。そしてヨブを「非難する者」(1節)、つまり「あら捜し屋」と呼びます。ヨブは自分が神に難癖をつけたことに気づきました。地の塵から造られたに過ぎない、無に等しい分際で、神と対等に語ろうとしていた高ぶりに目が覚めます(2節)。それなのに、神は、ヨブと親しく語ってくださっているのです。ヨブは、恐れをなし、口をつぐんでいます。この世の中には、38章、39章で述べられているように、人間にとっては何の価値も感じないような不思議な存在が多いものです。しかし神は、それらに価値を見出し、養い守っておられます。神が人間のように考えることはありません。神は神ご自身の尺度をもって、この造られた世界を見て、守っておられるのです。
2.ヨブに向かい語られる神(40:6-14)
4節以降は、後代の付加と考える者もいますが、そのように理解する必要もありません。神は続けて語っています(6節)。私を超えて、私の裁きを覆す決定をしてみよ(10節)。神の裁判の座について、悪を行う者どもに、怒りをまき散らし(10節)、一息に蹴散らして滅ぼせ(12節)。彼らを立派に埋葬することを許さず、土くれとし、死者の国に閉じ込めたらよい(13節)。あなたにそれができたら、わたしは、あなたをわたしの決定を覆す、わたしを凌ぐものとして認めてやろう。あなたはあなた自身の力で勝利したのだ、と。
ヨブにとっての関心は、神の契約の民である自分の義がどうなるか、ということでした。神の契約の民は、特別に扱われるべき(詩編4:3)なのに、そうならないのはどうしてか、です。けれども、そのことに拘れば拘るほど、神を逆に罪に定める結果となります(8節)。神の決定に異議を唱え、神を不法者とするのです。
3.河馬も人間に並ぶ神の傑作である(40:15-24)
 このようなヨブに、神はストレートに答えてはいません。ただヨブと親しく語ろうとします。ヨブにひざを交えてことばを尽くして語ろうとするのです。それは、親が幼子に、幼子の理解できないことをわかり易く伝えようとするのに似ています。そこで、まず神はヨブに創造の世界を広く見るように諭し、それらが人間の尺度で把握されるように作られているのかと言えばそうではないことを示します。
たとえば人間が河馬と呼んでいる獣を取り上げます。彼らは人間の家畜になるような獣ではありません。人間に何かの利益をもたらすこともありません。それは人間社会にとっては見向きもされない背景的な存在です。しかし、神は人間と一緒に創ったその獣を喜び、大切にしておられると語るのです。事実、河馬の体格は堂々としていて、それは人間が造り出せないもの、堂々とした体格で、神の傑作であることに間違いはありません。それは神の創造力の証しです(17-19節)。神は語ります。彼らは、静かに草を食み、山のもたらした産物を楽しみ、野の獣も、彼らの周りで平和に暮らしている(20節)。彼らは、いつもは、沼地の水の中にのんびりと時を過ごしている(21-22節)。そして、たとえ激しい雨が降り注いで、その口に注ぎ込むほどに、ヨルダン川が溢れても、他の動物たちと違って、慌てない(23節)。目と鼻だけ突き出して動じない。あなたは、この河馬を捕まえることができるのか、と。
私は、この対話はどのくらい続いたのだろうか、と思うところがあります。ヨブが直に耳を傾ける間、神は一言一言、ヨブの心のひだに触れるように、またヨブの魂に神のことばが染み渡るように語っていくのです。神のヨブに対する語り掛けを耳にしながら、神はいかなる人間も、小動物も粗末にはされない、と改めて感動するところでしょう。では今日もよき一日となるように祈ります。

<クイズコーナー>
最初に、昨日のクイズです。イエスが、神が人間に配慮することが確実であることを示す例話の中で取り上げた鳥は、何でしたか?①雀、②烏、③うずら。答は①雀(マタイ10:29-31)でした。では、今日の聖書クイズです。ヨルダン川が最初に流れ込む湖の名前は何と言うでしょうか?①フーレ湖、②ガリラヤ湖、③死海。答えはまた明日。では今日もよき一日となるように祈ります。

Job 40: God's Response (4) The Hippopotamus is God's Masterpiece, Alongside Man
1. Job, who is tight-lipped before God (40:1-5)
 God confronts Job head-on. He calls Job "an accuser" (v. 1), or "a scourger. Job realizes that he has brought difficulty upon God. He realizes that he has been speaking to God on an equal footing with a man who is nothing more than a creature made from the dust of the ground (v. 2). And yet, God is speaking intimately with Job. Job is fearful and keeps his mouth shut. There are many strange beings in this world that humans do not see any value in, as described in chapters 38 and 39. Yet God finds value in them and nourishes and protects them. God does not think like a human being. God sees and protects the created world according to His own measure.
2. God speaking to Job (40:6-14)
Some consider the verses after verse 4 to be a postexilic addition, but there is no need to understand it that way. God continues to speak (v. 6). Go over me and make a decision that overturns my judgment (v. 10). Let the seat of God's judgment be upon those who do evil, scatter their wrath (v. 10), kick them to the ground with a single breath, and destroy them (v. 12). Do not allow them a goodly burial, but give them a dower, and shut them up in the land of the dead (v. 13). If you can do that, I will recognize you as one who overturns My decisions and surpasses Me. You have triumphed in your own strength, and you have won the victory.
Job's concern was what would happen to his righteousness as God's covenant people. God's covenant people deserve special treatment (Ps. 4:3), but why don't they get it? But the more we dwell on it, the more we condemn God (v. 8). The more we dwell on it, however, the more we condemn God (v. 8), and the more we challenge God's decision, the more we make God an illegitimate person.
3. the river horse is God's masterpiece along with man (40:15-24)
 God does not give Job a straight answer. He simply tries to speak intimately with Job. He tries to speak to Job with all his might, with words on his knees. This is similar to a parent trying to tell an infant something that the infant does not understand in a way that is easy to understand. So first, God admonishes Job to take a broad view of the world of creation and shows him that they are not made to be grasped on a human scale.
Take, for example, the beasts that man calls river horses. They are not beasts that are meant to be man's livestock. Nor do they bring any benefit to humans. It is a background entity that is not looked upon by human society. Yet God tells us that He delights in and cares for the beast that He created with man. In fact, the stature of the river horse is imposing, something that man could not create, an imposing stature, and there is no doubt that it is God's masterpiece. It is a testimony to God's creative power (vv. 17-19). God speaks. They graze quietly and enjoy the produce of the mountains, and the beasts of the field live peacefully around them (v. 20). They usually pass the time leisurely in the waters of the swamps (vv. 21-22). And even when the Jordan River overflows, so much so that it pours down in torrents of rain into its mouth, they do not panic, unlike the other animals (v. 23). They only stick out their eyes and noses and do not move. You can catch this river horse, he asked.
I am part of me wonders how long this dialogue lasted. While Job listens directly, God speaks word for word, touching the folds of Job's heart and allowing the Word of God to soak into his soul. As you listen to God's words to Job, you will be impressed once again that God does not mistreat any human being or small animal. I pray that today will be another good day.

<Quiz Corner
First, yesterday's quiz. What were the birds that Jesus mentioned in his illustration of God's certain concern for mankind? (1) sparrows, (2) crows, and (3) quails. The answer was (1) sparrow (Matthew 10:29-31). Now, here is today's Bible quiz. What is the name of the lake into which the Jordan River first flows? (1) Lake Hule, (2) Lake Galilee, and (3) the Dead Sea. The answer will be given tomorrow. I pray that today will be another good day.


人生💯倍の回復😊【聖書】ヨブ記39章 神の尺度、人間の尺度

2023年01月14日 07時40分44秒 | ヨブ記
ヨブ記39章 神の応答(3)神と自然
1.あなたは、不合理な存在に対する心遣いを持つのか(39:1-18)
神はヨブへの問いかけを続けます。この39章では、目に見える世界、ことに野生動物の生態へとヨブの目を向けさせるのです。野生動物は、家畜にできない動物です。いや、しない動物でしょう。しかし、その誕生から自立に至るまで、神が関わっておられる、と言います。野やぎ、野ろば、野牛、だちょうなどにも神の配慮や世話、守りがある、と。実際神は言います。ヨブよ、あなたは野やぎが子を産む時期を知っていても、その時がいつ来るのかは正確にはわからないだろう(1節)。彼らは、人間の助けもなしに、子を産み(3節)、子は生まれるとすぐ強くなり、育って、親を必要としなくなる(4節)。野ろばも同じだ。野ろばは、人間とは無関係に荒れ地で生息している。わたしがそのように定めた(5、6節)。野牛は、自由奔放で力強い。しかし、これを飼いならして耕作や運搬に活用するのは難しい(9,10節)。もし飼いならせたら頼もしい。彼らは家畜の牛よりも馬力があるからだ。しかし、残念なことだがそうはならない。となれば人間にとっては何の価値もなく、不要な存在だ。けれどもわたしにはそうではない。わたしはこの野牛の価値を認め、野牛の存在を喜び養っている。ヨブよ、わたしが創造したものの価値は、何でも、人間の利益とならなければいけないのか。だちょうの存在も不思議だ。だちょうは羽があっても、それで羽毛が取れるわけでも、飛べるわけでもない(13節)。また、卵を産んでも産みっぱなしで孵化させる知恵がない(14-16節)。ただ、だちょうは、いざ走りだせば、どんな駿馬も、どんな優れた騎手も、これに勝つことはできない。人間の目から見ればこれほど無意味な存在はないが、種の保存が維持されることも不思議だ。しかし、これも神のなさったこと、というわけです。
人間は、これら無駄と思える野獣が、近づいてきて危害を加えたり、繁殖し過ぎたりすれば、これを邪魔物であるかのように殺傷します。けれども、神はこれらの価値を認め、喜び、養っています。なぜ神は、そのような無駄に思われる存在を造られたのか不明です。神のお考えは人のそれと多いに違うと言う他ありません。人の世界には、人の尺度でもって、全く無駄だと切り捨てられてきたものは多くあるでしょう。しかも人は、人間の間にも優劣をつけて、役に立たないと判断した者を切り捨てることすらあるのです。しかし神はそうではありません。神は、地上の被造物すべてにその存在意義を認めているのです。
2.あなたは、動物の習性を形作ることができるのか(39:19-25)
神はさらに続けます。ヨブよ、馬についても考えてみよ。人間は、馬を飼いならし、これを軍馬にする。しかし、軍馬としての性質を備えたのはだれか(19節)。馬は、いざ走りだせば、人が突き出す刀を恐れることもなく突進していく(22節)。彼らはその勢いで敵を怯えさせ、瞬く間に蹴散らし攻め立てる。こうした習性を、人間が馬に与え、育てることができるのか。寒い季節になると、渡り鳥は南に向かって飛んでいくが、それはあなたが与えた習性だろうか(26節)。鷲が、人の近づきにくい高いところに巣を作るのは、あなたが命じたためか(27節)。鷲は、鋭い目で、遠くから獲物を狙い(29節)、死骸が横たわっていれば降下し、その血の滴る肉を食いちぎり、これを雛に与える(30節)。
人間は、馬や鷲を利用しますが、その習性を開発することはできません。神には、神のお考えがあって、この自然の生態系すべてが造られているのです。となれば、人間の世界に起こる様々事柄も、神の深いご計画と配慮の中にあることと受け止めてる必要がある。そして、神を信じるなら、すべてよき期待をもって物事の成り行き見ていくことが大切だ、と言えるでしょう。では今日もよき一日となるように祈ります。
<クイズコーナー>
最初に、昨日のクイズです。イスラエルの歴史で、モーセ時代よりもずっと後から守られるようになった祭りはどれでしょうか?①過ぎ越しの祭り、②五旬節、③ハヌカの祭り。答えは、③ハヌカの祭りでした。BC164年、ユダ・マカベアが、アンティオコス四世エピファネスによって汚された神殿をきよめ、再奉献したことを記念するものです。光の祭りとも呼ばれます。では、今日の聖書クイズです。イエスが、神が人間に配慮することが確実であることを示す例話の中で取り上げた鳥は、何でしたか?①雀、②烏、③うずら。答えはまた明日。では今日もよき一日となるように祈ります。
Job 39: God's Response (3) God and Nature
1. do you have a care for irrational beings (39:1-18)
God continues his question to Job. In this 39th chapter, God directs Job's attention to the visible world, specifically to the ecology of wild animals. Wild animals are animals that cannot be domesticated. No, they cannot be domesticated. But from their birth to their independence, God is involved. God's concern, care, and protection are also present in the wild goat, wild ass, wild ox, and gnat. In fact, God says Job, you know when the goats will give birth, but you do not know exactly when that time will come (v. 1). They bear their young without human help (v. 3), and as soon as they are born, they grow strong and nurture and no longer need their parents (v. 4). The same is true of the wild ass. Wild asses inhabit the wilderness independently of man. I have decreed it so (vv. 5, 6). The wild ass is unrestrained and powerful. But it is difficult to tame them and use them for cultivation and transportation (vv. 9, 10). If they could be tamed, they would be dependable. They have more horsepower than domestic cattle. But, alas, it is not to be. If they were, they would be worthless and unnecessary to man. But not for me. I recognize their value, and I rejoice in their existence and nourish them. Job, must the value of anything I create be for the benefit of man? The existence of the titmouse is also strange. Even though it has wings, it neither gets feathers nor can it fly (v. 13). They also lay eggs but do not have the wisdom to let them hatch (vv. 14-16). However, when the tadpole starts to run, no horseman can beat it, no rider can beat it. It is a wonder, too, that the preservation of the species is maintained, although from the human point of view it is as meaningless as this existence. But this, too, is God's doing, and so it is.
When these seemingly useless beasts of the field come close to humans and harm them or overpopulate them, humans kill them as if they were a hindrance. Yet God recognizes their value, delights in them, and nourishes them. It is unclear why God would create such seemingly useless beings. God's thinking is very different from that of man. There are many things in man's world that, by man's measure, have been dismissed as utterly useless. Moreover, people even assign a superiority or inferiority among human beings and discard those whom they deem useless. But God does not. God is counting all earthly creatures worthy of His existence.
2. can you shape the habits of animals (39:19-25)
God continues further. Job, consider also the horse. Man tames the horse and makes it into a warhorse. But who has the nature of a warhorse (v. 19)? When the horses start to run, they charge forward without fear of the sword that man thrusts out (v. 22). They frighten their enemies with their momentum, and in the blink of an eye, they kick them to the ground and attack them. Can a human being give such a habit to a horse and nurture it? In the cold season, migratory birds fly southward; is this a habit you have given them (v. 26)? Do eagles build their nests in high places that are inaccessible to man, because you commanded them to do so (v. 27)? The eagle, with its keen eyes, aims at its prey from a distance (v. 29), and if a carcass is lying on the ground, it descends and devours the flesh dripping with its blood, which it gives to its chicks (v. 30).
Man uses horses and eagles, but he cannot develop their habits. God has a plan, and God is counting all this natural ecosystem. If this is the case, we need to accept the various things that happen in the human world as being in God's deep plan and concern. And if we believe in God, it is important to look at the course of events with good expectations. I pray that you will have a good day today.
<Quiz Corner
First, yesterday's quiz. Which festival in Israel's history came to be observed much later than the time of Moses? (1) Passover, (2) Pentecost, and (3) Hanukkah. The answer is (3) Hanukkah, which commemorates the cleansing and rededication of the temple defiled by Antiochus IV Epiphanes by Judas Maccabea in 164 BC. It is also called the Festival of Lights. Now for today's Bible quiz. What were the birds that Jesus featured in his illustration of the certainty of God's concern for mankind? (1) sparrows, (2) crows, and (3) quails. See you tomorrow for the answer. Well, I wish you a good day today.



人生💯倍の回復😊【聖書】ヨブ記38章 神の偉大さと配慮

2023年01月14日 07時32分59秒 | ヨブ記
38章 神の創造の偉大さと配慮
ついに神が沈黙を破られました。しかし神は単刀直入にヨブの問いに答えるのではなく、質問を繰り返されています。ヨブに考えさせて、気づきを与えようとしているようです。38章では、ヨブの視野を遥かに超えた時空間のことが語られています。そして39章ではヨブの目にも確認できる周辺の自然界のことが語られています。
1.あなたは、私と一緒に創造の業に携わったのか(37:1-12)
ヨブは自分の義を主張し、神に返答を求めました。しかし、神は、そのようなヨブを摂理を暗くする者だ、と言います(2節)。ヨブに対する取扱いが不当なものに思われても、彼は神を信頼すべきであった、と言うのです。そして神は語られます「あなた勇士のように腰に帯を締めよ」(3節)つまり、「わたしはあなたの機嫌を取ることはしない。心して聞け」ということでしょう。神は、エリフの語ったことをなぞるかのように、ご自身の広い世界で何が起こっているかを語っていくのです。それは、自然の驚異と神の守りについて、神のみわざを認めさせようとするものでした。神は、そもそもあなたはわたしと一緒に世界を作ったのかと質問されます(4節)。誰がこの世界の寸法を定め、配置を計画し、秩序を定めたのか。誰がこの地の基礎を築いたのか(5-6節)と。
神のことばは続きます。海が生まれた時に(8節)、この生まれたての海が干上がらないように、またその海が地を覆い尽くさないように境界を定めたのは、このわたしだ。あなたはわたしと一緒にこの仕事をやってのけたとでも言うのか。もちろん、そんなことがあるわけがない。それならば、どうしてあなたは、一切があなたのために調整されるようにと要求するのか、と言うのです。
2.あなたは、光に命じたことがあるのか(38:12-15)
あなたは、朝に命じて太陽が昇るように仕向けることができるのか(12節)。暗闇に紛れて、悪しき行為を行う者を一層させるよう、光に命じたことがあるのか(13節)。太陽は昇る。そしてすべての闇は、葬り去られる。悪しき者の運命も同じである(15節)。
3.あなたは、宇宙を見渡すことができるのか(38:16-21)
ヨブよ、あなたは、海の深みも理解していないだろう。その深淵を歩き回ったこともないだろう(16節)。死の世界にも行ったことはないはずだ(17節)。それなのになぜ死後の世界にまで口を出すのか。実際に目に見えるこの大地についても、その広さをあなたはどこまで知っているのか。あなたの知力は本当に限られているのではないか(18節)。
ここでヨブは光と暗闇を分け、その秩序を保っている神のみわざを知りもせず、そこに一緒に参画し、神と対等に物事を動かしているわけではなく、物事を動かせるように述べる立場にもない現実を、神から教え諭されているのです(19-21節)。
4.あなたは、四季の移り変わりを調節し、制御しているのか(38:22-30)
 ヨブよ、あなたは雪や雹、東風や大水、稲光を、本当は誰が調節し、制御しているか分かっているはずだ(22-28)それは人間のためだけでなく、人の住まない荒れ地であっても起こるように計画されている。四季の移り変わりは、あなたの個人的な利益を超えたものである。
5.あなたは、天体を治めているのか(38:31-38)
 そうだ、空を見上げるがいい。人は星それぞれに名前をつけてきたが、その星を造ったのは誰だろうか(31節)。あなたは、その中の一つでも、たとえば牡牛座を引き出すことができるのか(32節)。天の法則はわたしが決め、その秩序をあらかじめ定めたのだ。その時、あなたは一緒にそこにいたというのか(33節)。あなたの知らないところで、地が乾燥し、人間の手に負えなくなった時に、心を配り雨を降らせるのは、わたしである(37-38節)。あなたは、いつも自分の営みに忙しく、地の片隅に住む動物など頭にないかもしれない。だが、わたしはこの地上に住むすべてのいのちを支え、保っている(39-41)。それは創造主としてのわたしの営みだ。天地創造の神の前に、私たち人間は、いかに小さな存在であるかを教えられる一章です。では今日もよき一日となるように祈ります。
<クイズコーナー>
最初に、昨日のクイズです。イスラエルで雨が降らない時期(乾期)とされるのは、何月から何月頃でしょうか?①11-4月、②5-10月、答えは、②5-10月でした。そのため、小麦の刈り入れ時(5月)に降る雨は、異例の雨となります(1サムエル12:17-18)。では、今日の聖書クイズです。イスラエルの歴史で、モーセ時代よりもずっと後から守られるようになった祭りはどれでしょうか?①過ぎ越しの祭り、②五旬節、③ハヌカの祭り。答えはまた明日。では今日もよき一日となるように祈ります。
Chapter 38: The Greatness and Care of God's Creation
 At last God breaks His silence. But instead of answering Job's question in a straightforward manner, God repeats the question. He seems to be trying to make Job think and realize: in chapter 38 we are told of a time and space far beyond Job's thinking. And in chapter 39, we are told of the surrounding natural world that Job can see.
1. did you engage in the work of creation with me (37:1-12)
Job claimed his righteousness and asked God for a response. But God says that such Job is a darkener of providence (v. 2). He says that he should have trusted God, even if his treatment of Job seemed unjust. Then God says, "Buckle up like a valiant man" (v. 3), which means, "I will not be pleased with you, but you will be pleased with me. Listen with your heart. God goes on to tell us what is going on in His wider world, as if to trace what Elihu has told us. It was about the wonders of nature and God's protection, and it was about getting people to recognize God's work. God asks the question, Did He make the world with you in the first place (v. 4)? Who set the dimensions of this world, planned its arrangement, and established order? Who laid the foundations of the earth (vv. 5-6)?
God's words continue. When the sea was born (v. 8), it was I who set the boundaries so that this newborn sea would not dry up and so that it would not cover the earth. Are you saying that you have done this work with Me? Of course, there is no such thing. Why, then, do you demand that everything be adjusted for you?
2. have you ever commanded the light (37:12-15)?
Have you commanded the morning to cause the sun to rise (v. 12)? Have you ever commanded the light to make one layer of those who do evil deeds under the cover of darkness (v. 13)? The sun shall rise. And all darkness will be buried. The fate of the wicked is the same (v. 15).
3. canst thou look out over the universe (38:16-21)?
Job, you do not even understand the depths of the sea. You have never walked through its depths (v. 16). You have never even been to the world of death (v. 17). So why even mention the afterlife? How much do you know about the extent of this earth that you can actually see? Is not your intelligence truly limited (v. 18)?
Here Job is being admonished by God about the reality that he does not know God's work of separating light from darkness and maintaining order in the world, nor does he participate in it with God, nor is he in an equal position with God to move things, nor is he in a position to say what he can do to move things (vv. 19-21).
4. are you regulating and controlling the changing of the seasons (38:22-30)
 Job, you know who really regulates and controls the snow and hail, the east wind, the great waters, and the lightning (vv. 22-28), which are planned to occur not only for man but also in the uninhabited wastelands. The changing of the seasons is beyond your personal interests.
5. do you rule over the celestial bodies (38:31-38)
 Yes, look up at the sky. People have given names to each of the stars, but who created them (v. 31)? Can you bring out even one of them, Taurus, for example (v. 32)? The laws of the heavens I have determined, and I have predestined their order (v. 33). You say that you were there with them at that time (v. 33). It is I who take care and send rain when the earth becomes dry and beyond human control without your knowledge (vv. 37-38). You may be so busy with your own activities that you do not think about the animals living in the corners of the earth. But I sustain and preserve all life on earth (vv. 39-41). That is my activity as Creator. This chapter teaches us how small we human beings are before God, the Creator of heaven and earth. I pray that today will be another good day.
<Quiz Corner
First, yesterday's quiz. Here is today's Bible quiz. What month is considered the dry season in Israel? (1) November-April, and (2) May-October. The answer was (2) May-October. Therefore, the rain that falls during the wheat harvest (May) is an exceptional rain (1 Samuel 12:17-18). Now for today's Bible quiz. Which festival in Israel's history came to be observed much later than the time of Moses? (1) Passover, (2) Pentecost, and (3) Hanukkah. The answer will be given tomorrow. I wish you a good day today.


人生💯倍の回復😊【聖書】ヨブ記38章 神の偉大さと配慮

2023年01月13日 06時15分18秒 | ヨブ記
38章 神の創造の偉大さと配慮
ついに神が沈黙を破られました。しかし神は単刀直入にヨブの問いに答えるのではなく、質問を繰り返されています。ヨブに考えさせて、気づきを与えようとしているようです。38章では、ヨブの視野を遥かに超えた時空間のことが語られています。そして39章ではヨブの目にも確認できる周辺の自然界のことが語られています。
1.あなたは、私と一緒に創造の業に携わったのか(37:1-12)
ヨブは自分の義を主張し、神に返答を求めました。しかし、神は、そのようなヨブを摂理を暗くする者だ、と言います(2節)。ヨブに対する取扱いが不当なものに思われても、彼は神を信頼すべきであった、と言うのです。そして神は語られます「あなた勇士のように腰に帯を締めよ」(3節)つまり、「わたしはあなたの機嫌を取ることはしない。心して聞け」ということでしょう。神は、エリフの語ったことをなぞるかのように、ご自身の広い世界で何が起こっているかを語っていくのです。それは、自然の驚異と神の守りについて、神のみわざを認めさせようとするものでした。神は、そもそもあなたはわたしと一緒に世界を作ったのかと質問されます(4節)。誰がこの世界の寸法を定め、配置を計画し、秩序を定めたのか。誰がこの地の基礎を築いたのか(5-6節)と。
神のことばは続きます。海が生まれた時に(8節)、この生まれたての海が干上がらないように、またその海が地を覆い尽くさないように境界を定めたのは、このわたしだ。あなたはわたしと一緒にこの仕事をやってのけたとでも言うのか。もちろん、そんなことがあるわけがない。それならば、どうしてあなたは、一切があなたのために調整されるようにと要求するのか、と言うのです。
2.あなたは、光に命じたことがあるのか(38:12-15)
あなたは、朝に命じて太陽が昇るように仕向けることができるのか(12節)。暗闇に紛れて、悪しき行為を行う者を一層させるよう、光に命じたことがあるのか(13節)。太陽は昇る。そしてすべての闇は、葬り去られる。悪しき者の運命も同じである(15節)。
3.あなたは、宇宙を見渡すことができるのか(38:16-21)
ヨブよ、あなたは、海の深みも理解していないだろう。その深淵を歩き回ったこともないだろう(16節)。死の世界にも行ったことはないはずだ(17節)。それなのになぜ死後の世界にまで口を出すのか。実際に目に見えるこの大地についても、その広さをあなたはどこまで知っているのか。あなたの知力は本当に限られているのではないか(18節)。
ここでヨブは光と暗闇を分け、その秩序を保っている神のみわざを知りもせず、そこに一緒に参画し、神と対等に物事を動かしているわけではなく、物事を動かせるように述べる立場にもない現実を、神から教え諭されているのです(19-21節)。
4.あなたは、四季の移り変わりを調節し、制御しているのか(38:22-30)
 ヨブよ、あなたは雪や雹、東風や大水、稲光を、本当は誰が調節し、制御しているか分かっているはずだ(22-28)それは人間のためだけでなく、人の住まない荒れ地であっても起こるように計画されている。四季の移り変わりは、あなたの個人的な利益を超えたものである。
5.あなたは、天体を治めているのか(38:31-38)
 そうだ、空を見上げるがいい。人は星それぞれに名前をつけてきたが、その星を造ったのは誰だろうか(31節)。あなたは、その中の一つでも、たとえば牡牛座を引き出すことができるのか(32節)。天の法則はわたしが決め、その秩序をあらかじめ定めたのだ。その時、あなたは一緒にそこにいたというのか(33節)。あなたの知らないところで、地が乾燥し、人間の手に負えなくなった時に、心を配り雨を降らせるのは、わたしである(37-38節)。あなたは、いつも自分の営みに忙しく、地の片隅に住む動物など頭にないかもしれない。だが、わたしはこの地上に住むすべてのいのちを支え、保っている(39-41)。それは創造主としてのわたしの営みだ。天地創造の神の前に、私たち人間は、いかに小さな存在であるかを教えられる一章です。では今日もよき一日となるように祈ります。
<クイズコーナー>
最初に、昨日のクイズです。イスラエルで雨が降らない時期(乾期)とされるのは、何月から何月頃でしょうか?①11-4月、②5-10月、答えは、②5-10月でした。そのため、小麦の刈り入れ時(5月)に降る雨は、異例の雨となります(1サムエル12:17-18)。では、今日の聖書クイズです。イスラエルの歴史で、モーセ時代よりもずっと後から守られるようになった祭りはどれでしょうか?①過ぎ越しの祭り、②五旬節、③ハヌカの祭り。答えはまた明日。では今日もよき一日となるように祈ります。
Chapter 38: The Greatness and Care of God's Creation
 At last God breaks His silence. But instead of answering Job's question in a straightforward manner, God repeats the question. He seems to be trying to make Job think and realize: in chapter 38 we are told of a time and space far beyond Job's thinking. And in chapter 39, we are told of the surrounding natural world that Job can see.
1. did you engage in the work of creation with me (37:1-12)
Job claimed his righteousness and asked God for a response. But God says that such Job is a darkener of providence (v. 2). He says that he should have trusted God, even if his treatment of Job seemed unjust. Then God says, "Buckle up like a valiant man" (v. 3), which means, "I will not be pleased with you, but you will be pleased with me. Listen with your heart. God goes on to tell us what is going on in His wider world, as if to trace what Elihu has told us. It was about the wonders of nature and God's protection, and it was about getting people to recognize God's work. God asks the question, Did He make the world with you in the first place (v. 4)? Who set the dimensions of this world, planned its arrangement, and established order? Who laid the foundations of the earth (vv. 5-6)?
God's words continue. When the sea was born (v. 8), it was I who set the boundaries so that this newborn sea would not dry up and so that it would not cover the earth. Are you saying that you have done this work with Me? Of course, there is no such thing. Why, then, do you demand that everything be adjusted for you?
2. have you ever commanded the light (37:12-15)?
Have you commanded the morning to cause the sun to rise (v. 12)? Have you ever commanded the light to make one layer of those who do evil deeds under the cover of darkness (v. 13)? The sun shall rise. And all darkness will be buried. The fate of the wicked is the same (v. 15).
3. canst thou look out over the universe (38:16-21)?
Job, you do not even understand the depths of the sea. You have never walked through its depths (v. 16). You have never even been to the world of death (v. 17). So why even mention the afterlife? How much do you know about the extent of this earth that you can actually see? Is not your intelligence truly limited (v. 18)?
Here Job is being admonished by God about the reality that he does not know God's work of separating light from darkness and maintaining order in the world, nor does he participate in it with God, nor is he in an equal position with God to move things, nor is he in a position to say what he can do to move things (vv. 19-21).
4. are you regulating and controlling the changing of the seasons (38:22-30)
 Job, you know who really regulates and controls the snow and hail, the east wind, the great waters, and the lightning (vv. 22-28), which are planned to occur not only for man but also in the uninhabited wastelands. The changing of the seasons is beyond your personal interests.
5. do you rule over the celestial bodies (38:31-38)
 Yes, look up at the sky. People have given names to each of the stars, but who created them (v. 31)? Can you bring out even one of them, Taurus, for example (v. 32)? The laws of the heavens I have determined, and I have predestined their order (v. 33). You say that you were there with them at that time (v. 33). It is I who take care and send rain when the earth becomes dry and beyond human control without your knowledge (vv. 37-38). You may be so busy with your own activities that you do not think about the animals living in the corners of the earth. But I sustain and preserve all life on earth (vv. 39-41). That is my activity as Creator. This chapter teaches us how small we human beings are before God, the Creator of heaven and earth. I pray that today will be another good day.
<Quiz Corner
First, yesterday's quiz. Here is today's Bible quiz. What month is considered the dry season in Israel? (1) November-April, and (2) May-October. The answer was (2) May-October. Therefore, the rain that falls during the wheat harvest (May) is an exceptional rain (1 Samuel 12:17-18). Now for today's Bible quiz. Which festival in Israel's history came to be observed much later than the time of Moses? (1) Passover, (2) Pentecost, and (3) Hanukkah. The answer will be given tomorrow. I wish you a good day today.