人生が100倍楽しくなる、パスターまことの聖書通読一日一生(旧約聖書 新約聖書 聖書通読ブログ)

聖書通読の積み重ねは、モノの見方を変え、人生を前に進む勇気を与えてくれます。ご一緒にしませんか?

【シーズン6】使徒の働き17章ギリシアでの宣教【聖書】人生💯倍の祝福😊

2024年06月29日 11時49分41秒 | 使徒の働き
使徒の働き17章 ギリシアでの宣教
1.ギリシアでの伝道(17:1-21)
パウロは、神の御計画に従って、ギリシアへと宣教を展開していきます。しかし、神の計らいとは言え、妨害が止むことはありませんでした。パウロを追いかけて、パウロの働きを阻止しようとするユダヤ人も後に続くのです(1テサロニケ 2:2)。ただそれは、パウロが、自分が持っている律法学者の資格を活かして、世界に点在する離散ユダヤ人の会堂に出向いて宣教をしたので、当然の結果であったのかもしれません。当時、たくさんのユダヤ人がエルサレム以外に移住していました。記録によると、ユダヤ人はインドにまで進出し、ユダヤ人の会堂が建てられていたことがわかっています。ともあれ、パウロはギリシアのマケドニア地方を横切るエグナティア街道を通ってテサロニケへ向かいます。しかしユダヤ人の妨害のため、そのままベレヤへと移動しました。
ベレヤは、比較的大きな町でユダヤ人も多く、会堂もありました。そこに集まっていた人々は、パウロが語ることに耳を傾け、パウロの語ったことを聖書で確認したと言います。それはパウロにとって大きな励ましであったことでしょう。イエスの種まきのたとえ話で言えば、良い地に種が落ちるようなものです。
次は、大都会のアテネでした。アテネの人々は、「何か耳新しいことを話したり、聞いたりすることだけで、日を過ごして」いました。イエスの種まきのたとえで言えば、堅く踏み固められた道のような心に例えられる人々です。聞く耳はあっても、聞き流して、忘れて終わりなのです。行く先々で、人々の反応も様々だったというわけです。
2.アテネでの説教(17:22-34)
さて著者のルカは、パウロがアテネで語った説教の一つを収録しています。その内容を簡単に要約してみましょう。まず、24節、25節、神は万物の主であり、神殿も人間の様々な宗教的儀式も必要ではありません。次に26-27節、人は神に造られたものだから神を必要としていると言います。伝道をしているとなぜ神を信じる必要があるのかね、と言う人もよくおられます。しかし信じる理由は、神がおられて、神が人を造られたからだ、と言うわけです。そして28節、神は目には見えませんが、私たちのごく身近に存在しておられるのです。最後に29節、そのような存在なので、神を金や銀、石で像にして拝むことは愚かなことだ(28-29節)、と言います。
日本にもたくさんの木や石で作られた神が祭られています。しかし、ホントのところ、誰もそれらを神だと信じている者はいないでしょう。パウロはもはや、神について無知であってはいけないと言います。私たちは、「神の中に生き、動き、また存在している」、その事実に気づかなければならない、と言うわけです。
確かに、このブログをもう26年以上書き続け、毎朝聖書を祈りつつ学ぶことで、私自身そのことに気づかされてきました。自然界は実に良く出来ています。今朝も、気持ちのいい朝でした。数か月前は、まだ夜が明けきらず、オリオン座が綺麗に見えていました。それが次第に、白じんだ空に変わり、早起きのシジュウカラが鳴き始める季節になる。そうこうするうちに、早起きのシジュウカラはとうにどこかに出かけ、カラスや蝉が鳴き始める朝になる。朝毎に聖書を読みながら、良く出来た自然のリズムに気づかされるようになりました。そして、私たちの祝福のために、こうした世界を造られた神がいるとなれば、神は、どれほど、私たちを愛しておられるかということでもあるのです。神の豊かな恵みに感謝し、期待を持って人生を歩んでまいりたいものです。では今日も良き一日となるように祈ります。
Acts 17 Mission to Greece
1. Mission to Greece (17:1-21)
According to God's plan, Paul went on a mission to Greece. However, in spite of God's plan, obstacles did not cease. Some Jews followed Paul and tried to stop his ministry (1 Thessalonians 2:2). However, this may have been a natural consequence of Paul's missionary efforts as he used his qualifications as a scribe to go to the synagogues of the scattered Jews throughout the world. By this time, many Jews had migrated outside of Jerusalem. Records show that Jews went as far away as India, where Jewish synagogues were built. In any case, Paul was on his way to Thessalonica via the Egnatian road, which crosses the Macedonian region of Greece. However, because of the Jewish obstruction, he went directly to Berea.
Berea was a relatively large city with a large Jewish population and a synagogue. The people who gathered there listened to what Paul had to say and confirmed what he said in the Bible. This must have been a great encouragement to Paul. In Jesus' parable of the sower, it is like the seed falling on good soil.
Next was Athens, a great city. The people of Athens "spent their days doing nothing but talking and hearing new things. In Jesus' parable of the sower, they are compared to a heart that is like a well-trodden path. They have ears to hear, but they don't listen, they forget, and that's the end of it. Wherever they went, the reaction of the people was different.
2. Sermon in Athens (17:22-34)
The author, Luke, recorded one of Paul's sermons in Athens. Let us briefly summarize its content. First, verses 24 and 25, God is Lord of all and does not need temples or the various religious rituals of men. Next, verses 26-27 say that man needs God because he was created by God. Some people often say, "Why do you need to believe in God when you evangelize? But the reason to believe is because God is, and God created man. Verse 28 says that God is invisible to our eyes, but He is very close to us. Finally, verse 29 says that it is foolish to worship God as an image made of gold, silver, or stone (vv. 28-29).
There are many gods made of wood and stone that are worshipped in Japan. But no one really believes that they are gods. Paul says that we should no longer be ignorant of God. We must be aware of the fact that we "live and move and have our being in God.
In fact, after writing this blog for more than 26 years and prayerfully studying the Bible every morning, I have come to realize this myself. Nature is indeed very good. This morning was another beautiful morning. A few months ago, dawn had not yet broken and Orion was still beautifully visible. Gradually the sky turned white and the early risers began to sing. By now, the early risers have finally gone somewhere, and it is morning when the crows and cicadas begin to sing. As I read the Bible each morning, I became aware of the rhythms of a well-made nature. And if God created these worlds for our blessing, it is also how much God loves us. Let us be thankful for God's abundant blessings and live our lives with great anticipation. I pray that today will be another good day.

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【シーズン6】使徒の働き16章 第二次宣教旅行の始まり【聖書】人生💯倍の祝福😊

2024年06月28日 11時28分10秒 | 使徒の働き
使徒の働き16章 第二次宣教旅行の始まり
1.第二次宣教旅行(16:1-3)
パウロが宣教地として最も多く足を踏み入れたところは、現在のトルコ共和国と呼ばれている国です。使徒の働きに描かれた三回の宣教旅行のすべてで、必ずこの地を巡回しています。そこで彼が利用したのは、主としてガラテヤ州南部の「ピシディアのアンティオキア⇔イコニオム⇔リステラ⇔デルベ」を通る、ローマの幹線道路でした。沿線にはローマの植民都市が点在していましたので、旅もしやすく、安全であり、福音の拡散のし易さを考えれば、自然の流れであったと言えます。
さて、二回目の宣教旅行の記録は、15章の36節から始まっています。50年の春、パウロは先に宣教した諸地方をもう一度訪れる計画を立てていました。目的は、エルサレム会議の決定事項をシリア、キリキア、その他の地域にある教会へ伝えることで、そのチームにはテモテが新しく加えられています。
距離としては、約1700キロの道のりです。東京から高速を乗り継いで、九州桜島まで出かけ、折り返して福岡まで戻ってきたような感じでしょうか。徒歩で44日間の旅をしたようですから、かなりの強行軍です。
2.諸教会の強化(16:4-8)
ともあれ、4節「町々を巡り、エルサレムの使徒たちと長老たちが決めた規定を、守るべきものとして人々に伝えた。」とあるように、この宣教の目的は、教えたことを定着させる教化にありました。信じるべき事を明確にし、教育し、教会全体を強くしていくことです。
こうして5節、諸教会は強められ、日ごとに加えられる人の数も増えて行ったとされますが、16章は、この初代教会の勢いが、パウロの「熱心」さではなく「従順」によるものであることを教えています。というのも、パウロは、この先どのように宣教しようか、考えあぐねていました。パウロの思いは、西に進むこと、つまりエペソに行くことでした。しかし、イエスがそれをお許しにならなかった、と言います。そこでパウロは北に、つまりビティニアに進もうと考えました。しかしそれにも神の否が明確に示されるのです。東や南へ向かう道は、もはや、帰国するのみです。パウロは、どこへいくべきか、なんとなく、北西へ向かい、トルコ東岸のトロアスまで来てしまうのです。するとその夜、彼は進むべき道を、神にはっきり示されるのです。宣教はパウロの思いや熱意ではなく、神の御心の中で進められたということです。
3.マケドニア伝道(16:9-40)
こうしてパウロは、全く考えもしなかった未知の世界、ギリシアへと出ていくのです。12節パウロが訪れたピリピは、当時のローマのマケドニア州にある町で、首府のアンピポリスに優るマケドニア第一の都市でした。そこで神はティアテラ出身の富裕な商人リディアの心を開いて、パウロの話を聞くようにしました。また占いの霊につかれた少女を癒したことで投獄されますが、それをきっかけに、看守が家族と共に信仰を持ちます。それは実に小さな始まりでしたが、大きな宣教の第一歩でした。パウロはまさにピリピ教会設立のきっかけのために遣わされたのです。そしてこのピリピ教会は、パウロの働きを最も支えた教会となります。後にこの教会には、ピリピ人への手紙が書き送られます。そこにこれら三人の名前は出てきません。しかし、それだけ気遣いのない親しい、宣教協力があったのかもしれません。
現在残っている、ピリピの教会の遺跡は、それが後に四つの大バシリカと八角形の礼拝堂を持ち、五~七人の監督を持つ大規模教会に発展したことを物語っています。小さな祈り場から始まり、主イエスを信じなさい。そうすれば、あなたもあなたの家族も救われます(31節)」というメッセージが、どのように豊かに実ったのかに注目したいところです。こうしてイエスに従ったパウロの宣教活動は、パウロの思いを超えた働きとなりました。大切なのは、神のご計画に集中することです。では今日も良き一日となるように祈ります。
Acts 16: The Beginning of the Second Missionary Journey
1. The Second Missionary Journey (16:1-3)
Paul's most frequent missionary stops were in what is now called the Republic of Turkey. In all three of his missionary journeys described in the book of Acts, he traveled through this area. There he used the Roman highway that ran mainly through the southern part of the province of Galatia, "Antioch of Pisidia ⇔ Iconium ⇔ Listera ⇔ Derbe. Since the Roman colonial cities were scattered along the route, it was easy and safe to travel, and considering the ease of spreading the gospel, it was a natural progression.
The account of the second missionary journey begins in chapter 15, verse 36: "In the spring of 50, Paul planned another visit to the provinces where he had previously preached. The purpose was to communicate the decisions of the Jerusalem conference to the churches in Syria, Cilicia, and other areas, and Timothy was a new addition to the team.
As for the distance, it is about 1,700 kilometers. It would be like taking the highway from Tokyo to Sakurajima, Kyushu, then turning around and coming back to Fukuoka. It took 44 days to make the trip on foot, so it was quite an arduous journey.
2. Strengthening the Churches (16:4-8)
Anyway, verse 4 says, "They went from city to city, telling the people the rules that the apostles and elders at Jerusalem had established and that they were to observe. As mentioned, the purpose of this mission was to indoctrinate, to establish what was being taught. It was to clarify and educate the people in what they were to believe and to strengthen the church as a whole.
So verse 5 says that the churches were strengthened and the number of those who were added to them increased day by day, but chapter 16 tells us that the dynamism of the early church was not due to Paul's "zeal" but to his "obedience. Paul was at a loss as to how to preach in the future. Paul's thought was to go west to Ephesus. But Jesus did not allow him to do so. So Paul wanted to go north to Bithynia. But again, God's disapproval is clear. The road to the east or south is no longer the way to go, but only to return home. Paul wonders where to go, and somehow he ends up heading northwest to Troas on the east coast of Turkey. That night, God clearly showed him the way to go. The mission was not driven by Paul's thoughts or zeal, but by the will of God.
3. The Macedonian Mission (16:9-40)
So Paul went into the unknown, into Greece, a world he had never even considered. There God opened the heart of Lydia, a wealthy merchant from Thyatira, to listen to Paul. He was also imprisoned for healing a young girl who had been seized by a spirit of prophecy, which led the jailer to come to faith with his family. It was a very small beginning, but it was the first step in a great mission. Paul was sent to Philippi for the very purpose of planting the Philippian church. This Philippian church became the church that supported Paul's ministry the most. Later, the book of Philippians was written to this church. The names of these three men do not appear in it. However, it is possible that there was such a close, unselfish, missionary cooperation.
The ruins of the church in Philippi that remain today tell us that it later developed into a large church with four large basilicas, an octagonal chapel, and five to seven overseers. Start with a small prayer room and believe in the Lord Jesus. It is interesting to note how the message, "Do this and you and your family will be saved" (v. 31), bore abundant fruit. Thus, Paul's missionary work as a follower of Jesus became more than a work beyond Paul's thoughts. The important thing is to focus on God's plan. I pray that you have a good day today.

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【シーズン6】使徒の働き15章 エルサレム会議 【聖書】人生💯倍の祝福😊

2024年06月27日 11時36分38秒 | 使徒の働き
使徒の働き15章 エルサレム会議
1.エルサレム会議の開催(15:1-6)
15章は、キリスト教会が初めて行った会議の記録になります。この出来事をガラテヤ書2:1-10に記録された出来事と同じ、と考える人と、そうではないとする人と意見は分かれています。いずれにしても、キリスト教会が歴史上初めて行った会議は、信仰による救いというまさに核心に関わることでした。
まずこの議論は、「ヤコブのところから来た人々(12節)」、つまり、本家本元のエルサレム教会と関係のある人々によって引き起こされました。彼らは、アンティオキア教会の人々に、「モーセの慣習に従って割礼を受けなければ、あなたがたは救われない」と主張したのです。割礼は、救いのための必須要件なのか、激しい論争が起こりました。そして最終的な解決を図るため、バルナバとパウロはエルサレム教会へと派遣されます。使徒や長老たちが集まり、議論を交わしました。
2.エルサレム会議の結論(15:7-29)
その結果、7節、まずペテロが、異邦人の救いの確かさについて語りました。それは天から聖霊の印が与えられたことで明らかであったと。またユダヤ人が伝統的に行っている割礼や、モーセの律法を守ることは、救いとは関係がない、と断じました。続いて12節、バルナバとパウロが、このペテロの発言をサポートするかのように自分たちの経験を語りました。そして最後に13節、エルサレム教会の指導的な地位にあった主の兄弟ヤコブが、同じように議論をまとめます。彼は16節、旧約聖書のアモス書の預言(16-18節)を引用しながら、異邦人を含めた神のご計画について語りました。異邦人が神の民の一員となることは、旧約時代からの定めである、と。またその方法は、律法を守ることによらず、ただイエスを信じることによる、イエスの十字架に何も付け足してはならない、ということです。
ただ、20節「偶像に備えて汚れたものと、淫らな行いと、絞め殺したものと、血とを避ける」、つまりユダヤ人が忌み嫌う食習慣については、配慮しましょうと言うわけです。これは、今日にも通じる重要な結論です。神を信じる人も様々です。イエスの十字架には何も付け足さない。また、文化的な問題は分けて考える。信仰を持つことの肝心要の部分をしっかり押さえ、確かな常識感覚、社会感覚を持って歩みたいものです。
3.バルナバとパウロの衝突(15:30-41)
さて不思議なことに、このエルサレム会議の後に起こった、バルナバとパウロの衝突が記録されています。第一次宣教旅行で中途離脱したマルコを、二回目も連れていくかどうかで、二人は激論を交わしてしまったのです。彼らは、信仰の本質の問題については一致できたのですが、一人の人間の評価と関わりを巡っては激しく対立してしまいます。バルナバは、マルコを連れて行くつもりでした(37節)。彼にもう一度チャンスを与えたかったのでしょう。他方、パウロは、これを拒否するのです(38節)。宣教旅行は遊びじゃないと言うわけです。人間を中心に考えるバルナバと、働きを中心に考えるパウロ、二つの考え方が衝突します。最終的に彼らは別行動を取ることで折り合いました。バルナバはこの後、パウロの前からも、教会の働きの表舞台からも姿を消していきます。しかし、彼が目をかけたマルコは、やがてパウロに認められるようになります。そしてマルコはバルナバに代わって、パウロの支えとなるのです。マルコの成長にとっては、彼の現実を厳しく突きつけるパウロ、そしてその現実から育て続けるバルナバの双方が必要だったと言えます。様々な人を用いて、一人の人間を育てられる神を覚えたいところです。では今日も良き一日となるように祈ります。

Acts 15: The Jerusalem Conference 
1. The Jerusalem Conference (15:1-6)
Chapter 15 is the record of the first conference of the Christian church. Opinions are divided between those who think this event is the same as the one recorded in Galatians 2:1-10 and those who think it is not. In any case, the first gathering of the Christian church in history went to the heart of salvation by faith.
First, the debate was provoked by "those who came from Jacob's place" (v. 12), that is, those associated with the original Jerusalem church. They insisted to the people of the church at Antioch that "unless you are circumcised according to the custom of Moses, you will not be saved. A heated debate ensued over whether circumcision was a requirement for salvation. In order to reach a final decision, Barnabas and Paul were sent to the Jerusalem church. The apostles and elders met to discuss the issue.
2. Conclusion of the Jerusalem Conference (15:7-29)
As a result, in verse 7, Peter first spoke of the assurance of salvation for the Gentiles. He said that this was evident from the fact that they had received the sign of the Holy Spirit from heaven. He also claimed that the traditional Jewish practice of circumcision and observance of the Law of Moses had nothing to do with salvation. Then, in verse 12, Barnabas and Paul shared their own experiences as if to support Peter's statement. Finally, in verse 13, James, the Lord's brother who was a leader in the Jerusalem church, sums up the discussion in the same way. In verse 16, he spoke of God's plan to include the Gentiles, citing the Old Testament prophecy in the book of Amos (vv. 16-18). He said that since Old Testament times it has been ordained that the Gentiles would be part of God's people. And that the way to do this is not by keeping the law, but only by believing in Jesus, without adding anything to the cross of Jesus.
However, verse 20 says to "avoid uncleanness, lasciviousness, strangulation, and blood as an offering to idols," that is, to be mindful of the dietary practices that the Jews abhor. This is an important conclusion that holds true today. People who believe in God are different. We would not add anything to the cross of Jesus. We also separate cultural issues. We should hold fast to the essentials of faith and walk with a solid sense of common sense and social awareness.
3. The conflict between Barnabas and Paul (15:30-41)
Strangely enough, the conflict between Barnabas and Paul that occurred after the Jerusalem conference is recorded. They got into a heated argument over whether or not to take Mark, who had left in the middle of the first missionary journey, with them a second time. They could agree on the question of the nature of their faith, but they disagreed violently over the reputation and commitment of one man. Barnabas wanted to take Mark with him (v. 37). He wanted to give him a second chance. Paul, however, refuses (v.38). He says that missionary journeys are not fun. Barnabas, who focuses on people, and Paul, who focuses on works, clash in their thinking. In the end, they agree to go their separate ways. Barnabas would later disappear from Paul's presence and from the scene of the church's work. However, Mark, whom he had noticed, was eventually recognized by Paul. He replaced Barnabas as Paul's support. For Mark's growth, it can be said that he needed both Paul, who confronted him with his reality, and Barnabas, who continued to nurture him out of that reality. We should remember God who can use different people to nurture one person. I pray that today will be another good day.

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【シーズン6】使徒の働き14章 第一次宣教旅行の終了【聖書】人生💯倍の祝福😊

2024年06月26日 11時17分43秒 | 使徒の働き
使徒の働き14章 第一次宣教旅行の終了
 1.マラリアに感染したパウロ
キプロス島の町々を巡回して後、パウロは、船に乗って現在のトルコ北岸にある町ペルガへ移動しました。当時、その地域はローマ帝国のパンフィリア州と呼ばれ、険しいタウロス山脈を背景とし、地中海に向かう平地でしたが、雨が多く、沼地で、マラリアなどの熱病も発生しやすいところでした。パウロは、あとで学ぶガラテヤ書の中で、ガラテヤ地方を伝道した理由は「私の肉体が弱っていたためであった」(ガラテヤ4:13)と述べていますが、それはちょうどこのペルガで彼がマラリアに感染し、ピシディアのアンティオキアに到着してから発病したことを言っているのでしょう。パウロとバルナバは北に進み、タウロス山脈の峠を越えて、サガラッスス、イズバルタを通って、イコニオンへと向かっています。イコニオンは、標高1000メートルの高原地帯で、気候もよく、マラリアを発症したパウロが療養するにはちょうどよかったようです。
2.神としてあがめられたパウロ(14:1-18)
しかしそこでもパウロは敵対者に出会うことになります。そして、リステラへと移動しました。そこでパウロは、生まれながら足の不自由な人を癒す奇跡を起こしたことで、町の人々から人間の姿を取った神と崇められる事件に巻き込まれています。その町には、ゼウスとヘルメスというギリシア神話の神々が訪れ、人々の冷遇に怒り町を滅ぼしたという言い伝えがありました。そこで町の人々は、ゼウスとヘルメスが再びやってきたと迷信的な信仰を持ち、バルナバをゼウス、パウロをヘルメスと呼んで拝むのです。ゼウスは、背丈の高い、堂々とした威容の神で、ヘルメスは、小柄でフットワークの軽い、ゼウスのしもべと考えられていたためでしょう。
ともあれ、パウロは、リカオニアの人々が自分たちを神として拝むことを許しませんでした。人を神として拝むのは、16節、もう「過ぎ去った時代」のことである、と。確かに日本にもそういう時代があった、いや今なお、そのような文化の中に生き続けている人々がいるかもしれません。聖書は、人間は人間であって、神になることはなく、むしろ、その人間をお造りになったまことの神を覚えて謙虚に生きるべきことを教えています。
3.パウロのリーダーシップ(14:19-28)
さてパウロが、このように神のように扱われたのも束の間のこと、同じ町で、今度は石打ち、半殺しの目に合うのです。まるでローラーコースターのような人生ですが、パウロは、一々動じないのです。
翌日、パウロは、デルベへ向かいました。デルベは、リカオニア地方の南東部へ50キロほど進んだ町です。現在では、古代の遺跡があるに過ぎない場所ですが、パウロはそこにある期間と留まって伝道をし、多くの信者を獲得しました。ガイオはその一人です(使徒20:4)。そしてパウロとバルナバはここから、来た道を引き返して、リステラ、イコニオン、アンティオキアと、町々を再訪、信者を励まし、海港アタリアに下りました。なぜパウロは、引き返したのか、一つは22節、新しく信仰をもった人々の信仰を強化したかったのでしょう。また、その先には、ミトラ教の盛んなコンマゲネ王国があり、パウロたちを受け付けなかったともされます。さらにサウロの故郷のタルソは、目と鼻の先でしたが、目前に立ちはだかるタウロス山脈の厳しい山道は、重傷を負っていたパウロには難しかったとのでしょう。
ともあれ、パウロは言います。22節、「私たちは、神の国に入るために、多くの苦しみを経なければならない」と。傷だらけになりながら、このように言い切るパウロの姿に、人々はさぞ背筋を正される思いでこの言葉を受け止めたのではないでしょうか。こうして四年近くの歳月を費やした第一次宣教旅行が終了します。この旅で、パウロの指導的立場が確立、バルナバとパウロという呼び方は、途中からパウロの一行になり(使徒13:13)、パウロの名前が前面に出ます。しかしもちろん、宣教の先頭に立っておられるのは、パウロではなく復活のイエスです。人を癒し、和解をもたらし、いのちを与えるのは、私たちと共におられるイエスです。パウロはそのしもべに過ぎません。私たちも同じです。主イエスの御名が崇められますように。では今日も良き一日となるように祈ります。

Acts 14: The End of the First Mission Trip
 1. Paul Infected with Malaria
After touring the towns on the island of Cyprus, Paul traveled by boat to Perga, a town on the northern coast of present-day Turkey. At the time, the area was called the Roman province of Pamphylia, a flat land backed by the rugged Taurus Mountains and heading toward the Mediterranean Sea, but it was rainy, swampy, and prone to fever, including malaria. Paul, in the book of Galatians, which we will study later, says that he evangelized the Galatian region because "my flesh was weak" (Galatians 4:13), probably referring to the fact that he contracted malaria here in Perga and became ill after arriving in Antioch of Pisidia. It is likely. Paul and Barnabas continued north, over the pass of the Taurus Mountains, through Sagalassus and Izvarta, to Iconion. Iconium is a plateau at an altitude of 1,000 meters, and the climate was just right for Paul to recuperate from his malaria.
2. Paul praised as a god (14:1-18) 
But even there, Paul encountered adversaries. He then moved on to Listeria. There, Paul is involved in an incident in which he is worshipped by the townspeople as a god in human form for performing a miracle to heal a man who was crippled from birth. Legend has it that the town was visited by two Greek gods, Zeus and Hermes, who were angered by the cold treatment of the people and destroyed the town. The people of the town were superstitious and believed that Zeus and Hermes had come again, and they worshipped Barnabas as Zeus and Paul as Hermes. Barnabas was worshipped as Zeus and Paul as Hermes, perhaps because Zeus was a tall, imposing, and majestic god and Hermes was a small, light-footed servant of Zeus.
At any rate, Paul did not allow the people of Lycaonia to worship themselves as gods. Worshiping men as gods, verse 16, was a thing of a "bygone era. Certainly there was such a time in Japan, or perhaps there are people who still live in such a culture. The Bible teaches that human beings are human beings and do not become gods, but rather should live humbly, remembering the true God who created them.
3. leadership of Paul (14:19-28)
Paul's godly treatment was short-lived, and in the same town, he was stoned, half to death this time. His life is like a roller coaster ride, but Paul is unfazed by it all.
The next day, Paul went to Derbe. Delbe is a town about 50 km southeast of Lycaonia. Today, there are only ancient ruins in the town, but Paul stayed there for a period of time to evangelize and gained many followers. Gaius was one of them (Acts 20:4). From here, Paul and Barnabas went back the way they came, revisiting Listeria, Iconium, Antioch, and other towns, encouraging the believers, and descending to the seaport of Athalia. One reason why Paul turned back, v. 22, is that he wanted to strengthen the faith of the newly believers. It is also said that the kingdom of Commagene, with its thriving Mithraism, was beyond and would not have accepted Paul and his friends. Saul's hometown of Tarsus was just a stone's throw away, but the harsh mountain paths of the Taurus Mountains that lay before them would have been difficult for Paul, who was seriously injured.
At any rate, Paul says in verse 22, "We must go through much suffering to enter the kingdom of God. I am sure that Paul's words must have made people straighten up their backs to hear him say this, even though he was covered with wounds. Thus ended the first missionary journey, which took nearly four years. During this trip, Paul's leadership position was established, and his name came to the forefront as Barnabas and Paul became Paul's group (Acts 13:13). But of course, it is the resurrected Jesus, not Paul, who is at the forefront of the mission. It is Jesus with us who heals, reconciles, and gives life. Paul is only his servant. So are we. May the name of the Lord Jesus be exalted. I pray that you have a good day today. 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【シーズン6】使徒の働き13章 アンティオキア教会の宣教の始まり【聖書】人生💯倍の祝福😊せない

2024年06月25日 10時52分53秒 | 使徒の働き
使徒の働き13章 アンティオキア教会の宣教の始まり
1.アンティオキア教会の礼拝(13:1-3)
アンティオキアは、初代教会史において様々な意味で重要です。エルサレム教会の最初の執事の一人はこの町の改宗者でした(使徒6:5)。また、エルサレム以外に教会が建てられた最初の町です。さらにイエスに従う者たちがキリスト者と呼ばれるようになった町で(使11:19-26)、聖書が記録する最初の宣教チームも、ここから派遣されています。また最初の神学的な問題について、公の会議をエルサレムで開催するきっかけを作ったのも、この教会です(使徒15章)。
あらゆる始まりの出発点となった教会、その中でも私たちが詳しくその働きを知ることができるのは、イエスのビジョンを推し進めた宣教旅行の記録です。それは、この教会の礼拝から始まりました。この教会にとって礼拝は、神のみこころに思いを集中し、聖霊に語られ、応答として宣教師バルナバとパウロを聖別して送り出すものでした。このような姿勢で、毎週礼拝に臨んでいるのかどうか、振り返りたいところです。アンティオキアの教会にとって礼拝は、神のビジョンを共有し、決断し、実行をもたらす場であったのです。
2.アンティオキア教会の派遣(13:4-12)
4節、彼らが最初に出て行ったのは、バルナバの故郷、キプロス島です。キプロスは、コッパー(銅)を意味します。そこは、たくさんの銅が採掘され、幸せの島とも呼ばれていました。幸せな生活を生み出す資源はなんでも手に入った島です。ですから、キプロスは、エジプト、フェニキア、アッシリア、ペルシア、ギリシア、ローマと様々な国々に征服され、それぞれの国の遺産とも言うべき、様々な偶像が根付いていた土地でもあったのです。
6節、パポスは、ちょうどこの島の西の端、つまり、東側から上陸した彼らは島を縦断する形で巡回していったわけですが、その島を抜けようとしていた時に、魔術師エリマなる人物に出会います。彼は、パウロに敵対し、総督セルギオ・パウルスがパウロのことばに耳を傾け、信仰を持とうとするのを妨げようとしました。パウロは、この男と真っ向から対立し、しばらくこの男を盲目にする、という神の力を示すのです。論より証拠、聖霊による力業の伝道です。しかしそれは、パポスに溢れた偶像の信仰とは違う、まことの信仰がどのようなものかを明らかにする伝道でした。
3.マルコの離脱(13:13-15)
さて宣教チームは、島を離れ、現在のトルコの北岸、パンフィリアのペルガに渡ります。そこでヨハネ・マルコが、チームを離脱してしまいました(13節)。なぜか、いくつかの説があります。一つは、魔術師エリマとの対決の後、リーダーシップがバルナバからパウロに移り、バルナバの親戚であったヨハネは、その事態に付いていけなくなったという説。また当時、沿岸部のペルガではマラリアが流行していて、パウロも実際に感染し、その体調を回復させるためにピシディアのアンティオキア(高原地帯)へ向かったと考えられていますが、そのような宣教の苦労に耐えられなかった、という説です。マルコについては後日談があるので、また後でお話しますが、宣教は続いていくのです。
4.パウロの説教(13:16-52)
16節より、パウロの初めての説教が記録されます。それはイスラエルの歴史(16-23節)イエスの働き(24-30節)信仰による救い(31-41節)という三つのポイントで語られました。つまり、イエスが約束のメシヤ、ダビデの子孫として来られたこと、イエスの生涯は、その預言の成就であったこと、これを信仰によって受け入れるべきことが勧められます。それは聖書も、イエスについても全く知らない異邦人に対して、丁寧にイエスの十字架による罪の赦しを語っています(39節)。先のパポスとは全く異なるアプローチです。パウロはわかりやすく語り、人々の理性に訴え、決断を迫りました。信仰には力があると同時に、信じるに値する内容があるのです。では今日も良き一日であるように祈ります。

Acts 13: The Beginning of the Mission of the Church of Antioch 
1. Worship in the Church of Antioch (13:1-3)
Antioch is important in many ways in the history of the early church. One of the first administrators of the Jerusalem church was a convert from that city (Ac 6:5). It was also the first city where a church was established outside of Jerusalem. It was also the city where Jesus' followers were called Christians (Ac 11:19-26), and the first missionary team recorded in the Bible was sent from here. It was also the church that inspired the first public conference on theological issues to be held in Jerusalem (Ac 15).
The church that was the starting point of all beginnings from which we can learn more about its work is the record of the missionary journeys that furthered the vision of Jesus. It began with the worship of that church. For this church, worship was about focusing on the will of God, letting the Holy Spirit speak to them, and in response, consecrating and sending out the missionaries Barnabas and Paul. I want to reflect on whether or not we come to worship each week with that kind of attitude. For the church in Antioch, worship was a place where God's vision was shared, decisions were made, and action was taken.
2. The Dispensation of the Church of Antioch (13:4-12)
In verse 4, they first went to the island of Cyprus, the home of Barnabas. Cyprus means copper. There was a lot of copper mined there, and it was also called the island of happiness. It was an island where you could find any resource that would create a happy life. Therefore, Cyprus was conquered by various countries such as Egypt, Phoenicia, Assyria, Persia, Greece, and Rome, and various idols, which could be called the heritage of each country, took root in the land.
In verse 6, Papos landed at the western end of the island, that is, they landed from the eastern side and went around the island, and as they were leaving the island, they met a man named Elima, a sorcerer. He opposed Paul and tried to prevent Sergio Paulus, the governor, from listening to Paul's words and coming to faith. Paul confronted the man directly and demonstrated the power of God to blind the man for a while. This is another demonstration of the power of the Holy Spirit in evangelism. However, it was an evangelism that revealed what true faith was like, which was different from the idolatrous faith that abounded in Papos.
3. Mark's departure (13:13-15)
Now the missionary team leaves the island and travels to Perga in Pamphylia, on the northern coast of modern Turkey. There John Mark left the team (v.13). There are several theories as to why. One theory is that after the confrontation with Elima the sorcerer, leadership shifted from Barnabas to Paul, and John, who was related to Barnabas, could not keep up with the situation. Another theory is that malaria was prevalent in the coastal region of Perga at the time, and Paul actually contracted the disease and went to Antioch in Pisidia (highlands) to recover from his illness, but was unable to endure the hardships of such a mission. There is a later story about Mark that we will discuss later, but the missionary work continues.
4. Paul's Sermon (13:16-52)
Beginning with verse 16 we have Paul's first sermon. It was a three-point discourse: the history of Israel (vv. 16-23), the ministry of Jesus (vv. 24-30), and salvation by faith (vv. 31-41). In other words, Jesus came as the promised Messiah, the descendant of David, and His life was the fulfillment of that prophecy, which we are encouraged to accept by faith. It carefully speaks of the forgiveness of sins through the cross of Jesus to Gentiles who know nothing of the Bible or of Jesus (v. 39). This is a very different approach from the earlier epistles. Paul spoke plainly, appealed to people's reason, and forced them to make a decision. Faith has power, but it also has content that is worth believing. I wish you a good day today.

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする